• ベストアンサー

生前香典の儀式、またはそれに準ずる儀式について。

 時代劇の子連れ狼を見ていたら『生前香典の儀式』というのをやっていまして、それで気になったので質問します。  この儀式は、昔本当にやっていた儀式なのかという事と、似たような儀式(西洋、東洋問わない)はあるのかを知りたいです。    よろしくお願いします!

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.2

『子連れ狼/生前香典の儀式』の内容自体を把握していませんので、 見当違いなら御容赦下さいm(_"_)m 「生前香典の儀式」を広い意味での「生前葬」と捉え、 あと『子連れ狼』の時代設定が明暦・万治・寛文期頃までとするなら、 当時、可能性の有り得たお話と言えるのではないでしょうか^^ キーワードは「逆修」。 逆修…生前に、自分の死後の冥福のために仏事をすること。 予修。逆善。逆修善。 「生前香典の儀式」までは定かではありませんが、 「逆修」については、下記論文などが参考になるかも知れません。 『大手前女子大学論集6/大手前大学・大手前短期大学/1972』(147-165頁) ◇「逆修信仰の史的研究/川勝政太郎」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110000046384 『印度學佛教學研究57(2)/日本印度学仏教学会/2009-03-20』(687-691頁) ◇「中世日本禅宗の逆修とその思想背景/伊藤良久」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007131119 逆修を歴史的にたどると、わが国では平安時代中期以来、 貴族の仏事として華やかに行われたが、 一方大衆を対象とする法界衆生逆修のあったことも無視できない。 鎌倉時代に入って、貴族の風習にならう武士層や名主層などの富裕階級が、 盛大な仏事よりも記念物的な逆修石塔などの造立に熱を加えて行ったが、 石塔の造立は死者の追善や法界衆生の平等利益などが中心であった。 南北朝時代に至ると、逆修塔はようやく数を増すが、 室町時代になると急に様相がかわって、 小石塔、小石仏の増加が庶民の手によって行われ、 その大部分が自身の逆修のための造立という状態になってくる。 民間庶民信仰的な色彩がこくなり、十王信仰、十三仏信仰、 月待信仰などと逆修信仰がむすばれて、 すべてが逆修に塗りつぶされるような錯覚をさえ抱かされる。 しかし、江戸時代はじめからおとろえて、 寛文ごろまでの実例を私は見ているが、 その後はほとんど終息したように思われる。 従って現代の多くの人たちは、私どもの祖先の信仰の歴史の中に、 逆修というものが、長い間行われていたことを知らない。 昔の人が逆修を行うことが盛んであったことは、 寺や僧との結びつきを強いものとし、 寺や僧も人々の生活に直結したのである。 寺が墓を守るものとなって行ったのと、逆修の歴史が終るのと、 時期を同じくすることは偶然ではないようである。 「逆修信仰の史的研究/川勝政太郎」七.結語より 以上少しでもヒントになれば幸いです^^

chitaniumu
質問者

お礼

『生前香典の儀式』が子連れ狼の中でどう扱われていたかちゃんと書いとくべきでしたね……(汗)    知りたかった事とは少し違いましたが、大変勉強になりました。ありがとうございます。  

その他の回答 (1)

回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>『生前香典の儀式』 これは、最近行われている「生前葬」をヒントにした呼び名だと考えます。つまり「架空の儀式」だと思います。 生前葬 昔はお葬式といえば、地域の共同体が中心となって自宅で行うものでした。しかし現在、ほとんどの方が病院で亡くなり、お葬式は葬儀社に委ねられます。 死の商業化・専門化が進んだ今、業者まかせのお葬式はお金がかかり、会計システムが不透明だと批判する人も増えています。お葬式が社会慣習化し、付き合いでお葬式に出席する人たちも少なくない状況で、本当に故人を悼むための儀式を求める人々もいます。また、仏式が主流のお葬式ですが、信者でもないのになぜ僧侶に読経を頼むのかと問う人たちもいます。このようにさまざまな疑問が噴出するなかで、手作りのお別れ会、無宗教の追悼式、質素なお葬式など、自分らしい心のこもった儀式を求める声が高まっています。そして、それらの人々と同様に、生前葬を希望する人も自分らしいお別れの儀式を行いたいと考える方が行っています。

chitaniumu
質問者

お礼

みんなが見てるわけじゃないんだから『生前香典の儀式』が子連れ狼の中でどう扱われていたかちゃんと書いとくべきでしたね(汗)  なんか、葬儀ではなく、簡単に言えばネクロマンシー的な儀式という事でした。  なんか、実際に在りそうだと思ったんですが架空の儀式でしたか。残念ですね……。   ありがとうございます。  

