• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:茅葺きにトタンをかぶせた屋根の維持について)

茅葺きにトタンをかぶせた屋根の維持について

kanakuraの回答

  • ベストアンサー
  • kanakura
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

NO3で回答したものです。 >>これを、色や素材の変更(リフォーム)で 多少なりとも昔の景観に近づけるような方法はありますでしょうか。 建築時の景観を残すのであれば、茅葺きを葺き直すのが最良ですが、ハードルが高いですので、ご質問のようにトタンの色ということでしたら今の色でも決して悪くはないと思います。 よく見られるのは赤はもちろん青や茶、深緑、銀色等、結構カラフルで、見ていてとても楽しいです。 景観に溶け込ませたいようでしたら茶や深緑なども良いとは思います。 豪壮さをだしたいようでしたら銀色、遊び心でというのであれば原色系でも楽しいと思います。 その家の方がご自分の趣味で選んだ結果ですので、色々な屋根を見てきた私にはすべて微笑ましく感じますし、景観を壊しているようには見えません。その家が存在しているだけで、歴史や住んでいた方の思いなどが想像できて楽しいです。 家は人間が生活する場なので、ある程度は手を入れていかなければならないですが、土台となる部分はあまりいじらずに表面的には趣味的要素を加えてリフォームしていくのが、こういった歴史ある建物を所有される楽しみだと思いますよ。

taki_kayu
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます。 このまま維持するという選択について、もう一度検討してみたいと思います。 メンテナンスの問題、費用の問題などなど色々ありますので リフォームをお願いする建築士さんともよく話し合います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 茅葺き屋根の葺き替え

    実家がトタンをかぶせた古民家で、そろそろ屋根の葺き替えをしなければいけません。景観を重視するとトタンよりも茅葺きにしたいそうですが、工事や維持にかかる費用、防火、耐震、などの点で不安が残ります。ガリバリウム鋼板の屋根など、その他にも景観を重視しながらも費用や防災面で最適な選択ををしたいと思うのですが、それぞれの屋根の利点・欠点が良く把握できていません。古民家の維持・リフォームに詳しい方の助言をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 古民家移築に合う屋根材悩んでいます。

    茅葺の古民家を移築して、工房とギャラリーを新しくしたいと考えおります。快適さはあまり考えず、古民家の雰囲気、外観重視で移築再生する予定です。 『古民家そのままの雰囲気』を残したいのですが、屋根材が決まりません。予算や法律上、茅葺にはできず、天然スレートを提案されました。屋根の形は寄棟の急勾配で屋根の面積がとても広いので、とても高くなりそうです。まったくの無知で申し訳ないのですが、一般的にどの位の費用がかかるのでしょうか? また、天然スレートに変わる、良い風合いの屋根材はありますか? 皆様の知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。

  • トタン屋根のペンキ塗り

    10年程前に瓦棒のトタン屋根に家庭用水性塗料をぬりましたが全体的にパラパラとめくれてきていて塗る以上に剥がしに時間がかかっています。 今回塗りなおしにあたり油性エポキシさび塗料をぬりその上にトタン用油性塗料を塗ろうとおもいますがエポキシも数年たつとやはり捲れてくるものでしょうか?最初にシーラーを縫ったほうが少しでもよいのでしょうか?めくれずに長持ちする材質ってのはあるのでしょうか?

  • トタン屋根工事について

    屋根のリフォームについて質問があります。 今週から家(築35~40年)のトタン屋根の張替えを してもらっているですがトタンを外したら桁の 部分の太い木材がかなり傷んでいて桁、梁から 替えないとダメだといわれました。 僕も登って確認したんですが全体ではないんですが 桁の部分がシロアリにやれれたのか 確かに木材が柔らかくなっていました。 それで施工費の方が最初に予定していたトタンの 全面張替え(140m2)と軒樋取付、軒天張替、ビニール トタン張替の場合は83万円だ ったんですが桁・梁から替える場合の見積もりを概算でだしてもらっ たら下記のようになりました。 これは妥当な値段なんでしょうか? 素人では判断がつかないので詳しい方いらっしゃいましたら アドバイスよろしくお願い致します。 *最初の見積もり 現在のトタン撤去処分 140m2 42,000円 屋根下地補修      140m2 49,000円 トタン葺き         140m2 420,000円   軒樋取付         43,5m 62,500円 縦樋            27m   32,400円 軒天張替         20m   50,000円 テラスビニールトタン張替 19m2 66,500円 計830,000円 *追加見積もり(概算) 桁・梁・小屋組み撤去処分  1式 250,000円 新規桁・梁・小屋組み材    1式 330,000円 同上施工手間          1式 500,000円 天井材・その他         1式 100,000円 計2、200、000円

