• 締切済み

経済学 弾力性

所得mの変化が、ある財の需要量xに及ぼす効果を (∂x/x)/(∂m/m) で表すらしいのですが、この式で表す理由を教えていただきたいです。また、x、mは変化前の値なのか変化後の値なのかも教え下さい。お願いします。

みんなの回答

回答No.3

・∂の出し方については数学のカテゴリーほうで質問し、回答を得たので、教えていただくなくて結構です。 ・さて、ANO1の方が詳しく説明されていたように、需要の所得弾力性は   (∂x/∂m)・(m/x) によって与えられます。このように、需要の所得弾力性とは、財Xの価格、他財の価格等、Xの需要量に影響を与える所得以外の要因を一定としたとき、所得が1パーセント変化したとき、X財への需要量は何パーセント変化するか、すなわち、所得の変化に対するX財の反応の大きさを測定するものです。X財が上級財(正常財)であれば、正の値を、下級財であれば、負の値、中級財(中立財)であれば0の値をとります。通常は、mとxは変化前の値をとる。 なぜ偏微分によって表わされるかというと、上に書いたようにX財の需要を決定する主たる変数としては当該財の価格、他財の価格等、所得以外の要因があり、所得の変化が需要に与える影響を調べるためには、所得以外の要因を一定に保つ必要があるからです。(偏微分、偏微分係数の意味についてはご存知ですよね!) ・なお、X財の価格が変化したとき、当該財の需要量がどのように変化するを測るものしては、需要の価格弾力性という概念があることはご存知でしょう。この概念は  -(∂x/∂p)・(p/x) によって定義され、意味は所得mを(当該財の)価格pに置き換えれば、同じように説明することができます。

回答No.2

この質問への回答を書こうと思っていたのですが、偏微分の記号であるラウンドのデルタの打ち出し方が分からなかったので、やめました。質問者の方でも回答者の方でも、どちらの方でも結構ですから、この記号の出し方を教えてください。デルタとインプットすると、δがでて、ラウンドのデルタほうは出てきません。本筋に関係ない質問で済みませんが、ついでですので教えてください。

noname#138941
noname#138941
回答No.1

価格がp、所得がmのとき、需要量はx(p, m)であるとします。 需要の所得弾力性は「所得の増加率に対する需要量の増加率の比率」です。 (普通はこれの絶対値ですが、ここではこの比率はもともと正であると仮定します。) 増加率だけを用いて定義することで、各変数の持つ単位の影響が現れません。 この比率を所得の増加Δmについて表すとすれば [(x(p, m+Δm)-x(p, m))/x(p, m)] / [Δm/m]。 ここで変化後の所得はm+Δmで、変化後の需要量はx(p, m+Δm)です。 x(p, m)、mは変化前です。 弾力性は、この比率の、Δm→0での極限で定義されます。 xが偏微分可能なら (x(p, m+Δm)-x(p, m))/Δm→∂x(p, m)/∂m なので、上記の比率の極限は (∂x(p, m)/∂m)・(m/x(p, m))。 これは質問文中のものと同じだろうと思います。

関連するQ&A

  • ミクロ経済の問題がさっぱりわかりません・・・

    初歩的なことからわからず困っています。 財1の消費量がx1、財2の消費量がx2、財1の価格がp1、財2の価格がp2、所得がmで 効用関数:U(x1,x2)=x1の二分の一乗・x2の三分の一乗 これはどうして右辺と左辺がイコールになるのでしょうか?? あと、財1と財2の需要量(最適解)の求め方がわかりません。 誰か教えてください!よろしくお願いします。

  • 需要の価格弾力性についての問題、解説願います

    下記の問題、正解は2.だそうです。 なぜそうなるのか?4.ではなぜダメなのか?がわかりません。 解説、よろしくお願いいたします。 需要の価格弾力性がXであるとは,ある財の価格が1 %上昇したときに,当該財の需要がX%減少することを意味する。価格弾力性に関する記述として正しいものを,次の1から5までの中から選びなさい。 2.所得効果が大きく働く財では,需要の価格弾力性が負になることがあり得る。 4.他に類を見ないような魅力的な新製品に対する需要の価格弾力性は大きい。

  • ミクロ経済学。

    ミクロ経済学。以下の問題を解いたのですが、間違っていたら指摘してください 空欄に適切な語句を入れよ。 所得が上昇したときに需要が減少する財を((1))、さらにその中でも価格が上昇した ときに需要量が増加する財を((2))という。 均衡の安定分析には、時間の経過を考慮する((3))安定分析と、考慮しない((4))安定分析がある。 マーシャル的調整過程では、需要価格((5))供給価格ならば数量を増加させる。 エッジワースのボックスダイアグラムの中には((6))な点が多数存在し、それらの点をつないだ曲線を ((7))曲線と呼ぶ。 家計の効用最大化行動から得られる財の最適消費量は財価格と((8))の関数として求められる。 財の最適消費量が、財価格と((8))に依存しているのは我々が市場形態 として((9))市場を仮定しているからである。また、この関数の値は、財価格と((8))を同時にk>0倍しても変化せず、 、この関数についての性質は((10))同時性と呼ばれている。 解答 (1)下級財 (2)ギッフェン財 (3)動学的 (4)静学的 (5)> (6)パレート最適 (7)契約 (8)所得 (9)完全競争 (10)わからない・・・解説お願いします

