• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子作りを避ける夫。)

子作りを避ける夫 | 既婚者の悩みとは?

kyonekoの回答

  • kyoneko
  • ベストアンサー率33% (1195/3586)
回答No.1

御主人はお子さんがほしくないのでしょう。 子供は自分自身を成長させてくれるとか宝だと言われます。 でも、確かにお金はかかるし時間も取られます。 ほしくない人はいてもおかしくないですね。 男性、女性の問題ではなく、個人差ではないでしょうか。 夫婦でも完全に一致する事は難しいので、こういうことはここまででもなくても、あるんじゃないですか?うちもそうです。 御主人は自然に出来ないなら無理に作る必要はないと思ってるのでは? 結構費用は時間がかかり、最終的にも成功するかどうかもよくわかりません。 もし、御主人がそういう考えだったら難しいと思います。 以前に少し話したことがあるようですね。 もう一度しっかり話をしてみるしかないでしょう。 やはり夫婦の考えをまとめるのが一番大事ですから。

_akko_
質問者

お礼

早々のお返事ありがとうございますm(__)m 以前夫のストレス解消のアドバイス頂けた方でした?失礼な、お尋ねし申し訳ございません。 夫は、治療をバリバリしてまで授かりたくないのかも知れません。 自然に摂理のまま授かりたいのかも… 病院は時間もかかり、お金も掛かりますしね。 さあ子作りだと言って意気込まれたら引くタイプにも思えます。 kyoneko様に問い掛けられ、ハッとしました。 子供さんいらっしゃらないのですか? 何だか夫には子作りの話がタブーになりつつあります。 今の状態で話を切り出すのは、とても難しい空気です。 両親からは、治療して授かれるなら治療して協力してもらいなさいと言われ、孫の顔が見たいようで色んな気持ちかグルグルしております。 引き際も大事なのでしょうかね。 今の時代、あえて子供を産まない方増えてらっしゃいますよね。

関連するQ&A

  • 子作りについて

    こんばんは。私は30歳のパート主婦、夫は35歳のサラリーマンです。 結婚してもうすぐ2年。結婚当初から私はすぐにでも子供は欲しいと思っていました。しかし夫は仕事が忙しいのもあってあまり夫婦生活はなく、ここ1年くらいは3カ月に1度あるかないかというくらい。 たまに夫に私は子供が欲しいんだけど・・・という話をすると夫も俺も欲しいよとは言ってますが、夫はおそらく「まあ、できたらいいかな」くらいな感じです。 夫婦生活の頻度が極端に少ない為、私の排卵期を狙ってと思い、以前に排卵日検査薬を購入し、夫に今日あたりいいタイミングなんだけどと言った時はちょうど仕事で忙しい時で「明日じゃだめ?」と言われてしまいました。そういう事じゃないんだけど・・・と内心思いながらも疲れている夫にそれ以上はせがむ事はできずでした。 それからは、なんだか、時期を狙ってお願いするのは夫にとっても義務的な感じになってしまう気がしてなかなか子作りに踏み込めません。 夫に協力してもらう為にはどうしたらいいのか悩んでいます。

