• ベストアンサー

円高の今、海外でのゴールド購入はどう思いますか?

ap0oの回答

  • ap0o
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.3

一物一価の原則がありますので、国際金融商品について、為替手数料のからない日本で買うのが最も安いのではないでしょうか? 仮に、タイが圧倒的に安いのであれば、銀行家とかが数千億単位で取引しないでしょうかね? また、金の価格はバブルとしか思えないほど高騰していますので、円が元気で居続けることを前提に考えれば、高値づかみしてしまうと思います。 また、日本よりもタイの方に精通していれば別ですが、偽物を掴まされる可能性を考えた場合、日本の大手で購入する方が確実である気がします。 更に、金についてですが、近い将来、海水や深層地下からの採掘技術が確立された場合、大暴落など起こらない物なのか個人的には思っています。石油も今まで採掘できないところからでも採掘できるようになりましたしね。

関連するQ&A

  • 海外債券と円安円高

    海外株式などの投資信託を購入しようと思います。 一概には言えないと思いますがやっぱり円高の時に購入したほうが お得なのでしょうか?よろしくお願いします

  • ゴールドの投資を考えています。

    ゴールドの投資を考えています。 国内の日本で購入するか、タイとかの外国で購入するか迷っています。 タイにはビジネスで2カ月に一回は行っています。 500gとかではなく、毎回少しずつ購入して貯めるタイプで 考えています。 どなたかアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 円高・円安の調べ方

    ちょっと恥ずかしい質問ですが、当日の円高・円安を知るのは、ホームページの、どこで見れば解るのでしょう?外資投資信託も円高・円安の影響を受けるのですよね。円高の時に購入した方が得なのでしょうか?

  • ラオスで使用する通貨はどれがいいですか??

    現在ラオスにいます。 タイを出る前にドルに換金しようと銀行へ行ったのですがバーツにしか換金できないと言われました。 今バーツと日本円だけ持っています。 ラオスで買い物をする時、ドル・バーツ・キープのどれを使った方がお得というのはありますか?? 小さな商店などではキープ以外の通貨を使うと計算を間違えられそうな気もしますが。。。

  • 現在の円高と株安

    現在の株安の原因の一つに、外国人投資家たちが資金調達のために、日本での保有株を売っていると、聞きました。 ならば、彼らは、株を売って円を手にいれ、それを外貨に換金するので、円安になると思っていましたが、実際にはすごい円高です。とても不思議です。 彼らが売ったお金は、換金されてないのでしょうか? 日本の銀行の利息は安いので、貯蓄は考えにくいし、外国人投資家が日本でタンス預金なんてするとは、思えません。 どなたか、ご説明いただけると、幸いです。

  • 円安で購入して円高で売却する投資先

    円安のとき購入して、円高の時売却すると、利益の出る投資先を探しています。 当方、円高ドル安のときドルを買い、円安ドル高のとき同ドルを売却して利益を出しています。 (今年度の実績は、年間算で5~8%程度です。) しかし、円が安くなった後、今一度円が高くなるまでの間、円の投資先がありません。 そこで、円安のときに割安で、円高のときに利益の出る投資先を探しています。 (このときの現在想定の円安とは1$=117円程度のときの購入する投資先で、その売却は1$=107円程度です。) アドバイスをお願します。 リスクをあまりとりたくないため、目標の利回りは年間算で3%程度あれば十分です。 現在、輸入系の会社を検討中です。 石油等の会社の株や100円ショップ、ユニクロ等の輸入型のものも考えてはいます。 しかし、株式投資未経験のため、個別の民間の会社の株は気が進みません。 できれば、(外国も含めた)国債や(つぶれそうになく転売しやすい)優良企業の債券等も検討中です。 投資先は上記に限定しません。 希望は、デフォルトのリスクをあまりとらない投資先です。 よろしくお願いします。

  • 海外(タイ)の銀行口座へ円建てで送金できますか?

