• ベストアンサー

日本語のクレオール

今大学で社会言語学を勉強しているのですが、 クレオールについてでてきました。 定義とか内容・例等は教科書にあったので 分かったのですが(トク・ピシンやハイチのフレンチ・クレオールなど)、上層言語(superstrate/lexifier language)がヨーロッパ系の言語という例ものしか紹介されていません。 植民地政策ということがピジン・クレオール形成の 背景にあったことを考えると、日本語にも クレオールがあったりする(した)のでしょうか? (日本語が上層言語=superstrate/lexifier languageで 植民地の現地語が基層言語=substrate languageということで、です) ピジン 止まりでクレオールにまではならなかったものや、現在残っていないのかもしれませんが そういうものも含めて知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.2

ピジン・クレオールの学説上定義はいまだに確定していないのはすでにお察しとおもいます(植民政策以外も含めるかどうか、日本語も本来はクレオールproto-Japaneseではないのかなどで)。いきさつは割愛します。 さて日本語系ピジンクレオールの例として、近場では台湾が典型的です。土着民族以外の元から居た華人や、戦前戦後、大陸からドーっと入り込んで来た華人などが、大いに日本語を学びました。その残滓が現存します。オジサン・オバサン・イモート・シャチョウ・ベンキョー・タタミ・コーバン・ジンジャ・ケイレー・オンセン・ゴハン・メシ・シネッなど現在でも台湾語の一部として生き延び、現役で使用されています。台湾に行くとすぐおわかりになると思いますが、戦前の日本語が「会話」としても現存しています。これらは殆ど「日本語系クレオール」と言っても過言ではないでしょうか(台湾在住のかたならもっと知っているかも知れません)。以上は「植民政策?」から日本語がピジンクレオール化した珍しい?例です。 次に、韓国にも相当数有ったものと考えられます(未確認)。故意に抹殺されている可能性がある(過去にあった例の)日本語上層系ピジンの秘境かも知れませんね。 そして、現代において実生活上「実益」もあって、「必要」があって日本語がピジン化して、生きている例では、グアムサイパンハワイの日本人観光客向けが典型例でしょう。たとえばクーコー・カンコー・ダンタイ・オキャクサン・イラシャイマセ・アリガト・・・簡単な実用日本語会話など、中部平洋地域には戦前の軍隊用語もたくさん現存しているのではないでしょうか(未確認)。この地域は更なる学習の狙い目です。 忘れてはいけないのが、一部では、アイヌ語に入り込んだ日本語もピジンとする説があります(現存例)。 最後に、英語のなかの日本語ツナミ・タイフーン・キモノ・ゲイシャ・カブキ・ケイダンレン・ワサビ・テリヤキ・テンプラ・スシ・ハシ・・・これらも近代になって「日本国力台頭」に伴い英語辞書にも掲載されています(現役例)。日本語上層ピジンとは言い過ぎかも知れませんが、ひとつの見方としてどうでしょうか(私見です)。 以上のほんの一例は、総体的に言って短語のみの言語だから、いわゆるピジンとは断言できませんが、学習の一助になれば、とてもうれしいです。 (余談で、英語が上層ではチャイニーズ・ボンベイ・神戸・横浜ピジンなど、何万とあることでしょう。米国に占領された歴史のある日本で、いま氾濫している日本式米語はピジンイングリッシュの範疇だとだれかが言ったら怒られるでしょうか。ピジン英語って実によく通じるんですよね、不思議と世界中で。日本語系ピジンでは台湾がよく通る地域です。)こんなことをかつて学んだことがらを思い出しながら書きました。

meemeemee
質問者

お礼

お礼が遅れてしまってすみません。 そうですね。 定義によってもかなり左右される感じですか。 グアム・サイパン・ハワイの例は興味深いです。 ということは、例えば有名観光地で 貧乏旅行者相手にしているような客引きの人の 使う言葉も、一種のピジンとみなしても良いのでしょうか・・?