  • 寄棟屋根の長さ

    こんにちは とても幼稚な質問で申し訳ございませんが、教えて下さい。 寄棟屋根を上から見て(平面図)、タテ×ヨコでおおよその 面積がわかりますよね。 寄棟屋根の勾配がある三角の部分の長さをおおよそ知りたい 場合は、タテ×ヨコだけの平面図で出せるのでしょうか。 三角の部分の長さ→下から空に向かっている屋根の2辺です。 うまく伝わっていないと思いますが、おおよそで結構ですので、 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 波板屋根の最低勾配

    2坪の小屋を作ろうとしています。屋根はトタン・7尺の波板(片流れ)を予定しています。屋根の勾配を0.5寸で考えていますが、問題があるでしょうか。問題があるとすれば、最低の勾配はどの程度にしたらよいでしょうか。

  • 屋根のペンキ塗り

    築50年近い自宅。10年後あたりに改築を計画中。 屋根のペンキ塗りを怠っていまして、トタン屋根に全面さびが出ています。 効率のいいさびはがしについて教えてください ワイヤーブラシが付いたデッキブラシを探そうかなと思っています。 またさび止め塗料、ペンキともローラー刷毛を考えています。普通の刷毛との仕上がりの差はどうでしょう

  • 屋根勾配の違いによる棟換気性能の違い

    切妻屋根で「小屋裏を棟排気&軒下吸気」する場合、屋根勾配の違いにより 換気性能に差はでますか? ※(水平)天井面積、屋根の材質、断熱材等は全て同じ条件。 目的は小屋裏の結露対策でなく、特に金属屋根の「夏の熱対策」です。 例えば「3寸勾配と6寸勾配」では、急勾配(6寸勾配)の方が換気能力は良いですか? また、小屋裏の熱気の滞留を防ぐ為、急勾配屋根にした施工事例はありますか?

  • 個人民家の文化財指定を解約できますか。

    平成10年頃、茅葺屋根の自宅が町の文化財に指定されました。茅葺屋根の葺き替えで町から何割か補助金がありました。そして平成20年頃茅葺屋根の葺き替えを行いました。この時の費用は自分の家ですべて支払いました。父親が今年亡くなり相続しました。観光でちらほら訪れる人もあり、週末は周辺の草取り、清掃等をしておりますが、現在6km位離れた場所に生活しており、非常に負担に感じております。先日、町に建物無償譲渡の話をしたところ、お金と手間がかかるとのことで、譲渡を断られました。数年後には、また茅葺屋根の葺き替えが必要となってきますが、これ以上個人での費用支出はできません。瓦屋根等に葺き替えたいのですが、文化財であれば勝手に修繕等できないようです。町の担当者は文化財の指定解約はできないとの話でした。納得できません。困っております。町に当時の契約書のコピーをお願いしておりますが、紛失しているようです。この場合、文化財指定の契約は解約できないでしょうか。解約できるとすれば、どのような方法で解約したらいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 雪国の屋根は、三角形にしたら?

    すごい豪雪のようです。雪下ろしの重労働、連日、転落したり、大怪我をするかたもいるときいています。わたしの住んでいるところは、雪が少ないのですが、疑問があるのです。 世界遺産になった白川郷は、豪雪のため、家がつぶれないように、二等辺三角形のおおきなかやぶき屋根になっています。これなら、雪下ろしは必要なく、雪の重みでつぶれることはなさそうです。屋根からのとつぜんのなだれもなさそうです。 北陸や東北の日本海側など、豪雪地帯では、屋根の勾配は普通の感じで、雪下ろしが必要です。つぶれてしまう家もあるそうです。雪下ろししても、家のまわりに積みあがって、中が真っ暗になったり、道路が通れなくなったり、緩んだ雪がやねがら落ちて大怪我をしたり、亡くなる方がいて、ほんとうにお気の毒です。 豪雪地帯で、屋根がごく普通の勾配になっているのは、なぜでしょう。三角屋根は、不都合があるのでしょうか。なぜ白川郷以外にないのでしょうか。素朴で無知な質問で申し訳ないのですが、気候風土、歴史、日本建築の特徴など、ご存知の方がいらしたら、おしえてください。