• ベストアンサー

古文の謙譲語で困ってます

noname#143755の回答

noname#143755
noname#143755
回答No.1

童から、聞き手である尼上への敬意ではないでしょうか。 「申す」は謙譲語だから。

peachkuru
質問者

お礼

自分もそう思いました… しかし先生がそのように言ったので迷ってしまいました。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 古文 謙譲語「参る」

    古文の質問です。大江山という物語の中で、 丹後へ使はしける人は参りたりや。 という文がありますが、「参り」は謙譲語だと習いました。これは、このセリフを言っている定頼中納言が小式部内侍に敬意を表しているという事なので、自分なりに理解して、このような文と一緒ではないかと思いました。 私の母は先生のお宅へ参りましたか。 私の母=丹後へ使はしける人、先生=小式部内侍 理解が間違っていたら指摘していただけるとうれしいです。

  • 古典について教えてください。源氏物語 若紫

    本文 尼君、髪をかきなでつつ、尼君『けづることをうるさがり給へど、をかしの(1)御髪や。いとはかなうものし給ふこそ、あはれにうしろめたけれ。 (2)かばかりになれば、いとかからぬ人もあるものを。 故姫君は、十ばかりにて殿におくれ給ひしほど、いみじうものは思ひ知り給へりしぞかし。 ただ今おのれ見捨て奉らば、いかで世におはせむとすらむ。』とて、(3)いみじく泣くを見給ふも、すずろに悲し。 幼心地にも、さすがにうちまもりて、伏し目になりてうつぶしたるに、こぼれかかりたる髪、つやつやと(4)めでたう見ゆ。 A(5)生ひ立たむありかも知らぬ 若草をおくらす露ぞ消えむそらなき B初草の生ひゆく末も知らぬ間に いかでか露の消えむとすらむ と聞こゆるほどに、僧都あなたより来て、僧都『こなたはあらはにや侍らむ。今日しも端におはしましけるかな。この上の聖の方に、源氏の中将のわらは病みまじなひに(6)ものし給ひけるを、ただ今なむ(7)聞きつけ侍る。いまじう忍び給ひければ、知り侍らながら御とぶらひにもまうでざりける。』とのたまへば、尼君『あないみじや。いとあやしきさまを人や見つらむ。』とて、簾下ろしつ またゐたる大人、げにとうち泣きて、 1、 (5)の『生ひたたむありか』という言葉は、Bの歌ではどのような表現に言い換えられているか。 Bの歌から抜き出してください。 2、 A、Bの歌にある『露』が『消え』るとは、どのようなことを意味するか。当てはまるものを1つ選んでください。 1、少女が幼くふるまうこと 2、尼が小言をいうこと 3、少女が涙を流すこと 4、尼が死んでしまうこと

  • 古典について教えてください。源氏物語 若紫

    本文 尼君、髪をかきなでつつ、尼君『けづることをうるさがり給へど、をかしの(1)御髪や。いとはかなうものし給ふこそ、あはれにうしろめたけれ。 (2)かばかりになれば、いとかからぬ人もあるものを。 故姫君は、十ばかりにて殿におくれ給ひしほど、いみじうものは思ひ知り給へりしぞかし。 ただ今おのれ見捨て奉らば、いかで世におはせむとすらむ。』とて、(3)いみじく泣くを見給ふも、すずろに悲し。 幼心地にも、さすがにうちまもりて、伏し目になりてうつぶしたるに、こぼれかかりたる髪、つやつやと(4)めでたう見ゆ。 A(5)生ひ立たむありかも知らぬ 若草をおくらす露ぞ消えむそらなき B初草の生ひゆく末も知らぬ間に いかでか露の消えむとすらむ と聞こゆるほどに、僧都あなたより来て、僧都『こなたはあらはにや侍らむ。今日しも端におはしましけるかな。この上の聖の方に、源氏の中将のわらは病みまじなひに(6)ものし給ひけるを、ただ今なむ(7)聞きつけ侍る。いまじう忍び給ひければ、知り侍らながら御とぶらひにもまうでざりける。』とのたまへば、尼君『あないみじや。いとあやしきさまを人や見つらむ。』とて、簾下ろしつ またゐたる大人、げにとうち泣きて、 1、 本文中の(1)の『御髪』の読みを現代仮名遣いで答えてください 2、 (2)の『かばかりになれば、いとかからぬ人もあるものを』の意味として当てはまるものを1つ選んでください 1、これほどの年になればもっと髪の長くきれいな人もいるのに 2、これほどの年であれば、ひどく幼くふるまう人もいるのに 3、これほどの年であれば、たいそう和歌の上手な人もいるのに 4、これほどの年になれば、とてもしっかりした人もいるのに 3、 (3)の『いみじう』、(4)の『めでたう』は音便になっている。それぞれの元の形を答えてください。 よろしくお願いします

  • 謙譲語や尊敬語の使い時

    現在高校生の身です。 そこで質問なのですがいまいちこれらの言葉遣いをいつ使えばよいのかわかりません。 先生に対しては丁寧語を使っています。 お店の店員さんや、知らない方から電話を受け取ったとき、バイト先の年上の方々 には 謙譲語や尊敬語を使うべきなのでしょうか? 丁寧語はまだ使えるのですが、この2つは堅苦しいというか 使うときに少し恥ずかしいと思ってしまい使えません。 社会に出て就職した際には勿論これらが使えてないといけませんよね。 最後にもう一つ質問なのですが皆様は敬語どうやってマスターされたのでしょうか? 質問したいことがいまいち綺麗にまとまらなくてすみません。 ご回答よろしくお願いします。