その他の回答 (2)

  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.3

>定義によっても もともと言語学におけるピジンクレオール説の位置付けは新しい現象です。数十年足らず?ですよね。カリブ海あたりのフランス語の浸透度を調査しているうちに学問になっちゃったって感じで・・・(未確認あしからず)。日本発でないことは確かです。 >旅行者相手にしているような客引きの人の・・・ 難しいことを言わなければ、ピジンといえます。大発展する可能性を秘めています?。消滅するのが早いのもピジンの特色ですね。上海ピジン・横浜ピジン・ボンベイピジンなども初期は(客引きの人・買弁の使う言葉)だったものが大発展したものと考えられます。 (グアム・サイパン・ハワイの例)は実際に日本語スクールも開設されて現地人旅行関係者が学んでいます。彼等の家族子供たちも覚えていくかもわかりません。もう立派なピジンといえるのではないでしょうか。 広義では、他地域の言語が簡略化(simplification)/縮小 (reduction)/再構成(restructuring)/混合(mixture)を経てクレオール化していくのではないでしょうか。そういった意味でいま日本で氾濫している日本式米語の表記・日本語交じりの会話もピジンの一種だと前回書きました。 ピジンを学んでいると人類学にも「のめり込んで」しまいますね。 たいへん面白かった記憶があります。

noname#27172
noname#27172
回答No.1

身近な例では台湾でしょうね。台湾で話される言葉はは びん南語と中国語の普通話が入り混じっていますが、中国語を母国語としなかった原住民の年配の人の間では 日本語が 違う部族との媒介言語として使われることもあり 単語的に中国語や原住民の言葉が入っているそうです。

meemeemee
質問者

お礼

お礼がだいぶ遅くなってすみません。 そうですね、台湾といえば比較的に 日本のこともポジティブに受け取られることが 多い感じがしますね。

関連するQ&A

  • ピジンとクレオール

    ピジンとクレオールの文法はその現地民が話す基層言語の文法に似ていて、反対に語彙はその現地に来た人々が話す上層言語を元にしていると聞いたのですが、本当ですか。もし本当であれば、なぜそうなのでしょうか。なぜ、文については上層言語が元に、語彙については基層言語が元にならなかったのでしょうか。

  • カタカナ発音の英語は、ピジン語ですか?

    ※ここでは、借用語や和製英語という日本語の語彙として定着してるものではなく、カタカナ的に発音される英語のことを指すことにします。 高校生等が、試験勉強の時に、よく完全なカタカナ発音で英単語を覚えたりします。 本当は発音が良い先生達も、語彙や文法の詳しい説明をする時、あえてカタカナ発音に切り替えたりします。帰国子女の人達も、まわりに合わせるためにあえてカタカナ発音を習得するといいます。 つまり、日本ではむしろカタカナ発音の英語がスタンダードなのでは?という気がするのです。 ということは、言語学的には、カタカナ英語は、 ● アメリカ英語の語彙と文法を持ち、日本語の音韻体系を持ち、英語ともローマ字とも違う独自のつづりルール(symbol-sound correspondence rules)を持つ。 ● カタカナ英語のネイティブスピーカーは存在せず、試験勉強等の特定の状況で、日本人同士でのみ使う。よって、クレオール語まではいかず、まだピジン語の段階。 という解釈はできるでしょうか? 補足すると、文化的に強いアメリカ人の言語が上層言語、日本語が基層言語。 こういう状況では、語彙が一番変わりやすく、発音が一番変わりにくいというので、発音だけは基層言語の日本語の特徴を残したまま、ということでしょう。 いえ、全然トンチンカンだったらすいません。

  • 日本語にそっくりな外国語があるとかないとか

    どこかの国のどこかの島に、日本語にそっくりな言葉を話す人々がいると聞きました。 どうやら植民地時代に日本語教育をしていた名残で、日本語の助詞やらなにやらを簡略化したような文法になっている極めて日本語に近い言語だと伺いました。 どこにあるのか、どれくらいの人々がいるのか、どんな言葉なのか、等々、些細なことでも構いません、もし何かご存知でしたらご教授頂けませんでしょうか。

  • 満州国の教育言語は日本語に強制されたって本当ですか?

    満州国の教育言語が日本語に強制されたというのは本当でしょうか? その他、どの占領地を植民地のように支配し、言語を強制したのでしょう? 先日、フィリピンに行きました。 米国植民地時代、フィリピンの教育言語が英語に統一されたことに関し、 とても苛立ちを覚えました。 しかし、比国の場合共通に分かり合える言語がほぼない (言語数80以上、最大のタガログ語も民族語)、という事情も あるのかな。と思っていました。

