• ベストアンサー

妻に「あなた」と呼ばれますか?

ririko87の回答

  • ベストアンサー
  • ririko87
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.2

こんばんは 私は40代半ばの女です。 25歳で結婚してから、家の中でも、外でも、 ときどき「あなた」と呼んでいますよ。 ちょっと おかしいかなと思う事もあるのですが、 夫は何の反応もなく、普通に返事してくれます。 (夫は、3歳年下) はじめてあなたと呼んだ時、なんか言われるかと思いましたが、 何の反応もありませんでした。 何も言われなかったので、それからときどき、 使っています。 私は、呼んで ちょっと、嬉しかったりしたのです。 夫婦になれたようで。 普段で一番多いのは「パパ」ですけど。 私は、逆に聞きたいです。 いまどき、「あなた」なんて呼んでいる人は少ない方ではないかなと。

fujitapari
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 時々呼ぶのですか。 何かその時の気分が違うのでしょうか。 私は時々でも呼ばれたい気持ちはあります。 ご主人も心の中は少し偉くなった気分で、心地よいのではないでしょうか。 無言の中にも愛を感じます。 確かに今時の呼び方ではないでしょうね。 TVや映画でも若い人は使っていませんね。 もう死語でしょうか。 女性の貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「妻」という言葉は差別語か

     男が自分の配偶者のことを第三者に言う時、「私の妻」「うちの家内」などと言います。また他人の配偶者のことは「おたくの奥さん」などと言います。  しかし、「ツマ」という言葉は「ツマ楊枝」「刺身のツマ」などという言葉からもわかるように、「添え物」という意味ですよね。どう考えても差別語じゃないでしょうか。  また、「家内」「奥さん」というのも、女性は家の中にいて家庭内の仕事をするべき、むやみに外を出歩かないものだ、という前提が有るからです。現実に夫婦共稼ぎの家庭の場合、「奥さん」はおかしいのではないでしょうか。  まして、女性が自分の配偶者に対して「うちの旦那」「うちの主人」「うちの亭主」などというのも、女性差別以外の何者でもないのではないでしょうか!

  • いつまでも愛される妻でいるには

    結婚2年目(子どもひとり)の主婦です。 以前、主人が元カノとメールをしている、という内容で 相談しました。 浮気に発展まではしていないのですが、まだ主人の心に元カノが いるのだなあというのは感じています。 私は、子どもを産み育児に追われている中で、少し自分に手を抜いて いたなあということと、主人のことがおろそかになっていたなあと 反省し、最近は家でも最低限見られる服装、薄化粧したり、いつまでも 女性として見てもらえるよう努力しようと思っています。 そこで質問ですが、いつまでも愛されるかわいい奥さんでいる ためにみなさんはどのような努力をされていますか。 男性の方は、奥様にしてもらって嬉しいこと等を教えてください。 よろしくお願いします。

  • たくさんいる炊事洗濯掃除を完璧にしてくれる妻

    日本には、炊事、洗濯、掃除をを完璧にしてくれる奥さんって多いでしょうけども、 やはり旦那さんは仕事から帰ってきて、美味しいご飯ができていて、家の中は綺麗に掃除されていて、風呂も奥さんが沸かしてくれて、フワフワの布団を敷いてくれていると幸せを実感できるもんですか?

  • 主人にとって今の結婚は幸せなのでしょうか・・?(長文です)

    今の主人とは再婚同士です。2年の同棲後、二ヶ月前入籍しました。 最近主人を見ていて、本当にこれでよかったのか、不安になります。  主人も二度目ですが、主人には息子が二人おり、前の奥さんと暮らしています。前の奥さんは1年程前に再婚し、再婚相手との子供もいます。 主人は、日頃あまり幸せそうな顔をしたり、喜んだりしません。何をしても楽しそうでもありません。でも、唯一息子たちと会っている時だけは、本当に幸せそうな優しい顔をしています。 そんな主人を見ていると、胸が痛みます。主人がそんな優しい、幸せな顔をしたことは私たちの前では一度もありません。 再婚後、主人は家の中にいても一線おいているような、孤独を感じます。  主人はもう二度と結婚しようと思わなかったのに、私と出会い、変わった、と言ってくれました。結婚を切り出したのは主人です。 でも、主人が心から笑い、楽しみ、優しくなれるのは前の家庭でしかないように思えてなりません。 幸せを、前の家庭に置いてきてしまったようにみえます。  再婚したのは、自分の居場所を作り、家庭という形だけでも持ちたかったからのようにも思えます。  今は新しい家のローンもあり、私も働いていますが、主人は断固として養育費の減額等は拒否します。そのことに触れれば、怒ります。子供たちとの絆が切れてしまいそうだからだと言いますが、私には前の奥さんや子供たちが彼の中で一番大切なもののように感じます。 養育費を払い続け、ローンもあるので、子供を産む事はあきらめなくてはなりません。  昨夜そのことを考えていたら、涙が止まらなくなり、主人に「いつか結婚してよかったと、これでよかったと思えるようになってほしい」といいましたが、主人は無言でした。  愛する人が私と結婚し、幸せでないと思えてしまうことが、とてもつらいのです。 再婚された方、どうかご意見をお願いします。