  • ●尊敬語、謙譲語●

    「国語の新研究」という問題集にはこんな問題が載っていました 次の言葉を「お(ご)~になる」、「お(ご)~する」の形を用いた尊敬語・謙譲語に直しなさい。 (1)心配する  ⇒尊敬語で。(      )            謙譲語で。(      ) (2)開ける   ⇒尊敬語で。(      )            謙譲語で。(      ) (1)の尊敬語の正解は「ご心配になる」でした。 これは、相手が「心配する」ということに対して、「ご心配する」という尊敬語を使い、相手を高める効果があるので、納得です。 (2)の尊敬語の正解は「お開けになる」でした。 これも、相手が「開ける」ことに対して「お開けになる」という尊敬語を使い、相手を高める効果があるので、納得です。 しかし、謙譲語のほうはどちらも納得がいかない答えでした。 (1)の謙譲語の正解は「ご心配する」でした。 (2)の謙譲語の正解は「お開けする」でした。 私はこの答えに対して、あまり納得がいかなかったのです。 「お」や「ご」を使ったていねい文は、相手の動作や持ち物を高める文だと思うので、上の謙譲語の正解は納得がいかないのです。 ●例● 私はそのドアをお開けする と上の謙譲語を用いた文を作ってみたのですが、そしたら、 ●例● 「私がそのお茶をお運びします」 と、自分がする動作に「ていねい語」を用いていて、自分を高める感じがしてしまうのです。 小学校の頃、先生に自分に対してていねいに言うのはおかしいでしょう。たとえば「・・・・」←(何て言っていたかは今は覚えていません;) といわれて、みんなも私も、「たしかに、自分にていねい語を使うのはおかしい!」と十分納得しました。 なので、謙譲語は「自分を下げる」という効果がありますから、自分がする動作を「ていねい語」として高めてはいけないと思います。 しかし、上の問題文では「お(ご)~なる・・・」を用いた尊敬語、謙譲語に直しなさい と書いてあったので、ますます混乱です。 ていねい語も尊敬語も同じ「相手の動作や持ち物に使い、その人を高める」効果があると思っています。 それを「ていねい語を用いた謙譲語」となると、よくわからなくなります。 なので、この問題集の解説には載っていなかった ていねい語、尊敬語、謙譲語の関係や使い方をもっと教えてください。 そして、この (1) (2) の問題の解説もお願いします。

  • 古文文法 謙譲語について。

    このような問題にあたりました。 考え方があっているかどうか不安なのでお教えください。 「次の傍線部の謙譲語はだれがだれを敬った語か」 1、 (僧都が尼君に)「ここにはべりながら、(源氏様の)御とぶらひにももうでざりける。」 ここでの傍線部は「もうで」なのですが 会話文なので僧都が、そして動作の対象になる?源氏様を敬ってると思うのですがどうでしょうか。 2・3、 (かぐや姫の翁宛の手紙)「見捨てたてまつりてまかる空よりも落ちぬべき心地ぞする。」 ここでは「たてまつり」と「まかる」 なのですが この文章は手紙とはわかるのですが この問題の前に書いてあった「地の文」なのか「会話文」なのかわかりません。 どちらにしても2つともかぐや姫が、だれかを敬ってるとおもうのですが・・・ たてまつりは翁だとおもうのですが 「まかる」はだれが敬う対象でしょうか? 参る空から、という意味ですよね?なら天人でしょうか・・・?

  • 古文の謙譲語について質問なのですが、

    古文の謙譲語について質問なのですが、 「それがし多くの丈六を作りたてまつれり。」 (私はたくさんの丈六の仏像をお作り申し上げた。) という文の、謙譲語「申し上げる」は、「作る」という動作の受け手である「仏像」に対してなのでしょうか? あるいは、この文の出典の前後を知らないのですが、 「(~~さんにあげるために)それがし多くの丈六を作りたてまつれり。」 という文脈だったら「~~さん」に対する敬意を表すのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 古文の謙譲語と現代語の謙譲語の違いについて

    古文の謙譲語と現代語の謙譲語の違いについて 古文の謙譲語は動作の客体を持ち上げると教わりますが、現代文の謙譲語は動作の主体を下げると教わります。 この違いはどうして生じたのでしょうか?

  • 本を読んでいて、わからないところがありました。

    さる文章を読んでいて、わからないところがありました。とりあえずその文章を引用します。 「園生の態はさながらに身を横たへし美女の 逸楽の夢にまどろみ、うつらうつら、双の瞼を大空に閉づる姿を想はしめたり。」 この文の口語訳すると「園生のすがたはそのままに身を横たえた美女が逸楽の夢にまどろみ、うつらうつら、両方の瞼を大空に閉じる姿を想像せしめるものだ。」で合っていますか? 説明が下手で大変申し訳ありませんが、回答お願いします。

  • これは謙譲語ですか?

    「ご存じのように……」、「ご存じですか?」 というときの元の語 「存じる」「存ずる」は、 知る・思うの謙譲語と辞書にあります。 なのに、どうして相手の動作に謙譲語を使うことができるのですか?