• 締切済み

大学受験

nosuneの回答

  • nosune
  • ベストアンサー率57% (15/26)
回答No.4

この得点率で合格できる見込みがあるなら ウチの息子達も合格してしまいますよ。 正直あと1年やっても無理だとは思います。 東大プレ受けてみたらいかがですか? 自分の考えの愚かさに唖然とすると思います。 ただ東大なら2浪でも価値はあるようですので どうしても諦めないと強い意志があるようでしたら 頑張るしかない・・・としか言いようがありません。

関連するQ&A

  • 大学受験(参考書)について

    一橋・商志望の高3です。 各教科について知識の手着・演習をしていきたいと考えています。 使おうと思ってる参考書と模試の偏差値を書いておきますのでアドバイスよろしくお願いします。 【英語】 単語:シス単 文法?:英文解釈の技術100 長文:やっておきたい300・500・700&ポレポレ リスニング:未定(長文についているCDを考えています) 【数学】 センター対策参考書→実戦問題集→過去問 【国語】 ☆現代文:システム現代文 ☆古典:実戦古文単語集 【世界史】 ナビゲーター→スピードチェック 【地理】 山岡(東進)or村瀬センター対策(東進)→統計・データが面白いほど分かる 【理科】 ☆化学基礎:未定(そこそこ得意) ☆生物基礎:田部(東進) こんな感じで行こうかなと思っています。 進研だと信憑性は低いですが 英語:70~73 数学:63~68 国語:58~62 世界史:68程度 地理:68程度 化学:70 生物:50 こんな感じです。 ここでアドバイスがほしいのは ・英語の長文の問題集の量がおおいのではないかということ ・数学のセンター&実力の問題集が決まっていないこと(候補はセンター:センターIA・IIB『実戦』(駿台)、実力:入試の核心(Z  会)or文系プラチカ(河合塾)です) ・古典の問題集が決まっていないこと ・二次試験で世界史or地理を使おうか決めていないこと ・化学基礎の参考書・問題集について良書が分からないこと です。 後、気になったことがあればご指摘よろしくお願いします!

  • 高2女子です。センター模試について。

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いします! 高2女子で学校は都内の私立です。 東進ではありませんが、レベルは同じくらいのセンター模試をうけてきました。 教科は英語、国語、数学IA、数学IIBで理社はうけませんでした(>_<) 自己採点の結果 英語は8割、国語は8割弱、数学は7割でした。 ちなみに文系なのですが、 志望校は東大で 東大めざして頑張ろうと思っています。 志望校的には、この高2の冬の時期のセンターはどのくらいとるべきなんでしょうか(>_<)? 私の友達で、志望校が同じで9割取れている子もいるのですごく焦っています。 よかったら教えて頂けるとありがたいです!

  • やはり時間の無駄?

    東大・文二志望の高一です。僕は数学が大の苦手なので、一番授業がわかり易いと思った東進ハイスクールの数学の講座を一つとって勉強しています。 ですが、東進は他の塾よりも授業料が高く、また僕の家は経済的余裕もないため、塾代は僕がバイトしてなんとか稼いでいるのですが、学校もあるので英語や国語もとりたくても数学の講座しかとれず、それなのにバイトに時間がとられてしまうので「効率が悪いのかなぁ・・・」と思いながらもどうすればいいか分からずに時間が過ぎてしまいます。やはり独学で勉強した方がいいのかとも思いましたが、僕の偏差値では数学の他にも英語、世界史や地理、生物にもじかんをかけなくてはいけないのでどっちにしたら良いのかわからないままです。 独学で行くべきなのか、それともこのまま頑張ってゆくべきかわかりません。どうか受験に詳しい方、東大に合格した方お答えくださいm(_ _)m

  • 鉄緑会・東進・東大理科2類受験について

    わたしは高2で東大理科2類を目指しています 現在東進に通っていて、英数国物理は東進でやっていくつもりです しかし化学は高3から鉄緑でとろうと思っています。 この選択はどう思いますか? ちなみに非進学校です。 成績は前回の河合全統は 英語偏差値80数学70国語62で、東大理科2類B判定でした。 ちなみに本番目標得点は 英語100数学40国語50物理45化学50です。化学と英語を得点源にしたいです 。あと、東進の東大特進にもいっています(特待生で) 最後に英語100点取るにはやはり鉄の英語とらなきゃだめですか? 追記1 東進でとっている講座は、英数国すべて東大対策 物化はハイレベルです 追記2 鉄の入塾テストは全科目受けなければだめですか? 授業料はいくらですか?

