• ベストアンサー

「江戸・・・(なんとか)」 (なんとか)の部分が思い出せません。

雨の中、狭い通りで人とすれ違うとき、 一方が傘をたたんで、相手に道を譲る動作を 「江戸・・・なんとか」と言ったと思うのですが、 なんとかの部分が、何だったか思い出せません。 ご存知の方いますか?

noname#6938
noname#6938

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiga_3
  • ベストアンサー率64% (978/1526)
回答No.1

「江戸しぐさ」でしょうか。検索したら結構出てきました。 http://www.knakata.com/toukou/

参考URL:
http://www.knakata.com/toukou/
noname#6938
質問者

お礼

そうでした。速いご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物理

    速さ4.0m/sで鉛直に降っている雨の中を、 傘をさした人が水平な道を速さ3.0m/sで走った。 このとき、傘の軸を鉛直に対して角度θだけ前方に傾けたところ、 この人から見た雨は、傘の軸に対して平行に降ってくるように見えた。 sinθの値を求めよ。 この問題の解き方を教えてください。

  • 傘について

    僕は雨が大嫌いです。なぜなら濡れるから。 「傘させば?」って言うかもしれませんが、傘さしても濡れますよね。 雨になると、普段自転車のところを歩きになって、 いつもより早く家を出なくてはならない。 しかも、それでまったく濡れないなら良いが、絶対濡れる。 どうせ濡れるなら、早い方が良いから、自転車で行こうか、とも思えてくる。 21世紀にもなって、 どうして「濡れない傘」とかって作られないのでしょうか? 傘の基本構造って、江戸時代の番傘からまったく変わっていないですよね。 どうしてなんでしょう? 「傘を差して歩かなくても、車を使えば濡れないから」とか、 傘以外に雨を防ぐ方法があるからだ、と言うかもしれませんが、 だったら、傘は廃れても良いんじゃないですか? 「今時、傘なんか持ってる人いないよ」みたいに。 どうして傘って、進化したりしないんでしょうか? もしくは、別の濡れない方法が出てきても良いと思うのですが? 雨が降るたびに思います。

  • 小唄、端唄などで江戸時代に作られたものを教えてください

    数々の江戸時代に作られた小唄や端唄を調べているのですが作られた年代がわからない唄が多数あり、困ってます。 ↓これらの唄の中で、江戸時代のもの、またはそうでないものをご存じであればその番号をあげてください。 1 秋の野に出て 七草見れば ああさんやれ・・                   11 折りよくも 寝ぬ夜すがらや時鳥 雨戸にさっと降りかかる・・ 2 秋の夜は ながいものとはまんまるな 月見ぬ人の心かも・・         12 からくりの ぱっと変わりしおまえの心 陰で糸引く人がある 3 明けそめて 祭提灯賑やかに 打つや太鼓の音に揃う・・           13 凝り性で 逢えば帰るが嫌になる わたしも帰すが嫌になる 4 暑さしのぎに縁端で ささささ さささ さっと吹きくる蚊帳の風・・       14 首尾の二人がよい月の 行燈そむけし影法師・・ 5 雨は降るとも濡らしはせまい 傘をかざして あい相合い傘じゃえ      15 月の丸さと 恋路の闇は 江戸も他国も同じこと(★特にこれが知りたいです 6 あら心なの村雨やなァ 春雨の降るは涙か桜花 散るを惜しまぬ人やある 16 春風に 梅が香おれば君を待つ 心のたけの嬉しさに・・ 7 粋な鳥は夜明けにゃ鳴かぬ チョイトチョイト 野暮な鳥はめちゃに鳴く・・  17 春ものどかに梅屋敷 香りを慕う鶯の 小枝にやどる心なし・・ 8 梅が主なら柳はわたし 仲がよいのか拗ねるのか・・              18 萩桔梗 中に玉章しのばせて 月は野末に草の露・・ 9 逢うて嬉しや別れの辛さ 逢うて別れがなけりゃよい・・             19 初雪に 降りこめられて向島 二人が中に置き炬燵 10 置炬燵 ついうたた寝の耳許に そっと忍んで夕闇の・・            20 鬢のほつれは枕の咎よ それをお前にうたぐられ 勤めじゃえ 苦界じゃえ 許しゃんせ 21 八重一重 山も朧に薄化粧 娘盛りはよい桜花・・               22 入り相の鐘を合図にくみかわし 沈む心を浮きたてる 酒は浮き身の忘れ草 また、これらの唄以外でもこれは江戸時代の唄だ、というものがあればぜひ教えてください。 長い文章を最後まで読んでくださりありがとうございます。ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 江戸参府について