関連するQ&A

  • 子連れ狼

    子連れ狼が子どもを連れて旅をすることになった理由、原因は何なんですか? 彼らの目的は? どういう状態になれば彼らの旅は終わるんですか? また子連れ狼は随分と古い時代劇ですが、最終回はどうなったんですか? 昨日TVで子連れ狼を偶然に見て、気になりました。

  • 時代劇の番組について

    私は今時代劇にはまっています。 それで。子連れ狼という番組を見てみたいのですが、今はテレビで放送していないのでしょうか? 問題があったと聞きました。 あとストーリーも教えて下さい。 おすすめの時代劇がありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 宗教の儀式とは形式を重んじるべきか?

    宗教団体へ電話をかけました。 皆、儀式も大事だけど信心が大事だ。信心する心が無ければ形式だけの儀式なんてくその役にも立たないと言っておりました。 そして、一番、まともな事を言ったのが真言宗でした。 また、真言宗は、下の電話番まで私の宗教的儀式の重要性の話の付き合ってくれました。しかし、秘密の部分があるようでそれ以上は話してくれませんが、確かに秘伝の儀式はありそうです。 そこで、質問です。 聖職者とは、厳格な宗教儀式を執り行う職人に近い様な宗教専門家であると私は認識するのですが、ほとんどの聖職者とは、そんな事よりも信心する心が大事だと言っております。 彼らは、つまり、聖職者とは、本当は、宗教的儀式を厳格に定義していないで儀式を行っている集団の様な気がしてならないのです。 伝統的な宗教儀式の伝承。 そういうのが無い宗教って本当に実在して良いのでしょうか? 例えば、キリスト教においては、聖餐式なるものがあり、パンとブドウ酒を飲むのですが、そのブドウ酒をぶどうジュースの変えられてしまったり、また、とある宗教団体では、ブドウ酒を飲まない儀式があったりします。聖書に書いてある儀式の事を忠実に守れないキリスト教という宗教団体は、はたして本当のキリスト教なのでしょうか。 それは、あらゆる宗教団体にも言えます。 もし、宗教団体が霊力だとか信心だとかそんな事を重視しているようでは、それは、霊能者に相談した方が、宗教団体を信仰するよりもよっぽどご利益がありそうだと考えるわけです。 という事で、宗教においては、厳格な儀式は必要とされるかどうかを質問します。

  • ロナウドの三角ヘアー・・・

    ど、どう? 思いっきり「だいごろうヘアー」になってましたが、 別に日本の昔の時代劇「子連れ狼」とは関係はないですよね?(^^;) べっかむヘアーを真似た人は多いけど、これはさすがに誰もやらないでしょうね。 何か意味があってあの髪型にしたのでしょうか?誰かご存知の方お願いします。

  • 香典について教えてください。

    4月の中旬に友人の父上が亡くなり、高校時代からの友人で付き合いも長いので香典を1万円包みました。ところが先週末に一月足らずで今度は同じ友人の母上が亡くなられました。友人からは父上の葬儀から日も経っていないこともあり香典は辞退したいと連絡があったのですが個人的には全く出さないのも気が引けます。間を取るわけではないのですが前回一万円包んだ香典を今回は五千円とかで包んで逆に母上の香典返しはこちらが辞退すれば良いかな?などと漠然と考えているのですがこういった場合正解、と言うか慣わしとかはあるのでしょうか?ちなみにご両親とは生前お会いしたことは無く先日のお父上の葬儀で初めてお母上をお見かけした次第です。お通夜は明後日なので早めのフィードバックをどうかお願いいたします。