  • 「妻と離婚」について教えてください

    彼と不倫して3年目 彼は46歳 何度か奥さんには離婚してくれ・・とは言ったらしいです その時の条件は  〇退職金(4年後)は全て奥さんに渡す   〇家と土地は奥さんに譲る  〇子供の親権は奥さんで、養育費は(月20万円)   生活費(月10万円)渡す 決して悪い条件ではないと思いますが、 奥さんも旦那の言ってる事が不安らしく 確実に退職金が入ってからの、4年後に離婚する  と言ってるらしいです ちなみに4年後に離婚した時の条件も 今の条件とはかわらないそうです 彼は 家族に負けないぐらいの愛情がある・・・ 4年間待ってて欲しい・・・ と言いますが 本当に私と一緒になりたいなら 今すぐにでも家を出て奥さんと別居する事も出来るとおもうんですが・・ 今 家庭を捨てられない男の人は4年後も同じなのかな? 私は騙されているんだろうか? ※不束な質問で申し訳ありません  

  • イタリアの映画?

    イタリアのちょっとHな映画だと思ったのですが、主人公 の青年が、叔父さん(?)の家に世話になるのですが、そ の家には奥さんと娘さんとメイドがいて、主人公は奥さん が気になるのですが、娘さんは主人公に積極的にアプロー チしてくる。主人公は叔父さんに仕事や遊びを教わり、あ るときメイドと関係をもってしまう。叔父さんはそのこと を知り、若い男に対抗して”がんばりすぎて”腹上死して しまう。最後に奥さんとも結ばれるというような話だった と思います。10年以上前に地方の民放で深夜に放送され た映画です。タイトルがおわかりになる方は教えてくださ い。

  • 仕事優先を妻に理解してもらうには

    こんにちは 昨日、私の唯一の親友に、妻に仕事優先を理解して貰えないと相談されたのですが、なかなか良い方法が浮かばず、皆さんのアドバイスをお願いしたいと思います。 私の親友は、私と同じく今20代なのですが、少し特殊な仕事をしています。というのも、一週間弱働いたあと、数日間の休みが与えられるという勤務日程の他、毎日の仕事時間は5時間程度なのですが、その内容が体力的にも精神的にも辛く、勤務地も南は九州、北は北海道まで移動する仕事です。(もちろん、家から通える範囲の勤務地がメインです) そんな仕事をしている私の親友なのですが、最近、奥さんと上手くいかなくて悩んでます。やっぱり仕事が移動を伴うことに加え、体が資本の仕事なので、どうしても奥さんを放置しがちになるのです。もともと彼の仕事は家庭を疎かにしがちになるので、彼は結婚する際に、家庭を疎かにする可能性が高いことを現在の奥さんに伝え、奥さんもそれを了承しての結婚でした。 しかし、実際に結婚して約1年経った今、予想以上の家庭放置に奥さんが起こり始めてしまいました。奥さんに言わせれば、これから子供も出きるだろうし、いろいろ育児もある。だけど(私の親友)貴方は家にあまりいないし、家に帰ってきても疲れたからと、あまり動いてくれない。 こんな感じで怒っているみたいです。 私は男なので女性の気持ちはあまり正確には分かりません。それでも奥さんの言い分は分かります。でも同時に、親友の仕事内容からしてそれはどうしようもなく、奥さんに理解してもらうしかありません。 親友に言わせれば、奥さんのことは大好きだけど、このままでは離婚の危機が訪れるのも時間の問題だとか… なんとか奥さんに理解してもらうにはどうしたら良いのでしょうか? 特に女性の方、回答お願いします。 ちなみに親友は、確かに家に帰ったら疲れてあまり家庭サービスできないそうですが、例えば「好きだよ」とか、「いつもありがとう」とかの言葉掛けには心掛けているそうです。 また、仕事がない12月辺りは、その分の償いはしているようです。 仕事内容はあまり言えませんが、とりあえず体力的にも精神的にもキツく、前述したように九州から北海道まで飛び回ります。育児休暇とかも絶対に無理で、体調不良で休めば解雇もありえる仕事なんです。ただ、親友はその仕事が夢だったので、辞めるという選択肢はないそうです。

  • 妻に働いてほしいですか?(男性に質問)

    私は大学卒業後10年同じ職場で働いています。 今年子供が産まれて産休育休を取得し、来年復帰予定です。 私は仕事をどうしても続けたいというわけではありません。 家のローンは私が働かなくてもいいようにはしていますが ローンを少しでも早く返済したいと思って仕事を続けようと思いました。 主人がその事についてどう思っているのかがわかりません。 主人は無口というか、私にはあまり思った事を言ってくれません。 やめると言えば、やめればと言う感じで、 続けると言えば、あっそうみたいな感じです。 しかし大学時代の男友達に聞くと、皆奥さんには働いてほしいといいます。 皆さんはどうですか? やはり、家にいるなら働いてほしいと思いますか? それとも育児、家事に専念してほしいと思いますか?