  • ED気味の夫との子作り

    結婚2年目の夫婦で、夫は34才です。 わたしはもうすぐ30になります。 まだ子供はおりません。 二人で相談して、そろそろ子作りに入ろうということに なったのですが・・・。 いざという時に夫が「萎えて」しまうんです。 3回SEXして、3回とも駄目でした。 旦那もそのことでかなりショックを受けたようですし、 私も焦らせないようにと気を遣ってばかりで、精神的に疲れています。 性欲もあるようですし、勃つことは勃つのですが・・・。 (おそらく自慰行為もしてると思います。) 持続しないでしぼんでしまい、射精に至らないのです。 私たちはもともとSEXの回数が少なく、子作りを意識する前は 月に2回あればいいかな。。という感じでした。 ベッドが別々なのも良くないのかもしれませんが。 思い返してみると、普段のSEXのときも3~4回に1回はそういう時がありました。 「EDかも」なんて夫にはとても言えないですし・・・。 本人は「イかなくちゃ、と思うとプレッシャーで萎えちゃうのかも」と 言ってますが、もう少し深刻な状態のような気がします。 毎日アルコールを飲む人なので、SEXの日は控えてもらってるのですが、それでも駄目でした。 自分に問題があるのなら病院に行けば済むのですが、 夫に「病院へ行こう」などと行ったら傷つけてしまうのは明らかなので、 絶対に言えません。 排卵日を過ぎてしまうと、私まで落ち込んでしまって・・・。 今はとりあえずSEXの回数を増やしてみようと思っています。 そこで質問なのですが、排卵日を数日過ぎてからのSEXでも妊娠する可能性はあるのでしょうか?? 回数を増やすだけでは意味がないのかもしれませんが・・・。 夫に排卵のタイミングを話してしまうと、よけいプレッシャーをかける ことになる気がするんです。 それなら自然に任せて、気持ちが向いたときにするのが一番いいのかなと。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 継子と前妻について(長文です)

    バツイチ同士の再婚をしました。 夫は子連れ(14歳の女子)です。 前妻は過去に2度、継子を捨てています。 夫は養育費、慰謝料など金銭は一切貰っていません。(離婚の原因は前妻の浮気とギャンブル) 継子は私をオバサンとも何も呼びません。 会話も必要最低限のみです。 以前、前妻が継子に「一緒に暮らそう」と言って一度、継子は荷物を持ち前妻の家に行きました。 (前妻は再婚し子供が居ます。) ところが、その日の夜、前妻が継子を連れて家に来ました。 「預かるのは良いけど、引き取るのは嫌!!」 と言って、夫と喧嘩をして帰りました。 私と夫は継子を含め、話し合い、3人で暮らす事にしました。 その時が、前妻が継子を捨てた二度目の事です。 その事があり継子は前妻には会いたくないと言いました。 前妻は家に何度も来たり、継子を学校の前で待ち伏せするようになり、夫が前妻の携帯に電話をし、会わないで欲しいと言いました。 すると…「あの子が自分から遊びに来たけど」 と言われ、私達は唖然としました。 継子に真意を確かめると会いたいからと言いました。 それがあり、土日に継子が泊まりに行く事を許可しました。 しかし、前妻も継子も自分達が会いたい時にだけ友達感覚で遊びたいだけ。 毎週土日に必ず会うのは嫌だと言うのです。 前妻とは会わないといけないのでしょうか? 継子は母親や私達をどう思ってるのか分かりません…。 同じような経験のある方、若しくは子連れの人と再婚した方の意見を知りたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 夫が離婚を決断するには。

    夫のモラハラが原因で、幼い娘をつれて別居中です。 夫は、娘には執着がありますが、私にはもう何の愛情もなさそうです。しかし、離婚に応じてくれません。 これから調停等に発展した時有利になるから、やり直したいと主張しているのでしょうか。例えば、俺はやり直したいと言っているのにそちらが応じないのだから、養育費は払わないとか。女々しいので、自分が死んだ後の遺族年金等まで考えていそうです。 これは、あくまで想像ですが。。ひつこい夫と別れる方法はあるのでしょうか。

  • 子作り。淡泊な旦那の誘い方。

    子作りを開始して半年になろうとしている夫婦です。 旦那は元々、淡泊で夫婦生活は月に一度あればいい方でした。 私から誘っても、自分がしたい時にしかOKを出しません。 旦那は子供は欲しいと言ってはいますが、 急ぐ気はないようです。 私ももう、30間近なので1人目が遅れれば遅れるほど 2人目、3人目が欲しくなると・・・ 私は自力では排卵ができない状態です。 排卵誘発剤を注射した日に夫婦生活を・・・ と病院で言われてますが、 「今日排卵日だからしなきゃきいけない」 と言ってするのもどうかと思うし・・・ 前回、「今日、注射打ってきたから排卵日なんだ。」 と言うと分かってくれてしてくれたんですが 出せばいいんだろ?的なとても虚しい夫婦生活でした。 また同じ誘い方をしても、なんだか義務的だなぁと思いました。 なんだか、悲しくなります。 せめて排卵日くらいお互い気分を害すことなく夫婦生活を行いたいのですが・・・ そこで、 何かいい誘い方などありますでしょうか?