    江戸参府ルートが長崎から江戸に行く道も帰る道もほぼ同じ、なぜ唯一な旅行なのに新幹線(大阪ー東京)経路と同じルートを利用するのでしょうか? 長野、金沢、福井 日本海側の方にもいくことが可能なのではないでしょうか?

  • 子どもの傘の間違え(コンビニ)

    雨が降っているなか、親子でコンビニに行きました。傘立てに子どもと似た傘があり、相手が間違えないか心配でしたが、畳んで(もうひとつの傘は畳んでいなかった)私の傘と同じ場所に入れました。 子どもの傘は青く一部分が透明でイラストがあります。 店を出たら案じた通り、傘を間違えたようで子どもの傘はなくなり、代わりに持っていった子どもの傘がありました。 かといって、私が他人の子どもの傘を持って帰らせたくないので、店員に伝えて連絡先を知らせて帰りました。 間違えた子どもの傘は、傘立てに置いたままにしてあるので、帰ってから傘の間違いに気づいたら、もしかしたらこっそり交換しにくるかもしれないので、夕方にでもまた見に行くつもりですが、、望みはほぼないとは分かりますが、傘を置かなきゃ良かったと後悔です。 子どもは泣くし、、対応はそれしかないですよね?

  • 地口? 江戸びとの洒落?

    江戸びとの洒落? 以下の台詞は寅さんがくちにしそうなものもありますが、これらは地口っていうのでしょうか? 「狸から上前」 「水母も骨に会う」 「蟻が十なら芋虫ゃ二十」 「蟻が十(とお)なら眼は二十(にじゅう)」 「蟻が十なら、芋虫ゃ二十歳、ムカデ三十で嫁に行く」 「間夫は深川八幡宮」 「酔うて九段の坂の下」 「嘘を築地の御門跡」 「なんだ神田のお玉ヶ池」 青年時代、伊勢の神楽師でもあった叔父(存命であれば116歳)がよく酔って舞った歌 「人が傘をさすなら、俺も傘をさそうよ ちりちりやちりちり 雨の降る日は天気が悪い、兄貴儂より年が上 ちりちりやちりちり 犬が西向きゃ尾が東」

  • 江戸時代に参勤交代で京都を通過する西国大名は、京都のどの部分を、どの道

    江戸時代に参勤交代で京都を通過する西国大名は、京都のどの部分を、どの道を通っていったのでしょう。

  • 江戸幕府が江戸に置かれた理由

    こんにちは 徳川家康が、江戸幕府を江戸に置いた理由を 知りたいのですが なぜか、ご存知の方いらっしゃいませんか? どうぞ、よろしくおねがいします><

  • 江戸城

    江戸城っていつなくなったのですか? 火事か何かで消失したのでしょうか? ずっと気になっていたのですが、意外と誰も知りませんでした。 どなたかご存知な方がいたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 折り畳み傘の持ち手部分だけ紛失

    折り畳み傘の持ち手の部分(ネジみたいにクルクル取り付いている)だけをなくしてしまいました。 傘自体まだまだ使えるので修理をと思ったのですが、電話帳にも傘の修理なんて載ってないし、ネットで調べても私の市内ではヒットしませんでした。いまどき安い傘も出てるし傘の修理なんてしてないのでしょうか? 東急ハンズとかでその部分だけ売ってそうな気もしますが、どなたかご存知ないでしょうか?