  • 2代目の妻は、耐えるべきでしょうか?

    こんにちは。 現在主人(30代)は、 主人の父親の会社の役員やグループ会社の社長などをしています。 2代目の宿命と言うか、 息子に仕事を託したい父親、 他の会社に就職したかったのに 継ぐ事を逃れられなかった息子、 継ぐ以上、 父親の会社を潰せないと言うプレッシャーがある事でしょう。 自分が興した会社ではないので、 突然、社長になってしまったり (↑きちんとステップを踏まずに) 重い責任がのしかかったり 傍から見ていて無理を感じます。 義父の仕事のやり方がメチャクチャで、 無計画に事業を興します。 義父が「良いな」と思うと、 事業を興す・・・行き当たりばったりです。 興した事業は息子である主人に丸投げです。 主人も仕事能力がずば抜けているわけでもなく、 うまく社員の協力も得られるわけでもなく、 結果は見えたものです。 とんでもない巨額な借金を、 主人がどうにかしていかなければなりません。 主人には、 とてもとても大きなストレスになっている事がわかります。 そんなストレスを抱えている事が関係しているのか? 外ですごく遊びます。 女性と遊びます。 仕事さえしていれば良いと思っているのでしょう。 仕事と称して、帰宅せず、遊んでいます。 確証は無いのですが、外泊とメールを照らしあわすと、 しょっちゅう浮気しています。 社員と口裏あわせまでメールでしていました。 (私は社員のどなたとも面識はありません) 遊びたい放題です。 いくら仕事が忙しいからと言って、 家庭を顧みないのは如何なのか?と思います。 しかし・・・ これほどの仕事をしている人の妻であれば、 黙って、支えていくのが妻としての務めなのでしょうか? どんなに忙しくても、 その裏で家庭を気遣っていかないと、 崩壊する気がします。 会社の忙しさがストレスなら、 家庭にもまでストレスが影響してきています。 主人が家にいても疲れで空気は重く、子供とも喋らず、 不在が多いのでずっと、母子家庭の様なものです。  仕事きつい → 逃げたい・遊ぶ    ↑        ↓   妻のサポート減 ← 家庭がギスギス 「仕事で忙しいのはわかるけれども、  子供も居るし、女性と遊ばないように」と言ったのですが、 私には説得力がありません。 家庭には生活費を入れているので、 「てめぇに言われる筋合いねー  嫌だったら、出てけ!!ここは俺の家だ!」と 言われてしまいます。 義母は、 「女性と遊ぶのも仕事」 と思っているような人ので、 相談できません。 主人は、 父親の会社の社員を背負っているので、 家庭など、気が回らない、ちっぽけなものに見えているようです。 本当は家庭があってこその自分なのに・・・ 私は、 「いっそ辞めてしまえば良いのに」と思いますが 義父の会社の事なので、私が何かクレーム(?)を言う事は 許されません。(「嫁の立場をわきまえろ!」と怒鳴られてしまいます。) 2代目の重圧があれば、外で遊ぶ事も必要・許してあげるべき なのでしょうか? それとも、誰だって働けば忙しいし苦しいもの。 「社長だからストレスだ」なんてただの言い訳だ。 仕事と家庭はきちんと考えるべきと思うものでしょうか? 後者であれば、それを主人に説得する方法を 教えて頂けるとありがたいです。 同じ様な立場の方や、 主人の様な人を見たことある方からの アドバイスも頂ける幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 他人の家の窓明かりを覗いて妄想してしまいます

    中年の妻子もちです。 以前から他人の家の窓明かりを見ては、あの中に美人な奥さんと幸せな家庭が営まれていて 夫婦生活等々まで色々想像妄想してしまう僕は変体でしょうか? 特に最近のマンションはバルコニーがガラス張りで中には室内丸見えの家庭もあり、そこに美人妻 がいると異様に興奮してしまいます。また男、ご主人?が見えるとこの人は、こんな奥さんと・・・してるなどと、ねたんだりしてしまう僕は変体でしょうか?最近ではいえの玄関の子供の自転車を見るだけで、美人妻や、可愛い奥さんを想像してそこの窓明かりを見てこれまた興奮してしまうんです。 やはりおかしいでしょうか?

専門家に質問してみよう