  • 先日、香典を郵送するにはという質問をしたものです。

    先日、香典を郵送するにはという質問をしたものです。 本人の弟さんと言うからのメールでの連絡で家族葬をしたという事で、本人が本当に亡くなられたのか、また家族葬の場合、香典を受け取らない場合もあるので、確認をした方が良いのではという回答をいただき(ありがとうございました)、さっそく確認をと思い、連絡をとりました。 共通の知人からも連絡があり、亡くなられたのは本当でした。 が、自宅に電話を掛けても誰も出ず、ご家族の方と連絡が取れません。奥様が健在かどうかは確認できず、娘さんも海外在住で帰国していたとは聞いていますが、まだ日本の自宅に居るのかわかりません。生前は、一人で暮らしていたと思います。 共通の知人にも、香典はどうしたかと聞いて良いものか分からず、どうしたものかと。。。 とにかくは、香典を故人本人宛で誰か居るかは分かりませんが故人の自宅に現金書留で送っても良いものでしょうか? または、知人に聞いても失礼ではないのでしょうか? 故人には生前は大変お世話になりました。ここ10年ほどは、年に数回しか連絡を取る事はなかったのですが、それでも、大変お世話になった方なので。。

  • 剣術の流派

    私は幼いころから時代劇をよく見ています。以下の流派がよく出てきて少し気になります。柳生心影流、薩摩じねん流、北辰一刀流、すいおう流についてなんでもいいので教えてください。 ちなみに、 柳生心影流、薩摩じねん流(「じげん」だったかも知れません)・・・暴れん坊将軍 北辰一刀流・・・サクラ大戦、何かの時代劇 すいおう流・・・子連れ狼 で知りました。

  • お香典、見合わせても良い?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2479837.htmlで質問したものです。 沢山の回答をいただけたこと、本当に感謝しております。 本日夜に高校時代に1年だけお世話になった先生のお通夜があります。 先生は週1度、私たちを教えていました。 元担任から、お通夜に出れるのならでてあげて欲しいといわれ、もちろん私たちも出たいと思っていたのでお通夜に参列することになりました。 しかし、大学1回生の私の同級生のほとんどがお香典のことがわかっておりません。 みんながまとまって行くのであれば、連名でお出ししたいと思っていたのですが、みんなばらばらでいくんです。 正直私たちは先生に覚えてもらっているかないか微妙なところです。 この場合、お香典をお出ししても、ご遺族の方には誰からのお香典かわからないですよね? 私の友人のお母様は「参列するだけでも良いんじゃないかな」と言ってくださいました。 すみません、少し混乱していて文章がばらばらです。 とりあえず、この場合でお香典を出さないとやはりマナー違反なのでしょうか? おしえてください。

  • 江戸時代の一両は今のいくらくらい?

    時代劇で一両というとたいそうな額のようですが、 必殺仕事人の仕事料が、一人がもらっているのがだいたい一両、 子連れ狼の刺客料が、一人殺すのにつき300両、 というと、現代の2万円が一両くらいかな、と思うのですがどうでしょうか。 (物騒な話ですが、テレビドラマからですから) 1文は、20円くらいかな、とも思いますが、こちらはどうでしょうか。 時代劇の峠の茶屋で、お茶一杯十文という感じです。

  • 祖父の四十九日の香典について

    先日、祖父が亡くなりました。 葬儀の後に初七日も済ませており、四十九日の際の香典金額に悩んでいます。 悩みの理由として・・・ ・葬儀の際、香典を1万しか包んでいない ・初七日を葬儀の後にする事を知らなかったので、初七日の香典を包んでいない ・出席者は近親者のみで盛大な事はしない様子 こういった事をふまえて、私と子供2人(幼稚園児と2歳)が出席する場合 いくらくらい包むのが相場なのでしょうか? ちなみに主人は仕事の為に出席できませんが、香典は主人の名前で出したいと思っています。 祖父には本当に可愛がってもらい、とても感謝しています。 それなのに、初めて身内が亡くなって無知だった事・急な事だったとは言え 1万しか包んでなかった事を、今さらながらとても恥じていて後悔もしています。 祖母(喪主)は「気持ちが一番」というタイプなので、金額でとやかく言う人ではないのですが やはり孫として、きちんとしたいという思いがあるので・・・ それと、当日は香典の他にお菓子を持って行こうかと思っています。 祖父は生前、チョコレートが好きだったのですが、お供えする物にチョコってイイのでしょうか? 地域によって違うと思いますが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。