• 締切済み

レグザ 外付HDDを認識しなくなった

seacanary7の回答

回答No.1

恐らくテレビ側かなと思いますが、ハッキリさせるには外付けHDDをもう1台用意して検証するしかありませんよね。ただその場合予備のHDDがあればいいですが、ない場合は余計な出費になります。 あとは初期化すればあっさりなおる可能性も残されています。 初期化は基本中の基本ですからね。それに応じられないとなるとコールセンターとしても対応できないと思います。 それに仮にテレビ側の故障で交換となった場合でも、今録画してある番組は新しいテレビでは観れません。よってHDDはやっぱり初期化するしかありません(理由:他のテレビにつける場合登録し直す必要があるため) 結局外付けHDDを初期化するしかないわけです。 だから録画した番組を全部観て初期化して検証するか、他の外付けHDDを取りつけて検証の2択しかありません。現在使ってるHDDを別のテレビに繋げても、登録し直さない限り認識されません。 ちなみに私も最近テレビ(レグザR1)を交換することになりました。テレビを交換するので今まで録画した番組はすべて観れなくなります(涙)。

holiday123
質問者

お礼

回答ありがとうございました!初期化辛いですよね(涙)HDDを信用しないでどんどん録画したものは見るのが大事ですね!やはり予備のHDD必要ですよね…今後の事を考えて検討してみます。どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • レグザでhddが認識されない

    質問です。レグザで録画番組を見ようと録画リストを開くのですがしばらくお待ちくださいが数十秒続き情報取得中にエラーが発生しました。と出てしまいます。 再起動や電源プラグを抜くなどを試しても回復しなかったので初期化させようとしましたが、初期化できませんでした。となってしまいます。 hddも動いているし接続じたいは認識されているような気がするのですが・・・ 以前似たような症状のときはhddが動いていなかったと思うのですが今回は動いています。 どなたか解決策を教えてください。よろしくお願いします。

  • レグザのUSB外付けHDDからDVDに焼けない

    東芝レグザのUSB外付けHDDにTV番組を録画しています。 録画したTV番組をDVDに焼こうとしましたがうまくいきません。 レコーダーはパナソニックです。 アナログダビング出力が点灯しないのです。 レコーダーも東芝でなかったらダビングできないのでしょうか? レグザに詳しい方、よろしくお願いします。

  • レグザのHDDについて

    現在レグザにHDDをつないで録画をしています。 この録画は今のTVでしか見れないと知ったので今後のTV買い替えも視野に入れ、HDD付きのブルーレイレコーダーを買おうと思っています。 同じく東芝製を買って、ダビング機能を使いたいと思っています。 知りたいのは、レコーダーにコピーすればどのTVでも見られるのか? 保存したBDはどのTVでも見れるのか、パソコンでは見れるのか? その辺りが知りたいです。 TVはレグザ37z9000です。

  • レグザが突然ハードディスクを認識しなくなった

    東芝レグザ37Z1とロジテックLHD-EN1500U2Wを接続して使用していましたが、 ある日急にハードディスクの認識をしなくなりました。 ある日突然レグザリンク画面で「機器が接続されていません」との表示(その日の昼には問題なく動作していました) USB接続をし直して、 設定メニュー → レグザリンク設定→ USBハードディスク設定で確認すると 「登録1」と「未登録」と2つの接続機器が存在するかのような表示  *あとで「登録1」の接続は消去しました 接続し直すと、機器の登録画面が立ち上がり、 ハードディスクの初期設定を行おうとすると暫くトライはしますが、 「初期化出来ません」の表示がなされます。 その後、どう対応を取ったらいいものか困っています。 原因は何で、今後どのような対応をすると問題は解消するでしょうか? ★それまでの状況 ・共に4ヶ月ほど前に購入しました。 ・ハードディスクは過去に2度ほど接続表示がされないエラーがありましたが、 電源を落としてから接続しなおすことで解消しました。 ・ハードディスクは上記以外のトラブルは一切起きていません ・物理的に接続していない時のLEDの赤ランプや、初期化しようとしている時のランプの点滅はあります ・説明に不足があればおしゃってください

