• ベストアンサー

剣術の流派

私は幼いころから時代劇をよく見ています。以下の流派がよく出てきて少し気になります。柳生心影流、薩摩じねん流、北辰一刀流、すいおう流についてなんでもいいので教えてください。 ちなみに、 柳生心影流、薩摩じねん流(「じげん」だったかも知れません)・・・暴れん坊将軍 北辰一刀流・・・サクラ大戦、何かの時代劇 すいおう流・・・子連れ狼 で知りました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

示現流(ジゲン) 北辰一刀流 柳生新陰流 等詳しく載ってます。

参考URL:
http://page.freett.com/sukechika/ishin/kengi/kengi.html
dorops
質問者

お礼

回答ありがとうございました。大変参考になりました。あとは拝一刀のすいおう流だけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • eria77
  • ベストアンサー率25% (49/196)
回答No.5

一応、書き方に問題があり、誤解を招く恐れがあるので補足しておきます。 水鴎流、波切の太刀(必殺技)は架空の物です。 ここの部分のみの説明です。 ※水鴎流自体は存在します。 勘違いなされないよう願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eria77
  • ベストアンサー率25% (49/196)
回答No.4

示現流は、1激必殺の技で、 八双の構えから、ただ単に相手に力任せに叩き込みます。 練習相手は柱で、その左右を狙って力任せに振りおろします。練習用の柱はボロボロです。 岩を練習台にする剣士もいたようです。 柳生心影流は、実際はあまり強くなかったと言われています。将軍のおかかえ剣術であると、評判は良くはなかったようです。 >すいおう流・・・子連れ狼 これは創作流派です。刀も存在しません。 重力で振り上げるより、振り下ろす方がどうしても速くなり、大きく1歩踏み込める(大飛び足出来る)ので、下段で踏み込んで手首を狙うは至難の業でしょう。 ってか、これ、良くもこんな事考え付いたと感心してます。 北辰一刀流は有名ですね。 突きの名人から他流試合を申し込まれ、刀の「つば」が鍋のフタのような大きさの木刀を用意して勝ったそうです。 「勝つには手段選ばず」でしょうか? とりあえず、日本一強い流派だそうです。 では。^^

dorops
質問者

お礼

柳生はそんなにも強くなかったのでしょうか?将軍家のおかかえだから最強かと思ってました。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mika0123
  • ベストアンサー率41% (21/51)
回答No.3

古武術の各流派ですね。 詳しくないですが、検索しました。 柳生新陰流については、 http://www.interq.or.jp/sun/shibata/yagyu-official/yagyu.html さつま示現流については、 http://www005.upp.so-net.ne.jp/a-kgs/Jigenryu.htm 北辰一刀流については http://www.bakusin.com/eiketu/ken.html http://www.eva.hi-ho.ne.jp/se-1160/mixdown/bugei_naiyo.htm 子連れ狼、水鴎流については http://homepage1.nifty.com/suioryusimada/ http://www.geocities.co.jp/Bookend/1985/ogamidas.htm あと、図書館には、いくつか武芸百科があるかもしれません。 雑誌「秘伝」というのも、おもしろそうです。 中規模の本屋さんでも置いてありますよ。

dorops
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uni1986
  • ベストアンサー率26% (50/192)
回答No.1

北辰一刀流は坂本竜馬

dorops
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 剣術の各流派の特徴

    剣術にはたくさん流派がありますよね。 それぞれの流派には特徴があると聞いたんですが、 調べてみてもいまいち分かりませんでした。 神伝流は暗殺のための剣だったという特徴があると聞きました。 では、 無双直伝英信流 香取新道流 柳生新陰流 示現流 兵法二天一流 新道無念流 小野派一刀流 北辰一刀流 直心影流 力信流 景山流居合 などは、どんな特徴があったのでしょうか? もしも、知っている方がいましたら、教えてください。 たとえば、「護るための剣術だった」とか 「大勢を相手にする剣術だった」とか、 そんな風に答えてくれると、 分かりやすいです。 よろしくお願いします。

  • 剣術の流派って意味があったのでしょうか?

