• ベストアンサー

今の日本では憲法違反が公然となされている?

hirunechuuの回答

回答No.4

憲法が慣習法だなんていう、制定法と慣習法の区別もつかないような駄文を まともに評価する憲法学者がいるとも思えませんね。 小室氏本人としても、素人向けのアジ文として書いただけであって、 学術的に正確なものを書くつもりも無かったんじゃないでしょうか。 憲法13条についても、98条2項についても、保障内容を正確に理解して 書かれた文章にはとても思えませんので、 申し訳ないですが、論評する価値もない政治ビラという印象です。

関連するQ&A

  • いじめは憲法違反となり得るのか

    私は大学で教員に就くための勉強をしているものです。 この度は「いじめ問題」について悩めることがありまして投稿させて頂きます。 早速ですが、タイトルにあるように、いじめは憲法に違反している行為なのでしょうか? 私の考えでは、日本国憲法 第十三条:個人の尊重、生命・自由・幸福追求の権利の尊重、第十八条:奴隷的拘束及び苦役からの自由、第二十五条:生存権、国の生存権保障義務 の条文に関して違反していると考えました。 ちなみに、十三条・二十五条についてはいじめの行為自体が違反であり、十八条については、金銭の強要・口止めなどの行為が奴隷的であり苦役であるために違反であると考えました。 そして、もう1つ質問なのですが、もしいじめが憲法違反になるとして、加害者の子どもにはどのような処罰が科せられるのでしょうか? 新聞などのニュースではいじめにより少年院にいくといったことは聞いたことがないのですが・・・ 以上二点です。無知ではありますが、いじめ問題について、法に関する面からも学んでいこうと考えてますので、回答よろしくお願いします。

  • 憲法14条一項の後段の解釈についての特別意味説につ

    憲法14条一項の後段の解釈についての特別意味説について、詳しく教えてください。全然わからないので困り果てています…

  • 自衛隊は憲法に違反していると思いますか?

    質問の仕方が悪かったようなので、再度質問させていただきます。 日本国憲法第9条には -------------------------------------------------- 第1項 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 第2項 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 -------------------------------------------------- とあります。それをふまえて自衛隊は憲法に違反していると思いますか? (1)違憲だと思うか、合憲だと思うか (2)そう考える理由を、条文をふまえて簡単に 例 # 9条2項に「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」 # とあり、自衛隊は「戦力」を保有する組織なので違憲である # 9条2項に「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」 # とあるが、自衛隊は「戦力」にはならないので合憲である # 「自衛戦争」は「国権の発動たる戦争」に当たらない。 # 「自衛権発動による抗戦」は「威嚇又は武力の行使」に当たらない。 # 1項に当たらない行為を目的とする組織なので # 「前項の目的を達するため」と無関係なので合憲 など。 ※個人に対するアンケートなので、政府の見解は聞いていません。 よろしくお願いします。

  • 自衛隊は憲法に違反していると思っていますか?

    先日、pringlezが開いた、「自衛隊は憲法に違反していると思いますか?」というアンケートに答えました。 http://okwave.jp/qa/q8217089.html そして、私に対して、「9条の条文をきちんと読んでいない人」と決め付けられました。私は以下の様に考えています。みなさんはどう思われますか。 日本国憲法第9条 -------------------------- 第1項 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 第2項 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。 国の交戦権は、これを認めない。 -------------------------- 私は、関係する部分を整理し、語間を埋めると、次の様になると思います。 -------------------------- 第1項 「国権の発動たる戦争」と「武力による威嚇又は武力の行使」は、「国際紛争を解決する手段」に限定して「永久にこれを放棄する」。 第2項 「前項の目的を達するため」に限定した、「陸海空軍その他の戦力」は「保持しない」 「国の交戦権」は「認めない」 -------------------------- どこにも、「自衛の為の戦力は持たない」とは書いていません。だから、私は憲法第9条を読む限りは、自衛隊は合憲だと思います。 Wikiの受け売りなのですが、GHQがこの文章で自衛隊を認める判断をしたといいます。だから、当然なのですが。何故、元のアンケートの結果になるのか不思議です。

  • 憲法9条について

    9条一項全面放棄説の反対意見がわかりません。 なぜ、9条2項全面放棄説でないといけないための十分な説明を教えてください。

  • 米軍の駐留って憲法違反じゃないの?

    日本はご存知の憲法9条で「陸海空軍その他の戦力はこれを保持しない」としています 米軍がまさに「その他の戦力」に当たると思うのですが これはまさに憲法違反ではないのでしょうか? 確かに日米安保がありますが これは条約です 条約の方が憲法より強いのでしょうか? なぜ誰も憲法違反だといわないのでしょうか?

  • 日本国憲法96条2項

    「日本国憲法96条2項:憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する」にある「この憲法と一体を成すものとして」とは、どういう意味でしょうか。

  • 憲法について

    憲法25条一項と 憲法27条一項は相反していませんか? 何が、障害年金だ生活保護だ こっちはしたくもない仕事で、生活費を稼いでギリギリの生活をしているのに 仕事なんか選ばなかったらある 介護職なんか一人だったら生活できるじゃないか 無資格でも募集しているわ 本当に重度の障害の方申し訳ない発言ですいません

  • 日本の憲法は今すぐにでも変えられるのではないでしょうか?

    日本の憲法は今すぐにでも変えられるのではないでしょうか? 日本国憲法を改正するには、両院の総議員の3分の2以上の賛成かつ、国民投票で過半数の賛成を必要とします。(第96条)。これは憲法の自らに対する、改正拒否条項ではないでしょうか? 自らへの改正拒否条項自体にはかなり問題があると思います。おまけに敵国占領下での成立です。 (参照: http://staatsrecht.web.fc2.com/ ) 従って、「敵国占領下に於いて憲法に組み込まれた改正拒否条項は無効」と、議会で議決、もしくは、訴訟を行って裁判所がこれを認めたならば、普通の法律と同じように改正できるのではないでしょうか??

  • 憲法9条第2項・自衛隊の合憲性・芦田修正

    こんばんは。 今回は政治的にも問題になっている憲法9条について質問させていただきます。 憲法9条第2項「前項の目的を達するため」の政府解釈は峻別不能説(一項全面放棄説) をとりつつ、「自衛隊は戦力ではない」という解釈をしています。 でもこの解釈をした場合、自衛隊の合憲性についてはすごく無理があるような気がします。 それよりも限定放棄説(侵略戦争放棄説・自衛戦力許容説) を取ったほうが現実に合っているし、芦田修正等の立法経緯から見ても、問題ないと思うのですが、また、限定放棄説を採った判例も存在していると聞きます。この説を採用すると自衛隊は合憲であるとの主張は可能であるし、論理的にもすっきりします。  なぜ政府は限定放棄説を採らないでしょうか?