  • 液晶TV レグザの外付HDDについて

    初めまして。宜しくお願い致します。 2009年製の37型レグザ(HDD内蔵)に外付HDDを付けて録画していたものを 2012年製の32型レグザ(外付HDD専用)に接続した結果、読み込めず、HDD本体から変な音がします。 同じ東芝さんのレグザですが、外付HDDの互換性が悪いのか、或はもともとAというTVで録画したものをBというTVで読み込むのは出来ないのか、、疑問です。 分かりにくい説明ですが、詳しい方がいましたらご回答をお願い致します。

  • レグザと外付けhdd

    レグザは外付けハードディスクをUSBで繋げば、その中に番組を録画ができ、さらに再生もできるということを聞きました。 しかし、ホームページやカタログではレグザを使って録画したファイルについての再生のことしか書いてありませんでした。 そこで質問なのですが、パソコンに入っているwmvやreなどの形式の動画ファイルを外付けハードディスクの中に入れてレグザにつなげばそのハードディスクに入っているデータを、テレビで視聴することはできるのでしょうか?

  • レグザR1がハードディスクを認識しなくなりました

    いつものようにハードディスクに録画していたものを観ようとリモコンの「レグザリンク」ボタンを押して「録画番組を見る」を選ぶと「機器が接続されていません」と出ます。 テレビをつけた後すぐこの操作をするとこのようなメッセージがでていたことがよくありました。 けれどテレビ電源ON後少し間をおいてから同じ操作をすると認識できていたのに 今日はずっとこのメッセージがでてきてハードディスクの中身が見れません。 「新しいUSBハードディスクを検出しました。登録を行いますか?」というメッセージもたまにでてきます。 初期化はしたくないのでしていません。 レグザの電源を長押しして再起動させましたし、コンセントも抜いて5分ほど放置もしてみましたが 状況は変わりません。 いままで録画した内容を消さずにどうにかこのハードディスクを復活させる方法はありませんか? ハードディスクはLogitec LHD-EN2000U2W テレビはREGZA32R1です

  • 東芝レグザ(37Z7000)について

    東芝レグザ(37Z7000)にUSBハードディスクを接続して使用しています。 電源を入れるとハードディスクは認識され録画も再生も可能ですがレグザの電源を「切→入」、「入→切」にすると認識されなくなり、ハードディスクの電源を「入→切→入」によって再認識されます。 その為、レグザを切の状態で予約録画することが出来ません。 ちなみにUSBハードディスクは、センチュリーの1分BOX SATA 3.5”SATA HDD用ケースキット(COM35EU2)を自動電源無効で使用しています。他のUSBハードディスクでも同様な現象が起こりました。対策方法を教えて下さい。

  • レグザのHDD録画を消されないようにしたい

    東芝レグザ 42Z8000で、HDD録画した番組を家族に消されないようにする方法はありますか? または録画番組を表示しないようにする方法はありますか? 自動削除からの保護だけでは消されてしまいます。

  • レグザ外付けHDDについて教えてください

    現在、東芝レグザ42Z2を使用しています。録画用として1年位前にアイオーデータのテレビ用USB接続ハードディスク AVHD-U2.0Vを購入し使用していましたが、残容量が少なくなってきたために最近、 アイオーデータのテレビ用USB接続ハードディスク AVHD-U2.0VBを購入し、アイオーデータの推奨ハブを通して2台のハードディスクを接続しています。そこで教えていただきたいのですが、AVHD-U2.0Vの残容量がなくなったとき、自動的に新しいハードディスク (AVHD-U2.0VB)に切り替わり録画されるのでしょうか?それとも録画予約の際、手動で事前に新しいハードディスクに変更しておかないときりかわらないのでしょうか?【連ドラ予約の際は困りますが・・】 マニュアルを見ましたが確認できませんでした。お詳しい方、ご教授願います。