• 締切済み

もしも航空会社各社が技術提供していたら

ultraCSの回答

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

問題になるのは生産能力というか、品質管理能力でしょう。 当時の日本では、品質管理の概念が乏しく、発動機に至ってはほとんどワンオフで、部品の互換性すら怪しかった状態です。 技術提供したって、そもそも、品質管理の考え方がゼロに近いですから、分散生産など不可能でしょう。届いた部品を組み付けるには、熟練工が削ったり叩いたりして合わせなきゃ付きません。とすると、合同生産しても対して生産性が上がらないと言うことになります。 現代日本のような工業力ではない時代ですから、残念ながら、やっても無駄な可能性が大きいと思いますよ。 可能性としては、共同生産の時に品質管理の発想が一般化するというケースですが、それでも、国内や占領地域からの金属供給力がネックになりますから、大きく戦局が動くことはないでしょう。

関連するQ&A

  • 風立ちぬに登場した画像の航空機は何でしょうか?

    風立ちぬに登場した画像の航空機は何でしょうか? 九試単座戦闘機でしょうか? あるいは九六式艦上戦闘機でしょうか? よろしくお願いします。

  • 航空機による機銃掃射について

    映画などに航空機による機銃掃射の場面がよく出てきます。 真珠湾攻撃を扱った映画では水兵やや民間人を殺戮する場面。 国内で日本の民間人が米軍機に殺戮される場面。 ここで疑問が発生しました。戦闘機の機銃は対航空機用であり、それは歩みの遅い爆撃機ゃ雷撃機を護るためにある。戦闘機同士のドッグファイトも、艦爆ゃ艦攻を落とすための前哨戦でしかないですよね。 と、考えたら、航空機による人間への機銃掃射のシーンって、そもそも戦略的には無意味であり、戦争犯罪級の殺戮でしかないのではありますまいか。日本のドラマでは当たり前のように機銃掃射のシーンがあり、米国映画でも当たり前のように機銃掃射のシーンがありますが、何故なのでしょうか。

  • 軍用機の機銃座について

    主に第二次大戦中の爆撃機などの機銃座についてですが、例えばB-17の編隊爆撃中に敵戦闘機の攻撃を受けたら機銃座で応戦する事になると思うのですが、あれだけの12.7mm機銃を撃ちまくって僚機に命中してしまわないのでしょうか。あと上部の動力砲座ですが、自機の尾翼を撃ってしまう心配はないのかな。特に小型の急降下爆撃機や攻撃機ですと後席銃座の正面は垂直尾翼ですが撃ちまくっていて誤って尾翼を撃ってしまったりする心配はなかったのでしょうか。

  • 第二次世界大戦の時の爆撃機の後部旋回銃

    第二次世界大戦時の爆撃機の後部旋回銃って自分の尾翼を撃っちゃうことってなかったんですか? 同じ理由で艦の対空機銃も夢中で敵機を追っかけてるうちに艦橋とか構造物撃っちゃったりとかなかったんでしょうか? ついでに単発戦闘機の機首の機銃もプロペラを撃っちゃうことはなかったのですか? プロペラの回転と機銃のタイミングが合っていて、プロペラが通過するたびに撃っていたと聞きましたが、タイミングずれることは無かったのでしょうか?

  • 航空会社で総合職(技術)に採用されるには

     現在工学部の機械科の3年です。大学院を志望しています。将来の職業として航空機に関する職業を希望しており、航空会社で総合職(技術)で採用されたいと思っています。ですが、どうすれば良いのか全く分かりません。国家試験の資格があるということを調べたのですが、航空機整備士の資格は経験が必要と書いてあり、私には無理そうです。もし大学院には行かずに4年で卒業し航空会社へ就職するには、どんな準備が必要でしょうか?また、院へ進学する場合、どのような院を受ければよいか(お勧めの大学院など)をお教え願えますか?

