• ベストアンサー

以下の条件を満たす△ABCの作図について

hrsmmhrの回答

  • hrsmmhr
  • ベストアンサー率36% (173/477)
回答No.1

Aから辺BCに垂線を下ろせればいいのですよね? 点Aを中心に点Bもしくは点Cの長さでコンパスで円を描きます その円の辺BCとの交点をDとして線分BD(もしくはCD)の2等分線を作図するとそれが垂線です(Aを通ります) (つまり、点Bと点Dから同じ半径で円を描いて、二つの円の交点を結べば垂線になります)

関連するQ&A

  • 三角形ABCにおいて(数学A)

    三角形ABCがBC=6 CA=5 AB=7である 角Aの二等分線が対辺BCと交わる点をD、BからCAに引いた中線をBEとしADとBEの交点をOとする (1)OE/OBを求めよ (2)三角形ABCの面積をSとするとき三角形OBDの面積を求めよ 分からないので教えてください、答えは (1)5/14 (2)35/128S です、よろしくおねがいします。

  • 正三角形の作図

    ⊿ABCの、辺BC、CA、AB上にそれぞれ頂点P、Q、Rがあり、RQ平行BCである正三角形PQRを作図せよ。 教えて下さい。

  • 二等辺三角形で・・・

    二等辺三角形ABC(AB=AC)の頂点Aから対辺BCへ垂線ADをひいたときにBD=CDとなることの理由は、「二等辺三角形の性質だから」で済ませてよいのでしょうか。 それとも、「△ABDと△ACDの合同」を示さなければいけないでしょうか。

  • △ABCにおいて、AB=5・・・・

    △ABCにおいて、AB=5、BC=6、CA=3のときcosB=□である。 また、このとき、∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとすると、ADの長さは□である。 cosBは解けました。 cosB=13/15 ADの長さを求めるには 余弦定理 AD^2=AB^2+BD^2-2・AB・BD・cosBに代入しますよね。 ですがBDは長さが分からないので代入できません。 BDはどのようにして求めるのでしょうか?

  • 三角比の問題がわかりません

    AB=13,BC=15,CA=8の△ABCにおいて、点Aから辺BCに垂線ADを引く、このとき、次の値を求めよ。 (1) BDの長さ 答えは分かるのですが、解き方が分かりません。

  • 作図問題

    △ABCで、辺ABの長さ、∠BACの大きさ、2辺の差(AC-BC)の長さが わかっています。 これをもとに三角形を作図したいのですが。。。 ABの長さ、∠BACの大きさは移しました。 この後どうすればよいのでしょうか?

  • 数B ベクトル

    △ABCにおいて、辺BC、辺CA、辺ABをm:nひ内分する点を、それぞれD、E、Fとするとき、次の等式が成り立つことを証明せよ。 (1)AD↑+BE↑+CF↑=0↑ (2)AE↑+BE↑+CD↑=0↑

  • 比と面積

    正三角形ABCの辺AB、BC、CA上にそれぞれ点D,E,Fを、AD=BE=CFとなるようにとります。 AD:DB=3:2, △ABCの面積が125cm2のとき、△DEFの面積は何cm2でしょうか? 合同な3つの三角形はわかるのですが、3:2の比をどのように使うのかが分かりません。説明お願いします。

  • 三角形の面積の比

    三角形ABCでAB=6、BC=8、CA=10で、AB上に点D、BC上に点E、CA上に点Fがある。AD=DB=3、BE=2、EC=6、CF=2、FA=8の時、△ABC:△DEFを求めよ。

  • 至急教えてください><

    △ABCにおいて、 AB=4、BC=2√10、CA=6 とする。2頂点B、Cから対辺に 下ろした垂線と対辺との交点を それぞれD、Eとし、線分BDと線分CE の交点をHとする。 (1)cosA=□、AD=□ (2)ED=□、AH=□ (3)DH=□、EH=□であるから △HDEの面積は□ 参考書とか見たのですが解けなくて 解けるかたお願いします;;