• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HDDが1台だけAHCIモードとして認識されない)

HDDが1台だけAHCIモードとして認識されない

mako2_uの回答

  • ベストアンサー
  • mako2_u
  • ベストアンサー率68% (493/718)
回答No.4

No.3です。追加で。 Windows上でストレージコントローラがどう認識されているのか。 コントローラがどう認識されるかは 接続されたデバイスには関係なくマザーの問題ですから。 例えばBIOS設定で OnChip IDE Channel:[Disable] OnChip SATA Controller:[Enable] OnChip SATA Type:[AHCI] OnChip SATA Port4/5 Type:[As SATA Type] にして、デバイスはPort0-3にHDD,Port4にBDを接続。 Windowsのデバイスマネージャで[接続別]表示にして、 ストレージコントローラはSATA(AHCI)だけで 全部その下にあればマザーは正常、 SATA(AHCI)の他にIDEコントローラが存在して その下にBDドライブがあるならマザーの不調 (OnChip SATA Port4/5 Typeの設定が効いてない) と判断できるのではないでしょうか。 マザーが不調だったら、古いBIOSでも対応のCPUなので 逆に古いBIOSを試すのもありかと思います。

moto1000
質問者

お礼

2度もご回答を下さり誠にありがとうございます。 おっしゃる通り試してみたのですが、変化はありませんでした。 > ストレージコントローラはSATA(AHCI)だけで > 全部その下にあればマザーは正常、 > SATA(AHCI)の他にIDEコントローラが存在して > その下にBDドライブがあるならマザーの不調 > (OnChip SATA Port4/5 Typeの設定が効いてない) > と判断できるのではないでしょうか。 仰せお通り見てみたのですがデバイスマネージャーは以下の画像のようになっていました。 http://freedeai.saloon.jp/up/src/up6676.jpg 何度か再起動を繰り返すうち、突然画面が黒いままでBIOSもWindowsも起動しなくなりました。 (HDDは回転していましたしBDドライブは開閉可能でしたので、BIOSは動いていたのでしょうか??) それから何度も元電源を切って入れては起動のトライをしてみましたが、20回くらいする内に復帰し、 なんとすべてのドライブがAHCIモードで認識されるようになりました!! なにがなんだか「?」の現象でした。 その後は安定して動作しております。 「マザーボードの機嫌が悪かったせい!?」だったのでしょうか?? なにはともあれ不具合は解消致しました。 ご回答下さった皆様、どうもお騒がせ致しました m(_ _)m 貴重なアドバイスをありがとうございました。今後また不具合が起きるようでしたら参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • AHCIモードにしたら余計なメッセージが出てくる

    質問させて頂きます。宜しくお願い申し上げます。 自作PCのマザーボードにGIGABYTE製の「GA-MA780G-UD3H」のREV 1.0 を使っております。 構成は以下の通りになります。 OS:Windows7 Ultimate 64bit CPU:AMD PhenomII×4 940 Blackエディション メモリ:DDR2-800 1GB×4 グラボ:ATI HD4850 512MB PCI-Express2.0 x16 OSをインストールしているHDD:S-ATAII 500GB 光学ドライブ:ブルーレイ書き込み可能 BIOSでHDD構成を「AHCI」モードにし、「Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controller」 というドライバもデバイスマネージャーを見ると入っています。 「IDE」モードなら表示されない以下のメッセージが、黒の背景で、POST画面の直前に10秒間ほど表示されてしまいます。 -------------------------------------------------------------------- AHCI BIOS Version 0001.0073 Copyright 2007 ADVANCED MICRO DEVICES, INC. ALL Rights Reserved. AHCI Drive Init... ~(中ほど、HDD・光学ドライブ等のドライブが一覧表示)~ Press <Ctrl+A> to enter Hyper Drive Utility -------------------------------------------------------------------- 「AHCI Drive Init...」を翻訳すると「AHCIデバイスを初期化...」とありました。 AHCIのドライバは入っているのにこのような画面が表示され、起動がその分「IDE」より遅くなってしまいます。 なんとか、この画面表示を消す方法はないものでしょうか? Webで色々と調べて http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/AHCI%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89 等を試して、レジストリをいじってみたのですが、改善無しでした。 博識の皆様方、どうかお知恵をお貸しください。 宜しくお願い申し上げます。

