「ビリーボーンズからの宝の地図」とジムの友達

このQ&Aのポイント
  • 英語を勉強している人が、次の文の意味について質問しています。文中の表現や訳についての疑問があります。
  • 質問の文には、ビリーボーンズという名前の男性が余命わずかであるため、ジムに宝の地図を渡したという内容があります。また、ジムは良き友人であるドクターライヴセイと大地主トレオニーにそれを見せました。
  • 質問者は、特に「Who did not have long to live」の表現について理解できないと述べています。また、「had given」の過去分詞の訳についても確認したいと言っています。さらに、質問者は第2の文で「it to」を「共に」と訳したのだが正しいかどうか尋ねています。
回答を見る
  • ベストアンサー

次の文の訳についておしえてください。

英語を勉強しているものです。もんだいの文はつぎのとおりです。 1Aman named Billy Bones -who did not have long to live-had given Jim a treasure map! 2Jim showed it to his good friends,Dr. Live -sey and spuire trelawney. この文の訳は 1長く生きられなかったビリーボーンズという男がジムに宝の地図を与えていた。 2ジムは親友たちのドクターライヴセイと大地主のトレオニーともに見ていた。 としました。特に自身がないのは1番の文で最初から順番に訳したら「ある男は、ビリーボーンズと言って、長く生きられず、宝の地図をジムにわたしていた。」となりますが、 なんか変な気がしてかえました。特に「Who did not have long to live」の下りがよくわかりません。このまま訳すと本当は「だれが、生きる事を長くもっていなかった。」となり変になるのでそこを詳しく教えてください。あと過去分詞の「had geven」訳は「与えていた」であっているのでしょうかおしえてください。 それから2の文で「it to 」を「共に」と訳したのですがあっているでしょうか教えてください。お願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RJERSJ
  • ベストアンサー率50% (102/201)
回答No.3

1. who did not have long to liveのwho は、「誰が」ではなくて、Billy Bonesにかかる関係代名詞です。 longは、no2さんの回答にあるように、「長い時間」という名詞。 did not long to live =生きるための長い時間を持っていなかった=先が長くなかった have には「持つ」以外にも「いる」「ある」など、いろいろ文脈によって訳語(意味?)が異なります。辞書にもそれぞれ別の意味として載っていた気がします。 この文章が書かれている基準の時間は過去(did not have long....の時点)で、地図を渡したのはそれより以前だから、もう1つバックして、過去分詞を使っています。日本語では、その場合、「。。。していた」と書くことでその意味になりますね。(「。。。。していた」は過去進行形の訳でもありますが) だから1の文章は、Billy Bonesという男は、もう先が長くなかったのだが、「その時既に(あるいは、それより以前に」ジムに宝の地図を渡していた。 「  」内は、「渡していた」が1つ前の時制で起きたことをより明確にさせるための補足。 2. Show 物 to 人 (人に物を見せる) あるいは、show 人 物、とも言えます。 ジムは、それ(その地図)を、友達のDr. Live -sey and spuire trelawneyに見せた となります。

ooesyundei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。実に詳しい補足の回答ありがとうございました。これでしっかりと理解できました。最初は回答がつくか不安でしたが、助かりました。これにヘコタレズがんばろうと思います。貴重な回答本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

こんにちは。 1.ではwho did not have long to live のwho は関係代名詞ですが、順番に訳すと、男はビリーボーンズと言って、その人は、長く生きられず・・・でいいと思います。続けて訳すと、長く生きられず、と日本語では現在形になりますが、次に、地図を渡していた、となるので、長く生きられず、は過去のことと理解できます。 それから、ここのlong は名詞で、長期間という意味です。 2.は show の後の目的語の順番です。 show 人 + 物 show 物 to + 人 という成り立ちです。 例えば、I showed him the map は I showed the map to him. と言い換えられますが、2の文のように、「人」の部分が長い場合は、最初の方もおっしゃったように、後者の言い方にして、 Jim showed it(物) to good friends,Dr. Live -sey and spuire trelawney (人) とします。

ooesyundei
質問者

お礼

 貴重な回答ありがとうございました。to map言い換えられる事まで気付きませんでした。詳しく解説していただいたので大変わかりやすかったです。また質問がありましたらお願いします。助かりました。