  • 日本語は世界ではどう思われているか。

    日本語は世界でどのように思われているのでしょう。 例えば。 [英語]はもう既にほぼ世界の共通語。 [フランス]語は英語に対抗することのできる唯一の言語。 国連の第二の作業後。英語を使いたくない人(過去の植民 地支配など)が国際舞台で使う言語。 など、というイメージができていますね。 ちょっとOKWebを眺め回していたら、最近の調査で世界で これから有効な言語で日本語が第3位にランクインしたそう です。この情報が正しいのかどのように調査されたのかは 定かではありませんが、アジアを旅行している限りでは 日本の存在感はものすごい感じます。 米国と並ぶほどの存在感をアジアでは日本は築いているのではないかな。 世界での日本語の位置を教えてください。

  • 日本語クレオール・タミル語説はなぜ潰されたのですか

    日本語は南インドのタミル語のクレオール語(接触言語)であるという日本語学者の大野 晋博士の説をどう思いますか.私は賛成ですが,言語学者の大反対により潰されてしまいました.大野氏は1978年から成果を発表し,2000年にその集大成を「日本語の形成」として上梓しました. 私はそれほど対応するのならと記紀万葉集で意味不明となっている語彙を自ら対応させてきましたが,まず間違いないという感触を受けました.数詞対応は1,3,8は対応します.しかしそれ以外はタミル語の数詞ではなくタミル語の単なる数字を日本語では取り入れています.おそらくこれは数詞隠語でしょう. また枕詞の主要なものはタミル語(古語ですが)で綺麗に解けます. 代表的な枕詞,例えば「飛ぶ鳥のアスカ」という枕詞「飛ぶ鳥」があります.なぜアスカが鳥に関係あるのかと言えば,タミル語acukanというのは「鳥」を意味するからです. とはいえ,飛鳥にとりわけ目立つ鳥がいるわけではありません.これは本来acu(狭い)に場所を意味するkanをくっ付けると遠つ飛鳥は確かに狭いのです(約1.6キロ、東西約1.0キロ前後しかない).このacu・kanをくっ付けると偶々acukanとなり,「鳥」という意味となります. あと一つ,沖永良部島の意味に関してタミル語で調べてみたことがあります. 沖永良部島というのは、タミル語からすると「火山島」という意味です. 火山(volcano).をタミル語でakkin2ippiLappuという.これはokinowerabuと問題なく対応します(a/o交替). /ni/が/no/となったのは類推交替によるものでしょう.当初はオキンピラプとでも言っていたかも知れません.この「ぴ」は,口蓋化でp/w交替してオキノウィラブから更にオキノエラブとなったでありましょう..akkiniは「火(fire).」を意味します.したがって「沖の」は当て字である. pilappuは「亀裂・裂け目(crevice).」、併せて「裂け目からの火→火山」となります.大地の裂け目から火が噴き出すのが火山です.タミル語には「火山」を意味する語は上記とakkinimalaiの二語しかありません.沖永良部島のwikiを見ると、島の名前の読みについては、1973年に当時の和泊町長が町議会で「おきのえらぶじま」が正式であると答弁しています. 和泊町議会において「おきえらぶじま」と「の」を抜いた形での呼称統一を決議したことにつき、町側は区長会や観光協会など町内5団体と意見交換した結果、いずれも「変更の必要なし」との結果となりました.正しい日本語が勝ったわけです.その点,佐渡ヶ島を佐渡島と坐りの悪い呼称としてしまったのは何のためでしょうか. ▶口永良部島 ところで沖永良部島と同じ火山島である口永良部島は「クチ」が「火(fire).」を意味するkocciで(o/u交替).、続く「の」は、沖永良部島と異なり、連体格を示す格助詞「の」です.malaiは丘,あるいは山(hill, mountain).を意味します. したがって、これはタミル語を元にした日本語での合成語なので、タミル語をそのまま沖永良部とした場合とは異なります.サンスクリット語ではagniparvata[火山(fire-mountain).]の一語のみで、agniはタミル語に入ってakkin2iとなったか,逆にタミル語からサンスクリット語へ貸し出した可能性もあります.parvataは「山(a mountain).」を意味します. ざっと以上なように調べたのですが,言語学者は「タミル語祖語と日本語祖語を使って対応関係を見出すべきだと主張し,大野説に何故か大反対のため,この説はなかっったことにされてしまいました.しかし,祖語をひねり出すまでもなく,両語は酷似しているのでその必要がないのです. いろいろ彼らの主張を読んでいると.比較言語学者らは,「大野という部外者が何を言うか」とシマ荒らしとして捉えているのがよくわかります.しかしそうするともうこれは学問上の反論とは言えなくなります.こういう実体をみると情けなさを感じるのは私だけでしょうか. もう一つ,著名な言語学者らは「比較言語学の原則をはずれている」とも言います.だから駄目,という論法です.しかし,日本語とタミル語はあまりにも似ているので,再構形は立てる必要は もう一つ,「虫のしらせ」「虫があわない」「虫がいい」「むしがある」「むしが据わる」「虫が鎮まる」の「虫」とは何か.昆虫の「虫」では本当の意味が分かりません. この「ムシ」はタミル義の「punti」です.意味は「心(mind)」です.唇音同士のp/m交替は頻繁にあります. こういう対応がたくさんあります.どう思われますか?