  • AHCIモード

    現在のマザーボードは、P55タイプです。(i7 860 Windows7 32ビット) 標準では、IDEモードになっています。 この度、Cドライブのみ、SSD(256GB)にします。 そこで質問です。 マザーボードのBIOSを見ると、標準では、「IDE」なっていますが、「AHCI」に変更出来るようです。 それで、AHCIモードにすると、ソフトなどに、不都合が出るような事はないのでしょうか? 古いソフト、例えばOffice2003とか、WindowsXP時代に購入したソフトなどがあります。どれも、一応Windows7での動作には、問題無いです。 また、BIOSで設定するという事は、他のHDD(2TB×2台 ※2TBはデータ用)も、同じように、AHCIモードで動くという事でしょうか? 自分で調べた範囲では、IDEに比べて、AHCIは、書き込み等が早いぐらいで、トラブルの事はあまり見つけられませんでした。 一応、PCの使用目的は、ネット、メール、Office(2003&2013)、動画編集です。 トラブルは避けたいので、IDEの方が安定しているのなら、IDEでインストールしようかなと思っております。 詳しい方がおみえでしたらよろしくお願いします。

  • AHCI

    自作パソコンで OS WINDOWS7 64bit ultimet MB ASUS REIIを使ってますが、 そこにASUSインターフェースカード U3S6を挿し2TBのHDDをSATAでつなぎフォーマットしたところ、WIN7起動状態でそのHDDは認識されました。 ただ、今既存のSATAはAHCIモードになっていて、当然2TBもAHCIモードになっていると思ったら、インテルマトリックスストレージコンソールで確認したところそのコントローラーの中のHDDの項目の中に2TBはなく、プラグアンドプレイデバイスの再スキャンをしても見つかりませんでした。 それでU3S6付属のMARVELL 9123 AHCI ドライバをインストして再起動しても変わりませんでした BIOS上ではメインメニューでSATAは6つ認識しており、U3S6のSATA2つは表示されていないし、AHCI CONFIGURATIONでもSATAは6つのポートしかありませんでした。ただしBOOTメニューのHARD DISK driversの中には2TBは見えてました。 それで例えばBIOSのオンボードデヴァイスのjimicron36 ATA CONTOROLLERの項目をIDE+AHCIに変えればU3S6のSATAはAHCIモードになるのでしょうか? 長いですが、よろしくお願いします。

  • AHCIモードでのATA HDD使用

    今、ATAのHDD1台をOS用として使用しているのですが新しいPCを作った為SATAのHDDを買いました。 SATAのHDDにOSを入れて使用し、前使っていたATAのHDDはデータ用に使用したいのですが、よろしければ手順を教えて下さい。 あらかじめ2台のHDDを繋げておき、BIOSでモードをAHCIに設定し、VISTAをインストールすればSATAのHDDはAHCIになるのは分かるのですが、この場合、ATAのHDDは問題無くこのまま使用出来るのでしょうか?それともATAのHDDもAHCIモードとなってしまい使用出来なくなるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • AHCIモードについて。

    AHCIモードについて。 自作pcでHDDの接続モードをAHCIにしようと思い、OSクリーンインストールでBIOSの設定をAHCIにしてWin7インスコしなおしました。 ですが、デバイスマネージャー見るとIDEのまま? 誰か詳しい人いましたら、AHCIモードで動いているのか確認する方法をご伝授頂きたい。

