- ベストアンサー
- すぐに回答を!
香典について教えてください。
4月の中旬に友人の父上が亡くなり、高校時代からの友人で付き合いも長いので香典を1万円包みました。ところが先週末に一月足らずで今度は同じ友人の母上が亡くなられました。友人からは父上の葬儀から日も経っていないこともあり香典は辞退したいと連絡があったのですが個人的には全く出さないのも気が引けます。間を取るわけではないのですが前回一万円包んだ香典を今回は五千円とかで包んで逆に母上の香典返しはこちらが辞退すれば良いかな?などと漠然と考えているのですがこういった場合正解、と言うか慣わしとかはあるのでしょうか?ちなみにご両親とは生前お会いしたことは無く先日のお父上の葬儀で初めてお母上をお見かけした次第です。お通夜は明後日なので早めのフィードバックをどうかお願いいたします。
- koh0704
- お礼率100% (3/3)
- 回答数3
- 閲覧数545
- ありがとう数5
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- shinochan8487
- ベストアンサー率55% (143/260)
こんにちは。 香典の金額等はサイトを見れば載ってますが、 あくまでも目安ですよね。 koh0704さんの場合、親しいご友人のお父様が お亡くなりになり10000円包まれましたが、 問題はありませんね。 そして1ヶ月足らずでお母様もお亡くなりになった。 ご友人はご辞退されていますが、しきたり上 お香典を差し上げる事は、何ら問題は無いと思います。 親友のkoh0704さんの懐具合を心配されて、申し訳無いから 辞退されたのだと思います。 お通夜や葬儀にお香典をお持ちしないのは、koh0704さんも 気が引けるでしょう? 香典返しをご辞退されても、今度は親友の方が悩まれます。 お父様の時と同じ10000円包まれれば良いのではないですか? 親友のお父様とお母様に差をつけてしまった・・・と悩む事も無いし 親友の方も嫌な気持ちにはなりません(申し訳ないとは思われますが) 香典返しも受け取って差し上げて下さい。 香典返しは、それをお世話になった方々へ返す事で 『心の整理が一区切りできました。ありがとうございました これからもお付き合いお願いします』という気持ちが込められています。 お互いが晴れやかな気持ちでお母様を天国へお送りできると思います。
関連するQ&A
- 香典ついて
お願いします。 今後のためにおしえて下さい。 自分の家の葬儀に香典(5000円)をいただいている方に香典返しを「する」又は「しなくてもよい」かについておしえて下さい。 私は私が今まで行った葬儀では全て香典返しをいただいているので「香典返しをする」なのですが、「しない」という方もおられるようです。 私は香典返しはしないといけないものだと思っておりました。 これは地域やその人その人の気持ちにもよると思いますが、皆さんはどちらでしょうか? おしえて下さい。 すいませんが、それともう一つお聞き致します。 葬儀で香典を辞退されていないのに香典を持って行かずにお参りするのは非常識と考えてよいのでしょうか? それとも別にかまわないのでしょうか? おしえて下さい。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- kina_12
- ベストアンサー率30% (11/36)
読ませて頂きました。 香典の辞退はありますが香典返しの辞退は聞かないですよね…。 私ならお父様と同じ1万円を包みます。
質問者からのお礼
早速にありがとうございました。
- 回答No.2

最近は密葬や家族葬で、また故人の希望により香典等をお断りされる事はよくあります。 最初からお断りされている場合には、無理にお渡しするのはかえってご迷惑をかけてしまいます。 ですが、お通夜に伺う際には一応包んで持って行かれてはどうでしょうか。 そこでもお断りをされたら、素直にそれに従った方が良いと思います。 金額はご自身のお気持ちで1万でも5千でもいいと思います。 あまり良い言い方ではないですが、 どちらの金額にしても、頂いた方としては「お返しをしないと・・・」って思いますので。 ちなみに、ご質問者様はご友人に対してお悔やみ申し上げるので、ご友人のご両親に面識があるかないかは関係ございません。
質問者からのお礼
早速にありがとうございました。 やはりもって行くことにします。 その上で参列する他の友人とも相談もしてみます。 押し付けにならず気持ちが伝わるように。
関連するQ&A
- 香典のお礼
祖父の葬儀のため、慶弔休暇をいただきました。 今回は家族葬だったのですが、お通夜に同じ部署の代表の方がいらして焼香をしていただき、 その際、部長個人からと代表の方からは部一同でご香典(一人500円程度)をいただきました。 1.明日朝礼の際に皆様に一言お礼を言いたいのですが、どのように述べたらよいでしょうか。 2.また、代表の方には1とは別にお礼をいおうと思いますが「先日はお忙しい中~」の後なんとお礼を述べたらよいでしょうか。 3.一同でいただいた香典に対し、受付の方が香典返しをお渡ししたかどうかわかりません。 叔父は1つの香典に対し1つお渡ししていると思うといっていたのですが、辞退されている可能性もあるのではないか、と私は思います。 とりあえず菓子折りを用意したのですがこれは香典返しではなく休暇をいただいた気持ちということで持参すれば大丈夫でしょうか。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 喪中はがきで知った友人の父への香典はどうするか?
先日、高校時代の友人から喪中のはがきが来て、実のお父さんが6月に亡くなった事を知りました。 その友人とはここ10年ぐらいは年賀状のやり取りだけの仲になってしまいましたが、私の父が亡くなった際(12年も前の話ですが)には葬儀にも来てくれて香典をいただきました。 こちらも香典をもらっているので、5ヶ月も経ってしまっていますが、やはりこのような場合はこちらから香典を差し上げたほうがよいのでしょうか? それとも、相手に香典返し等の余計な気を遣わせてしまうので、お悔やみのはがきやメールに留めておいた方がよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- お香典の代理について
先日、会社の人の親族が亡くなられお通夜に参列しました。同じ会社の人で、当日お通夜に行かれないとの事で、お香典を代理で持って行くことを頼まれました。そのお通夜では即日お香典返しという事でB4サイズ程ある紙袋を配っていたのですが、7人分だったので持ち帰るもの大変だったのですが、こういう場合はどうしたらよいのでしょうか?結局もって帰らないのは失礼にあたるので、親族の方に頼んで後日会社にまとめて送ってもらうように上司に指示を受けました。私としてはそれこそ失礼かと思ったのですが・・・お焼香を済ませて帰りに、受付でもらった引換券と交換してもらえるのですから、辞退をしても相手には持って帰ってない事はわからないですよね。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 葬儀後の香典について
先日、とても親しい友人のお父様が亡くなられ、お通夜に出席してきました。 その時は香典は辞退されていました。 私の父親が亡くなった時は、その友人とお姉さんがお通夜に出席して頂き、香典も頂きました。 なので私も何かしたいという気持ちは強く持っております。 今月末に友人に会う予定がありますので、その時にお供えの品とその中に香典を一緒に入れて渡すのは失礼でしょうか? 地方により色々と風習などが違うかと思いますが、よろしくお願い致します。 ちなみに関西在住です。
- 締切済み
- マナー・冠婚葬祭
質問者からのお礼
早速にありがとうございました。 確かに金額に差をつけてしまったことをあとで悔やむのは嫌ですね・・・。 先方が気にしていなくても「気にしているんじゃないか?」とか。 要は気持ちで金額ではないことは判ってはいるのですが。