  • 一浪、東京大学。参考書に関しての助言をお願いします。

     初めまして。将来、政治家か官僚になることを夢見ています。  早稲田大学法学部を目指して勉強をしてきたのですが、去年の夏頃から(それ以前から考えてはいたことなのですが)私立ではなく国公立大学である東京大学に進学をしたいという気持ちが強まっていました。そのときは「もう今更そんなことを言っても遅い」と思って早稲田を第一志望としていましたが、先日の早稲田大学の入試の手応えが甚だよろしくなかったので、こうなったら一浪してみっちり勉強をして東京大学を目指そうと決心しました。(合否に関わらず)  しかし私は私大中心に勉強していたので数学に手が回っていません。この一年は殆ど数学と関わりなく過ごしていました。数学は苦手教科でありセンター形式の模試でさえ充分に点数が取れていませんでした。とりあえず今から青チャートを早めに終わらせようと思ってはいるのですが、何か適した参考書がありましたらご紹介頂けるとありがたいです。  そして、社会科目においても、世界史を選択していたので地理(で受けようと思っています)が全く手付かずです。定期テストも赤点を取らない程度に流していたので本当に基本的なこと以外は真っ白です。一般的に見て、東大の地理は一年間で何とか間に合うものなのでしょうか?かけることの出来る時間を考えると、世界史の用語は教科書レベルならほぼ暗記していますが論述対策は殆ど出来ていませんし、数学に手こずるかもしれないと思っているので、地理の対策が充分出来るのかどうしても心配です。地理に関しても何か適した参考書がありましたら教えて頂きたいです。  英語に関してはセンターで9割程度なのですが、周りの東大受験生は満点近い成績をとっているしセンターと東大では傾向も違うので、東大英語を解いてもきっとセンターほどの手応えを感じることは出来ないと思います。  英単語は単語王2202を使用しており見出し語のみならば8割~9割方覚えていますが、東大は単語王で足りるでしょうか?  また、私は文法語法問題で点数を落としてしまうので、この分野に関しての参考書や問題集なども教えていただきたいです。他に、英語に関してこれが良いというものがありましたらよろしくお願いいたします。

  • この教科で受験できる大学

    東京かその近辺で、 国語・数学(I・A、II・B、III・C)・英語・地学・地理(地理は入れ なくてもいい) この教科で受験できる大学はありませんか? (まともなら良回答つけますので宜しくお願いいたします)

  • 大学受験の地歴

    新高2です。京都大学(文系)を目指しています。 まだ試験科目は発表されていないのですが、一応地理Bと世界史Bで受けようと思っています。けれど私の学校では高3まで世界史Bも地理Bもありません。 高3で他科目と、この2つを覚えるのはやっぱり難しいですか?難しいのなら高2のうちに塾である程度どちらかをやっておきたいのですが、どちらを勉強すれば良いでしょうか? センター地理、2次世界史と考えています。

  • 東大を受験するべきか?

    現在高2相当の高認生です。 将来法曹界に進みたいと思っています。 最近、東大文1に入りたいと思うようになり先月センターレベルの模試を受けその結果は、英語8割、国語6割5分、数学I・A3割、II・B1割、地歴公民5割、理科4割でした。 この位だとまだ可能性はあるでしょうか? それとも東大はあきらめ私立トップを狙ったほうが良いでしょうか? 自分に取ってどちらが本当に良いのか迷っているので回答お願いします。

  • 大学受験について

    私は現在高校3年のものです 来年に受験を控えているので、受験についての質問です。 まず、わたしの成績はセンターレベルで英語が6割程度とリスニングは8割、国語6割です。(2月時点で。) あと世界史があるのですが世界史は話にならないくらいなので、今 猛勉強中です。 志望校は慶応と中央の法学部です。 そこで質問なのですが、あと10ヶ月で具体的にどのような勉強をしたほうが良いですか? 今はとことん覚える作業をやっています 単語はtarget1500、熟語は速読英熟語、現代文はキーワード読解(z会出版)、マドンナ古文単語230です。 本当にごく最近やり始めたのはnext stageです。 あと、東進予備校で今井先生のC組が終わり、次は福崎先生の難関大英文読解を受けます。 また慶応を受ける際には小論文がありますが、小論文はいつから始めたらいいでしょうか。。。 小論文模試では60点しかとれません。 勉強法、足りないもの、東進で受けた方がいい講座、小論文の始める時期 また小論文は講座をとった方がいいか、とらない場合はどのような勉強法をするのが良いか とても分かりづらい文になってしまいましたが、よろしくお願いします!

  • 一般かセンター利用か?

    関西大学済学部、一般、センター利用についての質問です。 僕はセンター地理では現状八割弱取れます 英語も七割後半、基礎2つ足して七割弱です。 また、12月の東進模試では換算後 地理85英 語149化学基礎41地学基礎31現古91 でした。 しかし関大の赤本では全部六割弱止まりです^^; センター利用に全力を注いだら良いか一般を上げるか迷っています。 どちらに重点を置いて勉強すべきでしょうか?