• ベストアンサー

今年度过了21世纪的第一个十年,

Marco0123の回答

  • Marco0123
  • ベストアンサー率21% (256/1175)
回答No.1

初めまして。 『了liao3』…[動]完了する、おわる、やってしまう。 [名]完了、終結、最後。 と、辞典に記載されておりますな。 当方、ケータイからなので所々文字化けされております。 役立てずスイマセン。 (・_・)

onsen04
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2010年度過了21世紀的第一個十年,~

    2010年度過了21世紀的第一個十年,也代表了美日安保的改定,走過了半個世紀. (1)文中の「代表」はどこまでかかるのでしょうか。「代表」の後ろ全部を修飾し、「2010年は、日米安保が改定して半世紀が過ぎたことを表す」となるのでしょうか? (2)文中の「度過」「代表」「走過」のに付いている「了」は、完了を表すと参考書に書いてありましたが、私自身よく理解できません。もし「了」がない場合、意味はどのように違いますか。 文は、中国の方が講演の内容を書き取ったものです。

  • 【中国語初級】 我説錯了 の了 の役割

    我説錯了 の了 の役割は、アスペクト助詞で完了の意味なのでしょうか? それとも、語気助詞で、変化が起きたことを指すのでしょうか?中国語学習を始めて、日が浅いので、この中国語的な微妙なところが感じ取れません。 どなたか教えてください。

  • 吧の意味の確認お願い

    金魚市場 (1) 店員 每天 都 要 喂 鱼食。 毎日えさをやらないとだめだよ 另外,还 要 勤 换 水。 それから、まめに水を換えること。 (2) お母さん 明白了。 わかったわ。 那,我们 就 来 那 条 吧 それじゃあ、それをもらおうかしら。 (3) 店員 谢谢! まいどあり。 (4) 子供 妈妈,这下 我们 能 发财 了 吧。 お母さん、これでぼくたちお金もちになれるね (5) お母さん 肯定的! もちろん -------------------------------------------------------------------------------- (2)の吧は、「~してください」(軽い命令) (4)の吧は、「~でしょう」(推量) そして、吧の前の了は、『動作の完了』と『状態の変化』、どちらの意味も含まれるんでしょうか? 動作の完了だと、『お金持ちになった』 状態の変化だと、『お金がない状態からお金がある状態に変化した』 でも、ここの文だと、いますぐお金持ちになるわけじゃないから、『状態の変化』の意味かなと思います。 了の前が形容詞や数字(歳)、時間、怎么、一点儿などがくると『状態の変化』だけど、動詞だと『状態の変化』でもあり『動作の完了』でもあり、と2つの意味が存在するということなんでしょうか? この文末の『了』に関しては、徐々に分ってきた気がするけど、使い方がまだいまいちといった感じ。

  • 文末の了の意味の確認お願い

    講談社中日辞典に載ってる意味 1、文中の動詞・形容詞の後に置き、動作や状態の実現・完了を示す 2、文末・句末に置き、確定の語気を表す (1)新しい状況が発生したことやまさに発生しようとしていることを示す (2)ある条件のもとにある状況が発生することを示す (3)状況に変化が生じたことを確認する 3、文末・句末に置き、感嘆の語気を表す。多く可・太などと呼応する 4 2-(1)の意味だと思う了 『1』这么说,非 锻炼 不可 了? 5 2-(2)の意味だと思う了 『1』经常 锻炼锻炼 就 不 容易 感冒 了 6 2-(3)の意味だと思う了 『1』那么 说,滑冰 你 很 拿手 了? 『2』什么 病? 现在 怎么样 了? 『3』这 就 好。不过,你 脸色 不太好,是不是 也 病 了? 『4』瞧,那是 谁 来 了? 7 3の意味だと思う了 『1』你好!好久不见了,你 去 旅行 了? 你 去 旅行 了 ←ここの了は、動作の完了の了になるんでしょうか? 自分は3の意味だと思うんですが・・・ 久しぶりにあって、旅行に行ったことを聞いてるのに、なんで先生答えは「動作の完了」になるのかがわからない。 『2』那 他 说 的 就是 上海 普通话 了? 8 ここの了は全部1の意味ですか? 『1』人 真 多 呀,是不是 好久 没 来 车 了? 『2』我 好久 没 看到 这么 好 的 电影 了 『3』打听 一下儿 不 就 行 了 『4』对 我 来 说,可不是 这样,一 见到 那么 多 画儿,我 就 每 信心 学 下去 了 文末の了の使い方がよくわからない事が多いです。 休憩時間に先生に聞こうとしても、他の人の質問を聞いていたり、雑談してたりで、有効な回答が得られないです。 自分の質問にはあまり積極的に答えてくれないです。(答えるのが面倒みたいです) ノートにまとめて提出しても、手元に戻ってくるのがとても遅くて(1ヶ月くらいかかります)、わからないところを先生に聞いて解決しようとしても思うように解決できなくて困ることが多いです。 ちょっと面倒な質問ですがよろしくお願いします。