  • 旧日本海軍戦闘機震電開発の動機について

    戦局が悪化していた当時このような戦闘機を開発する意味があったのでしょうか。戦後何かの役に立ったというようなこともなかったのでしょうか。

  • 日本の技術でガンダム型大量破壊兵器は誕生できる?

    これはもしもの話です、 日本の乗り物の技術はすごいと思うのですが、もしも日本が中国との戦争を見据えて戦闘機の開発に本気の本気で取り組んだらものすごい技術でガンダムタイプのような軍事用大量破壊人型戦闘機の開発は可能なのでしょうか?

  • 旧海軍「強風」から「紫電」が生まれた経緯について

    水上戦闘機というのは主流でなかったにせよ、空戦能力が良好なことは当初から知られていたのではないかと思いますが、陸上戦闘機に改修された際の種々のトラブルによって悩まされたことは、その後の紫電改の製造とともに、戦局を変えなかったにしてもどこか不必要な廻り道だった感じがします。当時の航空機製造会社の諸事情を、「雷電」や「屠竜」などの開発製造も含めてご教示いただければと思います。

  • 技術海上幹部・技術航空幹部に関して

    31歳で技術職に携わっている者です。 技術海上幹部・技術航空幹部の採用試験を受験しようと思い情報を集めているのですが、この試験区分の情報が少なくとても困っています。 簡単に試験の概要を説明しますので以下ご参照下さい。 技術海上幹部・技術航空幹部とは 大学において、応募資格に定められた学部・専攻学科当を卒業後、2年以上の業務経験のある人を対象に、その経験を活かし、装備品等の研究開発、維持整備に関する業務又は気象、安全保障に関する業務に従事する幹部自衛官を採用します。 採用ページへ↓ http://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/recruit/13.html 指定された専攻の大学若しくは大学院を出た社会人経験者を募集している試験区分。 民間で言う所の中途採用試験に近い試験になります。 この試験の情報は殆ど防衛省の公式採用ページ上にしかありません。 個人でブログをやられてる方で、ごくたまに記事として取り上げられてる方もいらっしゃいますが、失礼ながら公式ページをなぞっているだけで情報源としては不十分でした。 実際に地元の協力本部に試験の情報を聞いてみたりもしたのですが、一般の自衛官の試験については詳しいものの、技術海曹・技術空曹や技術海上幹部・技術航空幹部などの民間経験者採用の試験については余り御存知ではないようでした。 受ける人が少数派だからという理由もあるのだと思いますが。 このままでは対策という対策が出来ぬまま試験を受ける羽目になりそうです。 ですのでこの場をお借りして質問をしようと思います。 答えられる範囲で構いませんので是非とも御知恵を拝借したい。 前置きが長くなってしまいましたが質問に戻りたいと思います。 ◇質問1.この試験は院卒者対象の試験なのか? (学部卒でも学歴的には問題ないかどうか) ◇質問2.工学部の機械工学が専攻だとすると、業務区分は何になるのか? (例えば→技術行政、整備、監督検査、実験、研究開発のどこに当て嵌まるのか) ◇質問3.2年以上の業務経験のある人とありますが、どの程度の実務経験を求められますか? (逆に言えばどのような経験をしていれば良いのか) ◇質問4.過去の採用実績は見られますか? (過去の試験の合格者の内訳) 航空自衛隊の方がピンポイントで人材を募集されており、海上自衛隊の方は幅広く人材を募集されているような印象が要項から伺えますが、正直想像の域を出ません。 最後になりますが、答えられないのならば、それはそれで結構です。 さすがにご迷惑なので他の協力本部へ詳しい人が居るまで確認するわけにもいかないですしね。 その時は試験を受けて自分の経験としてみます。

  • 日本で開発中の航空機(戦闘機)「心神」のネーミングの由来を教えて下さい

    日本で開発中の航空機(戦闘機)「心神」のネーミングの由来を教えて下さい。