    愚問で恐縮です。 時代劇の描写が全て歴史的に正確なんて思っていないのですが、よく剣の達人が登場しますよね。 その時の説明で、たとえば北辰一刀流とか示現流、あるいは新陰流とかの使い手とされる場合があります。 調べてみると、たしかに明治以前の剣術には多くの流派があったようで、それぞれ稽古の方法や戦い方が違っていたようです。 剣術や剣道にはまるで素人なんですが、ここで疑問を感じる時があります。 例えば相手が同じ流派の場合でしたら、その流派の作法に則って切り込んだり太刀を受けたりする事が可能と思いますが、たとえば実際の斬り合いの現場では、作法も何も関係無いのではないでしょうか? 現実には、稽古のとおりの作法や戦法なんて何の意味もなさず、子供の喧嘩のように砂をつかんで相手の顔に向かって投げたり、その辺の石を投げつけたり、あるいは噛み付いたり、とにかく相手を傷つけて優位に立ち、最後にグサッと ・・ これが本当の1対1の斬り合いの姿だったのではと思います。 というわけで、いくら○○流の使い手と言っても所詮は形ばかりで、上のような無茶苦茶な戦い方をしてくる相手には意味が無いように思うのですが、実際どうなんでしょうか? それと、よく実際の斬り合いのシーンで見物人の中に達人がいて 「うーむ、これは○○流だな ・・」 と、一人合点する老人がいたりしますが、上に挙げたような喧嘩のような戦いでも分かるものなんでしょうか? あと、すみません、剣の達人になると道を歩いても 「殺気を感じる」 とかで、家の陰に隠れている敵の存在が分かるとかありますが、本当に可能だったんでしょうか? 時代劇には嘘が多いので ・・・

  • 剣術の程度は、位に相関しますか?

    こんにちは。 最近時代劇にはまってしまい、水戸黄門や暴れん坊将軍などをビデオにとって見ているのですが、大抵高位の武士は剣術に優れていて、勝つことになっています。 武士の時代は、やはり高位の武士というのは、下位の武士には歯が立たないほど、剣術に優れていたのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 好きな時代劇

    好きな時代劇は、暴れん坊将軍が一番好きですね。好きな時代劇ありますか?

  • 暴れん坊将軍

    時代劇で一番暴れん坊将軍が好きですけどどう思いますか?

  • 「子連れ狼」について

    皆さんこんにちは。 これはカテ違いかもしれません。 コミックの「子連れ狼」で拝一刀が柳生烈堂に敗れて、 大五郎が烈堂に刀で突っ込むシーンがあるのですが、 そのとき烈堂は大五郎のことを「我が孫よ」というの ですが、これはどういう意味でしょうか? 大五郎は烈堂の孫、すなわち一刀は烈堂の息子になる、 ということなのでしょうか? その後のコミックを見ていないので、誰か知っていたら 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 9/8の「子連れ狼」の中で言った一言を教えて下さい。

    子連れ狼を見ていらっしゃる方は多いかと思います。 私は、休み明けの月曜日で憂鬱ですが、このテレビを 楽しみに一日を過ごしています。 この時代劇の中で多々私的に名言に残るうな一言が あります。 9/8の中で、山小屋にて拝一刀に武士(坂上忍)との会 話で、拝一刀が行った一言が思い出せません。武士 が、大五郎が行方不明になってしまった事について、 拝一刀に尋ねた時、拝一刀が言った句がとても印象に 残っています。 Googleで調べてみたのですが、引っかかりませんでした。 すみませんが、教えて下さい。 また、時代劇等の名言集を集めたサイトがありました ら、教えて下さい。

  • 面白い時代劇

    こんばんは。 よく朝に時代劇の再放送を やっていますよね。 前に初代水戸黄門の再放送を 見たときこんなに面白いんだ! と時代劇の良さに気づきました。 それから暴れん坊将軍とかも見ました。 そこでみなさんにおすすめな時代劇、 好きな時代劇を聞きたいと思いました。 どうか回答よろしくお願いします_(._.)_

  • もう、時代劇は、受けない?

    最近、時代劇、見ませんね。 受けないのでしょうか? 先週、必殺仕事人をやっていましたが、つまらないし、つまらなくなったかな。 水戸黄門も終わったし、 鬼平も、暴れん坊将軍も。 時代ですかね。

  • 時代劇1

    時代劇の暴れん坊将軍の殺陣のシーンでの質問です。 将軍は刀を返しみねうちで対処しているのに対し、部下の忍びは短刀で切っています。(音で判断しています) そして最後は忍びが将軍の成敗!の声の後に切って終了しています。 ここで質問です 将軍は殺生が出来ないのでしょうか? 殺生が出来なくても部下に殺生させているのならあまり意味がないような気がします。 何か理由があるのでしょうか?回答お願いします。 タイトルが時代劇1のとおり時代劇2もありますのでよろしければそちらも回答お願いします