  • Windows7からSATAドライブを認識できなくて困っています。

    Windows7からSATAドライブを認識できなくて困っています。 自作PCで、SATAドライブのBIOS設定をIDEモード(既定値)にしてWindows7をインストールしようとしているのですが、どうもOSからHDDドライブを認識しません。 他の方の質問等を拝見し、「ドライバが入っていないのでは?」と思い、ドライバのインストールを試みたのですが、そもそもIDEドライバはオンチップなのでM/B付属ディスクにもIDEドライバは入っていなさそうでした。 BIOS設定画面ではHDDを認識しているため、接続は問題ないと考えるのですが、どうしていいのか分かりません… 対処の仕方を教えていただけますでしょうか?? ※ちなみに、AHCIモードでAHCIドライバを入れる事も試してみたのですが、やはり上手くいきませんでした。。 OS :Windows 7 Professional 64bit版(DSP版) M/B:(GIGABYTE)GA-890GPA-UD3H HDD:(Western Degital)WD1002FAEX (SATA,1TB) CPU:(AMD)PhenomII X4 955BE

  • AHCIモードでしょうか?

     自作パソコンなのですが AHCIモードでインストールされているでしょうか? AHCIモードで動いているのか確認する方法教えて下さい OS:Win8.1 M/B:H87 Cドライブ:SSD Dドライブ:HDD

  • IDEで使用したHDDをSATAのAHCIモードへ

    IDEで使用したHDDをSATAのAHCIモードへ 追加HDDとして 利用するには? WIN8をSATAのAHCIモードで 使用しています。 で、IDEでXPのシステムの入った HDDが余っているので、バックアップ用にそのHDDを接続しました。 BIOSで 2番目に認識されているのを確認。しかし、WIN8が立ち上がらず。 SATAは 順番の概念がないのと XPも生きているためかと思い、XPのWINDOWSのフォルダーのみリネーム。 これで、WIN8は 立ち上がりましたが、XP時代のディスクトップアイコンが勢ぞろい、タイルにXP時代のソフトすべて表示(叩いても パスが通らないので起き上がりませんが)。 でも、HDD 認識せず・・・(ところが、知識不足で C:に合体されて、容量が増えたかどうか未確認) 追加HDD外して WIN8のシステムの復元で タイルはきれいになりましたが・・・ さて、どこが間違いなのでしょうか。認識させる 儀式が抜けている?? BIOSの SATAコンフィグは AHCI-MODE となっており SATA1以降 6まで HOTPULG DISABLED です。   

  • eboostr は AHCIモード では使えないのですか?

    タイトルどおりです。 私のPCの環境に eBoostr3の体験版をインストールして 使ってみたところ、AHCIモードの 内臓HDD、OS認識外の RAMディスク、ともeBoostrのデバイスに登録されません。 = eBoostr3 が認識しない? 内臓HDDを認識しない。= Cドライブ、別パーテーション すべて認識しません。 使えるのは、USB接続のもののみのようです。これでは 私には必要なく、=RAMディスクに割り当てたいため。 使えないのか?、と。 サポートに問い合わせたところ、 購入前はサポートしない、とのこと。 AHCIモードで使えるのか(対応しているとか)くらい返答 してくれてもいいのではないか、と思いましたが、 =購入するかしないか(して大丈夫か)さえ見当つかない。 ということで、 AHCIモードで eBoostr3 を使えている方、使えるか否か、 ご存知の方、 使えるようにする方法なぞを教えてくださいませ。 そもそも AHCIモードでは、eBoostrはあまり効果ない? のでしょうか?

  • HDDのIDE互換モードとAHCI どっちがいい?

    いま、IDE互換モードにしているんですが、最近、AHCIというモードがあるのを知りました。 私はIDE互換モードを使っていますがAHCIしたほうがいいでしょうか? AHCIとIDE互換は何が違うのでしょうか? 私の使っているPCは自作機です。 スペックは CPU Core 2 Duo E8500 マザー GIGABYTE GA-EP45-DS3 RAM PC2-6400 1GBx2 2GB HDD Seagate ST31000333AS 1TB GPU RADEON HD 3850 256MB OS Windows Vista Business SP1