  • 需要の価格弾力性について質問です。

    独学で勉強しているのですがよろしければ回答をお願いします。 需要の価格弾力性が1のとき支出額が一定というところがよくわかりません。 価格が50%下がった場合、需要は50%あがる時に価格弾力性は1ですよね?そのとき(変化前の価格)×(変化前の需要量)=(変化後の価格)×(変化後の需要量)となると思っていろんな場合を自分で考えて計算したのですが等号が成立しません・・・ 例えば、ある財を1000円のときは500個売れている時に、需要の価格弾力性を1にして1050円に値上げします。その時価格は5%変化しているので需要を5%変化させなければいけないと思い計算すると475個売れたことになりました。 そしたら(変化前の価格)×(変化前の需要量)=1000×500=500000 (変化後の価格)×(変化後の需要量)=1050×475=498750となりました。だから支出額が一定ではないので混乱しています。 自分の解釈が違っているのだと思いますがどこが間違っているのかさえ分かりません・・・周りに聞ける人がいないのでこの場を借りて質問しました。どうぞよろしくお願いします・・・

  • よろしくお願いします。効用関数、価格弾力性について

    経済学始めたばかりでどうすればいいかわかりません。 誰か詳しく教えていただけませんか? 助けてください><! 消費者Aの効用が2財の消費に依存し、効用関数がu(x,y)=2xy+yとする。(x,yはそれぞれの財の量) 第一財(x)の価格をp1、第二財(y)の価格をp2としてAの所得をMとする。 ・Aの第一財、第二財に対する需要関数は?p1,p2,Mで表せ。 ・第一財の価格弾力性及び第一財の第二財に対する交叉価格弾力性を求めよ。

  • 需要の価格弾力性について教えてください!!

    ≪問題1≫ ある財の需要曲線が、        X=-aP+2.5b [X:需要量 P:価格 a、bは正の定数]     で与えられた時、X=2bであるときの需要の価格弾力性はいくらか。     (1)0.2  (2)0.25  (3)0.5  (4)1.0  (5)1.2 ≪問題2≫次のA、B、Cのような需要関数を考える。        A : x=-p+20        B : x=1/p C : x=1/√p     (x:需要量 p:価格) このA、B、Cそれぞれの需要関数に関する記述として正しいのは、次のうちどれか。 (1)Aでは需要の価格弾力性は、需要量に関わりなく一定となっている。(2)Aでは購入量が増加すれば、購入額も必ず増加する。(3)Bでは需要の価格弾力性は、需要量に応じて変化する。(4)Bでは購入量が増加すれば、購入額も必ず増加する。(5)Cでは需要量が増加すれば、購入額は必ず減少する。 大変申し訳ないんですが、大学の課題で急ぎなので、なるべく早く教えていただけたら助かります!!正答を導くまでの過程も教えて下さい!!お願いします!  

  • ミクロ経済学の問題です。

    ミクロ経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 次の効用最大化問題を考えなさい。 MaxU(X,Y) subject to PxX+PYY ≦I (1) X,Yは、それぞれ財X,Yの消費量、Px,PYは、それぞれ財X,Yの価格、Iは所得であり、X ≧0,Y ≧0,Px>0,PY>0である。また、問題(1)には唯一の解が存在すると仮定する。  Px,PY,Iが共にλ倍になるとき、財X,Yに対する需要量が変化しないことを証明しなさい。ただし、λ>0とする。

  • 弾力性【ミクロ経済】

    もし商品Aの需要弾力性が-1.5で、需要量が40,000の時、価格が10%上がった場合、商品Aの需要量に何が起こるか推測せよ。もし価格が5%下がったら、何が起こるか。 このような問題が与えられた場合、変化後の需要量を求めることはできるのでしょうか? その場合、どのような計算式を使うのでしょうか?計算方法も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 需要の所得弾力性の意味

    需要の所得弾力性って、需要の変化率と所得の変化率の比ですよね?そこまではよいのですが、意味としての、「1%の所得の増加に伴って需要量が何%変化するかを表す指標」というのがいまいちよくわかりません。なんで%なんですか?

  • 需要の価格弾力性

    分からないことがあるので教えてください。 「需要の価格弾力性が1より小さいとき価格の下落は支出額を減少させ、価格の上昇は支出額を増大させる」 という文章がありました。 でも需要の価格弾力性が1より小さいということは、必需品。つまり上級財ということですよね? 上級財は所得が増えると消費量も増える普通の財。 でも上記の文章は、価格の下落つまり所得の増加が支出額も減らすひねくれた財の説明?と思って混同しています。 消費量と支出額は意味が違うものなんですか? 回答お願いします。