  • shanze
  • ベストアンサー率13% (5/37)
回答No.1

「彼は長く生きなかったのだが、亡くなる前にジムに宝の地図を渡していた」 彼が亡くなった時よりも、ジムに地図を渡した時が前なので、過去完了had givenになっています。 itは地図のことで、to以下が地図を見せた相手 のような気がします。

ooesyundei
質問者

お礼

回答ありがとうござました。itが地図という事に気付かない自分に情けなさを感じてしまいました。確かにitは前の文のことを引き継ますね。そんな至らない私の質問にここまで詳しく書いてくださって本当にありがとうございました。たすかりました。

関連するQ&A

  • 次の文の文法をおしえてください。

    次の文の文法がどうしてもわかりません。 1Jim told the spuire,the doctor and captain smollet what he had heard. ジムは聞いた事をキャプテンスモレットと医者、スクイアーに知らせた。 2They asked him to keep an eye on Long john who had taken a liking to Jim and to warn them when かれはロングジョンに目をつけるため彼を尋ねた。かれはジムをきにいっていたので、いつ彼らを the pirates were going to strike. 攻撃するつもりか警告した。 3Shortly after ward the island was sighted! 程なく大部屋の島は見られていた。 と言う訳になりましたが文法がよくわかりませんでした。 先ず1の文でwhatが関係副詞ですが文頭のJimにもって来る事ができるか教えてください。 そして2の文ですが関係代名詞whoを「They asked him to keep an eye on Long john」どのようにかかるのかわかりませんでした。そして全体的にどのような順番で訳していいのかもわかりません。 3の文はwardが大部屋と訳したのは間違いでしょうか、それとwas sightedは受動態の訳でいいのでしょうか。英語に詳しい方教えてください。お願いします。

  • 次の文の訳し方をおしえてください。

    がんばって英語の勉強のため自力で訳しているものですが、次の訳であっているのでしょうか。出来れば文法についても教えていただければ助かります。 文は [1]Long Jhon, Jim and some of the pirates got into a boat to tow the ship into the day. ロングジョン、ジムそして海賊の内の何人かは、その日にふねを引くためにボートに乗り込んだ。 [2]The pirates left on board decided to mutiny! その海賊たちは舷側につけておいて反逆しようと決心した。 [3]While Captain Smollett was getting things under control,Long Jhon made Jim his prisoner! それと同時にキャプテンスモレットは事態を掌握されてしまった、ロングジョンはジムを人質にした。 [4]He told the captain he would hold Jim until he got the map. かれは船長に知らせた。かれは地図を得るまでジムを離さないつもりだと。 という訳になりました。 先ず[2]の文でdecideとleftの二つの動詞が出てきますが普通、英文で動詞が二つ存在する事はありえるのでしょうか。 そして[3]の文でthingが出てきましたがどのような場合の時、複数形のthingsになるのかもおしえてください。 最後に[4]の文で「until he got the map.」という文が出てきましたがここに出てくる「got」は「get」ではダメなのでしょうか。「get」だとえ(得るまで)と訳せますが「got」だと「得たまで」となってしまいます。この事にも詳しい方がいましたら教えてください。お願いします。 以上長い文になってしまいましたが英文に詳しくて時間に余裕のある方教えてくださいお願いします。

  • 訳があっているか教えてください。

    英語を勉強しているものですが、次のように何とか訳したのですが、ちょっと納得のいかない箇所もあるので、詳しい方できれば教えてください。問題の文は [1]In the woods Jim met Ben Gun an old man the pirates had left on the island years ago. 木々の中で、ジムは昔島に置き去りになった、年老いた海賊のベンガンに出合った。 [2]Ben glad to have someone to talk to. ベンは話相手がもててうれしかった。 [3]He told Jim all about his row boat his cave and the food he ate to survive. かれはにほら穴や漕ぎ舟など全てを教えた。そして 生きるための方法も。 と言う訳になったのですがあっているでしょうか。ちょっと疑問に思ったのは [1]の文なのですが、先ずBen Gun an old man the prratesを先行詞にして関係代名詞にしたほうがいいのではないでしょうか?つまり「Jim met Ben Gun an old man the pirates who had left on the island yars ago?」とする方がいいと思います。それともこの場合関係代名詞「who」は省略できるのでしょうか?教えてください。 [2]の文は直訳すると「talk to(話しかける)」と「have someone(誰かをもつ)」だったので二つをあわせて「話相手」と訳してみたのですが変でしょうか。 [3]の文では「the food he ate to survive」の訳がどうしても上手く出来ませんでした。直訳すると「食べ物は彼は生きるために食べた。」としか訳せず推測して「生きるための方法」と訳してしまったのですが変でしょうか。この文法に詳しい方おしえていただければ幸いです。 以上なのですが、時間に余裕のある方で教えてくださる方がいればうれしいです。お願いします。

