• 締切済み

原発について

lions-123の回答

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.2

>原発について    ↓ 「原子力発電のメリット&推進理由」 ◇高効率大発電・低コスト電力が可能。 ◇温室効果ガス(CO2他)の排出が少なく、地球温暖化対策に有効な発電 ◇原材料&燃料面の埋蔵量や輸入先が安定しており、さらに技術的には利用廃棄物の再生・再使用も可能に成る。<プルサーマル> ◇我が国の場合、電力に占める比率が、本来の原発54基から休止炉や点検中や事故廃炉で激減しているが、それでも総発電量の25%以上30%程度は、現実に依存しており、他の水力発電の適地の少なさ・脱ダム制作、火力発電の原材料の不安定さや高騰と温室ガスの排出や騒音と公害問題、さらには効率の悪さとコストの悪さがある。 現実に代替する自然エネルギーや揚水発電等では、量的に全くカバーし切れず、簡単にシフトも出来ない(個別には数パーセントであり、足しても10%程度に過ぎない)。 ◇電力は産業のインフラの暮らしの基盤であり動力源である。 その動力(エネルギー)、安定した電力の裏付けが無ければ、生産も交通・物流・情報娯楽・教育も最低限の生活さえも成り立たない。 ◇我が国は、四囲を意味の囲まれ風光明媚とはいえ、資源は少なく、その地勢地形は急峻な山岳地も多く狭き土地である。 その国土・環境の中で、私達は先人から連綿と、和を尊び創意工夫と勤勉さとで有為有用な商品や技術や生産方式を考案・創出して来たのである。 そして、その優れた、付加価値の高い商品・技術・ノウハウを以って、世界に市場を開拓し、交易により人類の繁栄や快適な暮らしに貢献し発展して来た国民・国・産業・社会である。 その原動力であるエネルギー『電力』が不足&不安定&枯渇では、高品質で高効率な商品の開発・生産・販売も、安心安全な豊かで快適な暮らしも社会システムそのものが存立しない。 ◇従って、段階的に切り替え可能な領域や範囲での自然エネルギーへの移行・エネルギーミックスの変化は当然の事であり、大震災の前からサンシャイン計画やムーンライト計画、省エネ機器の推奨や補助事業を進めていた。 そして、太陽光発電では世界有数の変換効率や普及促進を実現し、宇宙衛星の熱源に灯台の灯りに住宅の電化にと、多くの自然エネルギーの利用、ソーラー機器を創造・実用化して来たのである。 翻って考察するに、原発その開発推進や実用化、平和利用の進歩・成果・クリーン性を語らず知らせず、建設・増設・最進化へのリニュアルに対して、地権者だけでなく、反対の為の反対、反権力闘争の一部に利用された面もある。 彼らは、電力の利用を当然の権利とし、勝手に恵まれた天与&神授の物の如く思っているのだろうか・・・ 原発設置の反対や安全システムや発電・停止・核廃棄物の処理や再利用、平和的目的の研究にも、実用化試験や技術の輸出推進に、タブーの如く問答無用の反対をして来たのは、果たして発電だけを利用享受しながら、その研究も設備の更新も安全制御ノウハウの導入にも、反対・阻止して来たのは正しいのか、科学的思考や安全追求への選択・視野視点だったのだろうか? 人類の英知と創意工夫を信じず活用せずに、自然の驚異を過小評価したり想定外と片付けていたのではないだろうか? 現実・現場・現物を、一部の人に任せ・押し付け・見てみぬ振りで放任・黙過していて、真のベストな最新の技術でスタッフで設備で操業・コントロールしていた、問題が起これば、それ見たことか!と批判し攻撃批判のターゲットにするだけの原発で良いのだろうか? 果たして、防げる事や事故の拡大に万全の体制で物心で対応が出来たのか、設備や技術の老朽化が、コスト優先の操業が、一段の安全稼動の妨げ、遅れに今回の事故への対応ノウハウの力不足・混乱に繋がっていないだろうか・・・ それらの原発を取り巻く利害や学者のメンツやコスト至上主義や原発タブーの思考停止が、鎖国的な国際技術からの隔離・阻害・交流不足が、今日の安全・制御・測定・リスク回避・システムの最新化・メンテナンスの開発強化に足枷となり、障壁となっていなかったのだろうか・・・。 これからの我が国の,エネルギー政策の見直しと合わせ、現存する原発の安全操業や絶対安全化への取り組み・研究・点検見直しが必要だったのではないだろうか? 原発反対!原発依存率の削減! 誰でもが考え願い目指す道であろう・・・ 問題は、反対の先の工程票である→それを何時までにどのようにして誰がどう行うかだと思う。 今こそ、日本の底力、技術力、平和利用の実績を活かし、自然エネルギーの拡大をベースにしながらも、そのバックボーン・裏付けとなる原発の安全第一の利用&操業技術が必要不可欠なのではないだろうか? 賛成・反対、推進派だ反対派、原発か停電かの不毛な論争やレッテル貼りは真の解決策では無いだろうし、現実の問題点を解決する方策にも成り得ないと思います。