  • 、「找」「找到」に対する「look for」 「find」や「学」「学好」に対する「study 」「learn」

    ●「完」「到」「好」等の使い方 【疑問の出発点】 ・結果補語と了は相性がいいとか、結果補語があるのでこの場合了は略せるとか、と言われることがあります。 ・そのため、結果補語が付くと、裸の動詞に了を使うときの通常のルールとは別に、特殊なルールがあるのかな?と勝手に思ってきたところ。 ・「完」「到」「好」等完了状態を表す結果補語と、「住」等その他の結果状態を表す結果補語とで扱いが違うのかな?と勝手に思ってきたところ。 【さて質問】 以下の理解での間違いを御教授下さい。 (1)「裸の動詞」と「動詞+結果補語」のニュアンスの違いは、例えば、「找」「找到」に対する「look for」 「find」や「学」「学好」に対する「study 」「learn」のニュアンスの違いに近いのか。 (2)「find」と「have found」と、「learn」と「have learned」とで意味が違うように、「找到」・「找到了」や「学好」・「学好了」も違うということか。つまり、結果補語が付いているから了が不要ということではなく、結果補語が付いていよういまいと、原則、裸の動詞に了を使う時と同様のルールに従うということか。 (3)但し結果補語は結果状態に至ることを前提とした表現なので、○(从三年前我開始学中語、)我去年学好「了」中語。○我学好「了」中語、我到中国去了。のように、副詞や文脈から動作が完了していることが明確なときには、「了」を省略する「こともできる」ということか。

  • 中国語:I yesterday found that he got well.とI yesterday found myself getting well.

    ○我昨天知道+他舒服了。(「彼は気分がよくなったんだ」と昨日私は思った。) のように「主述文」が目的語の場合には、主述文中の動詞に「完了の了」が付くこともあるとのこと。 I yesterday found that he got well. ○我昨天知道+舒服了。(「気分がよくなった」と昨日私は思った。) I yesterday found myself getting well. のように (1) 「動詞句」が目的語の場合にも、変化・実現・完了などの意味を表したいときには、主述文が目的語の場合と同様に、動詞句中の動詞に「完了の了」を付けるのでしょうか? (2) また、英語の場合、主述文か動詞句かで、動詞の形が根本的に変わり、時制の表し方も変わりますが(主述文gotと動名詞getting)、中国語では動詞句であっても主述文と形は変わらない(したがって、見た目は、主述文で主語が省略した形と同じに見える。)と考えていいのでしょうか?