  • 日本での第2言語(外国語ではなく)

    日本で英語は外国語であって第2言語ではないですね。旧イギリスの植民地でもないですし、そうかと思います。日本では方言がかなり通じなくても共通語も話せると通じますね。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E8%A8%80%E8%AA%9E                 (wikipedia 第二言語) ここでの解説からすると日本語と英語の距離も遠いですね。 かといって、意思疎通は現在は英語が言語の中で一番多くの人とできますね。 日本の人で、個別に第2言語になりうるって何語がありえるでしょうか? 学生時代にある国に留学していた。海外で働いた。よく特定の国に行くし、そこに知り合いも多い。リタイア後海外移住したなどもあると思いますが。

  • windows10 日本語化

    海外でノートパソコンを買う予定ですが、Single Language バージョンのみ、日本語化ができないようです。 いま買おうと思っているのは、Windows 10 Home 64-bit で、デンマーク語、英語、フィンランド語、スウェーデン語から、パソコンの初回起動時に言語が選べるタイプです。 これはSingle Languageではなく、あとから日本語化が可能だと思って良いでしょうか?

  • 日本人は外国語を難しく考えすぎているのでは

    日本人は外国語を難しく考えているように思えます。外国語を覚えることは特別でないと考えてます。日本人ほど外国語がしゃべれないほうというのもどうかと思います。 英語というのは英語はヨーロッパの言語の中では確かに文法は単純ですが、ニューズウィークでは、4ランク中上から2番目で難しいほうですね。 原因は本で読んだのですが、0歳の時に使わない音が脳から飛んでしまうからとか、文字と発音が一致しないから母国語とする人ですら文字をかけない人がいるとか。 英語を得意なのは英語に近い言語を使う人々か植民地になった経験がある国だと聞いてます。 子供では日本人がいきなり英語を学ぶんではなくて、まずもっと難易度の低めの言語の入門など学んで外国語を学ぶとはどういうことかの勘をつかめばいいのだと思うのです。 もちろん、一つ外国語学ぶことはやはり大変ではあります。 実際、一般的に実用的なのは英語でまたは中国語だと思います。 リーディングは中国語は漢字で、リスニングだとイタリア語やハングル語は比較的聞きやすいと思ってます。 子供であれば、入門を作るとしたら何語を学んだらいいのでしょうか。 大人としても日本語以外使えるようにとして、 ・イタリア語など聴きやすい言語を習得して、英語にも言語体系など似ているので相乗効果をださせる か。 ・もしくはリーディングで中国語を学んで多少実用的に使うのか といった戦略が思いつくのですが、どう思われますか。 リスニングのほうが脳の処理が単純と言われて、リスニング優位な言語だとなんとなく個人的感想では、試してみたのですが、普段からシャワーしても抵抗感がなく、単語も覚えていける気配を感じてます。 イタリア語を学んでイタリアのヤフーのポータルサイトなど読んだりすれば、楽しめそうです。 私はまず日本語以外を一つ覚えたいです。

  • Nero8 日本語にしたい

    Win Vistaで「Nero8 Essentials バンドル版」を使っています。 セットアップ画面までは日本語だったのに、インストールが終わると英語になってしまいました。 Nero>file Menu>set Language>language で言語を選択。 日本語にチェックを入れ(add)たあと、Add/Remove language をクリック。 すると(インストールしたあと)画面が元の英語画面に戻るだけです。日本語は反映されません。 どうやっても画面上部の「Chenge language Now」で日本語を選ぶことが出来ません。どうすればよいでしょうか。 アップデートはまだしていません。 (アップデートファイルを開くと、アンインストールされてしまうため。なぜ?) この現象は http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3113446.html と同じ(いきなりアンインストールされてしまう)ですが、 こちらはフリーソフトの「General-CleanTool」で回避出来ました)