関連するQ&A

  • 原発について

    原発のデメリットについて、 できるだけ詳しく長文で教えてください。 ググったけどいまいちわかりませんでした。

  • 原発について

    もしこの世から原発がなくなったら どんなデメリットがありますか? できるだけ詳しく長文で教えてください。 ググってもいまいちわかりませんでした。

  • 原発賛成派は原発の傍で住めますか?

    原発はどうしても必要という声が結構多いですが、 だったらそういう人たちは、原発の傍で暮らせばいいと思うのですが 彼らは賛成しつつも原発の傍などに住みたくないと思ってるのでしょうか? だとしたら相当自分勝手きわまりないと思うのですが・・・。 私は東京のど真ん中(皇居の真横あたり)に建てるべきだと思ってます。 そして原発の傍の住宅地は全員原発容認派だけに暮らしてもらうべきだと思うのです。 *日本にある電球をすべてLED電球に変えれば原発は1基もいらないと聞きます *そのほか、いくらでも原発をいらなくする施策はあるはずなのですが容認派は原発は必要といいます。利権に絡んでる連中なんでしょうか? *あと日本ほど電気を無駄に使ってる国はありません。

  • 原発

    原発反対するためには  テレビを見ない  クーラーを使用しない  早寝、早起き    が必要で、できない人には原発反対をする資格はないとおもうのですが。

  • 原発について

    現在全ての原発が止まっていますが、大飯原発を再稼動する方向になりました。そして今後も原発50基全て動かそうと政府はしようとしているのでしょうか?去年の夏は確か15基くらいで乗り切りましたが、仮に原発を全て再稼動した場合50基もいらないと思います。50基も本当に必要なんでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせください。

  • なぜ反原発なのか

    私は何故世間では反原発、脱原発の風潮が盛んなのか理解できません。 日本の電力需要を知れば、原子力発電所が必要なのは当然でしょう。 それに、火力発電だけに頼っていては、10年~20年後に来るとされる、 石油の需要と供給のバランスの崩壊の際に対処できなくなってしまいます。 確かに再生可能エネルギーを普及させていくことは大切なことだと思いますが、 それが反原発につながる理由がよくわかりません。 脱原発・反原発の方の主張を詳しく知っている方、出来るならば、回答よろしくお願いします。

  • 福島の原発について

    福島県には原発(原子力発電所)が多くありますが、なぜでしょうか? あと、原発は必要だと思いますか?(ちなみに、私は必要ではないと思います。例え原発の活動を止め他の発電だけでも、充分もつと聞いたことがあるからです。危険ですしね。)

  • 原発は必要ではない

    今年は140年ぶりの猛暑続きなのに節電の要請もない。 けれども原発は動いていない。 だったら十分原発無しで安心に生活できるのでは なのに原発一機が稼動し始めた 原発は必要ではないと思う。 今年はクーラー付けっ放しなのに問題がおきない みなさんは原発は必要ない生活が安定してできると思いますか?

  • 動かせる原発は動かそう!

    原発の稼働停止に疑問があります。 本当に原発稼働が停止され、都市機能が停滞することを望んでいますか? 特に首都への電力供給が停滞することで、多大な損出をどう賄うのか、原発稼働停止、廃炉賛成という意見を多く聞きますが、この日本の将来を考えているか疑問です。 私見ではありますが、現在、稼働できる原発は、安全点検後稼働するべきと思いますが、どうですか? 大量電力の使用を前提とした、社会構造の日本、停滞することのリスクを考えると、感情的にならず、しっかりと考えるべき時と思い質問します。 もちろん、節電は必要です。 企業も家庭も現状を認識し、省エネルギーへの取り組みをする必要があるかともいますが、 原発を廃炉にした、エネルギー転換など本当に現実味があるのでしょうか?

  • 原発についてどう思いますか?

    原発についてどう思いますか? 下記サイトを見て、思っている以上に被爆者が多いことを知りました。 http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html 原発はCO2排出量が少ないからエコだとか、 日本には石油や石炭がないからエネルギー資源のない日本には必要だとか、 安全だとか、 そんなことはいろんなところで見ました。 福島原発の事故を見ると、リスクが大きすぎると思います。