  • 特に「完」「到」「好」

    ●結果補語と了:結果補語が付く場合は特殊なルールあり? 皆さん、毎回、丁寧な回答を有難うございます。質問しながら考えている状態なので、また、記載制限のために十分意図が伝えられず、不明確な質問となって何時も申し訳なく思っています。 【前提】 ・「我昨天喫了三碗飯」のように動作動詞が目的語や状語や文脈を受け、具体的イメージを持つ時には、「終わったんだ、《・・・という動作》がね。」と強調するに足る内容となるので、「Vle~」で文が終結する。  他方、「喫了飯」だと、「終わったんだ。《飯を食べるの》がね。」と飯を食べるという動作の内容が強調するにはなさ過ぎるので、「で?次に何かあるんでしょ?」となる。そこで、文末の了を付け文を終了させたり、さらに文を続けたりする。 【さて質問】結果補語が付く場合は上記について特殊なルールがあるのか? ・「動作動詞+結果補語」は、動作動詞の表す動作を開始して、さらに結果補語の表す結果状態へ至る動作を開始したことを表現するもの。一般的には、さらに、完了を表す「了」が付かないと、その結果状態へ至ることが完了したという意味にはならない(例えば、「記」しようとして→さらに、「住」になろうとして、→「了」し終わる。)ということか? ・結局、動作動詞に結果補語が付くだけでは、当該動作が具体性を帯びるわけでない。結局、結果補語が付こうが、付かまいが、上記前提の通常のルールに基づき、「了」の使い分けが行われるということか? ・「住」等ふつうの結果状態を表す結果補語では原則的に了を省略できないということか?但し、特に「完」「到」「好」等それ自体が完了状態を表す結果補語では「特別に」了を省略することができるが、 以上の理解での間違いを指摘頂ければ。

  • 2つの个

    よろしくお願いします。 中国足xie2的cho3wen2如同定shi2zha4弾被一个个引爆 訳は中国サッカー協会のスキャンダルが時限爆弾のように次々と起こっている。 この場合なぜ个が2つあるのでしょうか

  • 中語の質問:文末の了と過去・未来時制

    文法書によれば、目的語に量詞等が付かない場合には、完了を表す単文を完成させるには、文末に実現・変化を表す語気助詞のleを置きすわりよくするとのこと。  例えば、「我 喫 飯 le」(ちなみに、我 喫le 三 碗 飯ならこれで終了すると記述されています。)。  そこで質問。時制が過去や未来でも、同様に文末に語気助詞のleをおいて表現するのでしょうか(とくに未来!)?具体的には、以下はどういう中訳になるのでしょうか?  なお、動作動詞語の後ろに置くアスペクト助詞の了ならば、普通、未来の完了では使わないが(・・・Vle、・・・と文が引き続くときは使う。)、現在の完了、過去の完了では同じ形で表すと伺いました。 (1) 過去:(昨日のそのときに、)ご飯を食べ終わった。 (2) 現在:(今、)ご飯を食べたところだ。 (3) 未来:(明後日のそのときには、)ご飯を食べ終わるだろう。

  • 20世紀はすべてが暴力だった。

    そうさな、本来こういう話は美術カテゴリーか歴史カテゴリーだろう。 哲学カテゴリーは変態さんの巣窟なんでね、カテゴリーの適正よりここが面白い。 代表的なこととして写真作品で、テレビに何年か前、癒し系戦場カメラマンが登場したね。 沖縄やアウシュビッツ、広島、戦争をテーマにした作品に21世紀に入って変化があるんだ。 過去の戦争をテーマにした作品は、惨状を誇張して悲劇の傷跡をかきむしり、癒されることのない憎悪を掻き立てる作品群だ。とことん悲惨に表現することが社会派報道家とされた。 朝日新聞的だね。 そして、解決策も暴力だった。 これらは何もかも暴力の20世紀に、芸術すらも侵され、だれも暴力を終わらせるすべを失っていたからだ。平和を叫ぶことすら合法ゆえに秩序だっていても暴力だ。 日本人作家限定だが、21世紀に入って若手は変わってきていてね、惨劇の作品描写が、埋没しつつある過去を振り切り平和への展望を開こうとする姿に変わってきている。 その作品群に共感すると、20世紀作品と違って、暴力的解決以外になすすべがある。 20世紀の暴力は埋葬されつつあるんだ。 以上が論説。 さて写真の作家表現で日本しか知らないので日本人作家の話をしたけど海外はどうなのか。 他の芸術分野はどうなのか。 暴力の20世紀を乗り越えて、21世紀の世相に何を感じるか。 ほかにも思うところを回答してください。 暴力で暴力を覚醒させた英雄はビンラディンだと考えます。