  • 次の文のちょっとした疑問を教えてください。

    勉強のため英文を訳している。ものですが、次の文で While the pirates were beaching the boat,Jim escaped. 海賊たちはボートを浜に乗り上げている間に、ジムはにげた。(この訳は自身があります。) [1]He ran into the island forest where they could not find him. 彼は島の森林の中を走った。どこか彼らは彼を見つけることが出来なかった。 と言う分になったのですが、[1]の文に出てくるwhere「どこか」としか訳せませんでしたが、このwhere は関係副詞ですかそれとも違う用法なのでしょうか?それとも名詞?詳しい方おしえてください。お願いします。

  • 次の文和訳お願いします。

    ・・・I do not know if you had our last email. No matter it will not be long now ホストファミリーからきたメール文の抜き出しです。これから長い付き合いとなるので、なんとなくわかる、でトラブルの元になったりしたら困るので流暢な日本語に直していただきたいです。特に2文目です。ニュアンス等付け加えて頂けましたら、嬉しいです。 ご回答どうぞよろしくお願い致します。

  • 語順とか

    1) My parents (had not long been married) before they came to live in this city. これは正しい英文なんですが、 ()内の選択肢で、 had not married long と言うのもありました。 私は、後者が正解だと思ったのですが、 had not long been marriedの語順は、 longがどうしてこの位置なのでしょうか?後者は何が間違いなのでしょうか? 2) The dog was nowhere to be found to the great disapointment of the owner. 全体の意味は感じ取れますが、 to be found までは素直に意味が分かるんですが、 そのあと、to the great~~、と取って付けたような文構造は一体どうなっているのですか? よろしくお願いします。

  • 次の英文の訳が分かりません(二文)

    一文目が、 ”The Nash equilibrium is the point where all sides in a competitie situation believe they have been given the best offer they will ever get." で、二文目が、 ”He found that divided societies can result even amang persons mostly willing to live near people of another race.” です。 英会話を勉強していて、そのスクリプトの文です。 文が長すぎて、単語から大まかにしか分からないのですが、言いたい事が何なのかが理解できません。 できれば、直訳と文の意味が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 次の文について質問です

    Researchers compared the brains of recently deceased people who had schizophrenia with those of recently deceased people who did not have schizophrenia. They found that 35 percent of the former and none of the latter showed evidence of damage to a structure of nerve cells called the subplate. They knew that this damage must have occurred prior to the second fetal trimester, when the subplate controls the development of the connections between the different parts of the brain. という文において、 There may be a cause of schizophrenia that predates birth.という事が言えるそうですがなぜそうなるのか理解できません。 また、 Some people developed schizophrenia because of damage to the brain subplate after the second fatal trimester.が言えないのはなぜでしょうか?

  • 文の書き換え問題

    ・(1)Not~の文と、(2)強調構文での文の書き換えをそれぞれお願いします。 1I didn't learn the truth until this morning. =Not 2I didn't know he was homesick until I talked to him. =Not 3She didn't start to paint until she was forty. =Not ・Jim caught a turtle in this pond yesterday. 1“Jim”を強調した文に 2“caught”を強調した文に 3“a turtle”を強調した文に 4“in this pond” を強調した文に 5“yesterday” を強調した文に

  • 倒置文についてです。

    Only when the tension increases do I start working seriously to get the job done. という倒置文において、なぜdoが出て来るのでしょうか?これは、代動詞というやつですか? どういうときに、出てくるのかよくわかりません。 例えば、下の3つの例文においては倒置文を作った時に、(3)だけはdidが顔を出しています。(1)、(2)の文ではただ自動的にひっくり返しただけの文になっています。何が違うのでしょうか? (1)I have never felt happier than now. → Never have I felt happier than now. (2)We had hardly left the hall when it began to rain heavily. → Hardly had we left the hall when it began to rain heavily. (3)He little dreamed of such a thing. → Little did he dream of such a thing.