    タイ、バンコク在住のタイ人名義の銀行口座に円建てで送金し、円での残高証明書を発行してもらうことは可能なのでしょうか。 可能でしたら、その銀行名を教えてください。 このような質問をする訳には、下記の通り少し込み入った事情があります。 私は近い将来、タイ人の女性と結婚する予定なのですが、タイでの結婚式の際、タイの習慣として新郎は新婦に対し「家族を養っていけるだけの資金が十分にある」ということを見せなければいけません。通常は、式の際に現金を参列者全員の前に見せるという儀式的な方法で行われます。 私の場合、100万バーツ(約3,700,000円)を提示するよう新婦の両親に求められています。 現金での提示が難しい場合は、式当日に残高証明書を提示することでも問題ないと言ってくれています。また、その場合、資金は外国通貨建て(円、バーツ、米ドル、ユーロ等)でも良いとのこと。 但し、この場合は、私名義の残高証明書ではなく、新婦名義のものでなくてはならないとのことです。 新婦は結婚後に日本に来て私と同居する予定であり、その際、結婚式に提示した資金は日本で利用可能な円建てとなっている必要があります。 一番手っ取り早い方法は、現地の新婦の銀行口座へ外国送金することだということは存じております。 しかし、問題は、ここ数ヶ月バーツに対し非常に円が安くなっており、多額の資金をバーツに換金すると、後日大きな損失が出る可能性があります。 また、換金手数料だけでも高額です。 (5/5現在、東京三菱UFJ銀行のレートではTTSとTTBの差は0.16バーツであり、換金手数料だけでも16万円です。 ちなみに、東京三菱UFJ銀行のバンコク支店は、法人のみの利扱いで、個人顧客の取引は取り扱っていないそうです。) バーツに限らず、現在、円はどの通貨に対しても非常に安い水準です。 現金で持って行くには、あまりに高額です。また、私の記憶では、国外へ持ち出し可能な現金の最高額は、もっと低額であったように思います。 そのような訳で、上記のような質問をさせていただきました。 これだけ読むと、私が結婚詐欺に会っているかのように思えてくる方もいらっしゃるかもしれませんが、その点はご心配なく。 他にも何か良いアイデアがあれば、是非教えていただきたく存じます。 皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

  • 円高による不景気及び海外投資家の動きって?

    経済の事が本当に疎いので教えて下さい。 1. 円高により輸出国の日本が不利である事はわかるのですが、私の会社は一部上場企業ですが八割は内需に頼っている企業です。それなのに景気が悪いといって給料が下がります。国内でモノが売れないという理由はわかりますが"円高"と"内需に頼っている企業"との関係はそこまで影響があるものでしょうか? 2. 経済関連を調べるとよく"海外投資家"とでますがそもそも何者ですか? 円を売ったり買ったりして儲けようとしている人なのはなんとなくわかるのですが、円の売買と株価の上下、海外投資家の関連性がよくわかりません。 素人ですいません。今更人に聞きにくい質問だと思うのですが大事な事柄かと思いますので、アドバイスよろしくお願いします。

  • タイ赴任に備えた現地通貨の入手について

    会社方針でこの度、タイに赴任することになりました。 現地でのお金について、どなたかのお知恵をお借りしたく書き込み致します。 現在の円高を利用して、赴任期間中の生活費数年分を予めバーツで確保しておこうと考えています。 そこで相談なのですが、どのような方法を取れば、海外送付手数料や円持込手数料を多く支払うこと なく現地通貨を確保できるのでしょうか教えてください。 素人ながら、想定しているのは以下なのですが、他にどのような方法を取るべきなのでしょうか 1.日本でバーツを購入し、現地に持参し、現地での口座開設後に銀行に持参し、入金する。 2.日本でバーツを購入し、現地での口座開設後に国内の銀行から送金する。 3.日本でドルを購入し、現地に持参し、現地での口座開設後に銀行に持参し、換金後に入金する。 4.日本でドルを購入し、現地での口座開設後に国内の銀行から送金した後、換金する。 実は弊社は始めての海外赴任となり、どのようなお金の扱いをするべきか、知識のお持ちの方に お尋ねした次第です。 赴任は12月を予定しております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • タイで就職 不安

    タイ就職・住まいについて質問です。 今度タイで就職予定です。職はオペレーターで給料は32000バーツくらいです。 質問です。 1、日本人が住みやすい場所で1LDKのセキュリティーありの住まいで家賃はどのくらいでしょうか。 2、32000バーツで生活できますでしょうか。 今ある貯金ももっていく予定です。 3、以前一度タイに行った際、タイ料理が合わなかったのですが(独特な匂いが合わなかった)、やはり食事が合わないと、やはり現地での生活は難しいでしょうか。 また現在、タイ在住の方の色々アドバイス等お待ちしております。