  • 夫の離婚条件

    今、夫からの離婚調停を経て離婚裁判中です。 夫は今、離婚してくれるなら、 全ての財産と養育費を10万(小学生の子供一人)を 子供が大卒まで払うと言っています。  ですが600万近くあった夫婦の貯金が全て使われており、 残った貯金は保険の解約金だけの200万程で 夫の財形の100万は離婚時には夫がもっていく と言っています。 (1)こんな共有財産を使い込んでおいて 離婚なんてあり得ないと思うのですが、離婚と言うなら きちんと貯金を戻してもらうまで離婚しないと言えますか? (2)養育費を10万と言っていますが 養育費と今の住んでいる家のローン(家は夫が住む)を除くと残りは7万程で、こんな養育費をきちんと払えるのか 離婚したあとだと踏み倒されそうで心配なので 離婚したくありませんが、みんなきちんと養育費を払って くれているのでしょうか? (3)夫が離婚したい原因は離婚の不一致ですが、 離婚したら、緊急時と面会以外、子供とも一切連絡を 夫は取らないと言っています。 こんな子供のことも全て私に丸投げするような ことができるのかわかりません。 どうして離婚したい夫が子供のことも全て 私に丸投げして、貯金も使われているのに 強気で離婚条件を出してくるんでしょうか? こんな離婚条件に対してどう対応したらいいですか?

  • 夫の離婚条件。

    今、夫からの離婚調停を経て離婚裁判中です。 夫は今、離婚してくれるなら、 全ての財産と養育費を10万(小学生の子供一人)を 子供が大卒まで払うと言っています。  ですが600万近くあった夫婦の貯金が全て使われており、 残った貯金は保険の解約金だけの200万程で 夫の財形の100万は離婚時には夫がもっていく と言っています。 (1)こんな共有財産を使い込んでおいて 離婚なんてあり得ないと思うのですが、離婚と言うなら きちんと貯金を戻してもらうまで離婚しないと言えますか? (2)養育費を10万と言っていますが 養育費と今の住んでいる家のローンを 除くと残りは7万程で、こんな養育費をきちんと払えるのか 離婚したあとだと踏み倒されそうで心配なので 離婚したくありませんが、みんなきちんと養育費を払って くれているのでしょうか? (3)夫が離婚したい原因は離婚の不一致ですが、 離婚したら、緊急時と面会以外、子供とも一切連絡を 夫は取らないと言っています。 こんな子供のことも全て私に丸投げするような ことができるのかわかりません。 どうして離婚したい夫が子供のことも全て 私に丸投げして、貯金も使われているのに 強気で離婚条件を出してくるんでしょうか? こんな離婚条件に対してどう対応したらいいですか?

  • 不妊と夫の協力

    結婚5年目の私(妻)32歳夫33歳の夫婦です。子供が欲しいと思い始めたのは3年前からです。私の卵巣機能不全で結婚前からホルモン療法を続けています。医師からは「妊娠を望むなら今すぐにでも排卵誘発剤飲まないとダメです。自然妊娠は不可能に近いですね。」と言われました。夫に相談しましたが「ふーん、頑張って。」と他人事でした。さらに「俺が子作りしたがらないのはお前のせい」と言われました。今、夫の理解と協力が得られない事が一番辛いです。どうやったら不妊について夫に理解と協力をしてもらえるのでしょうか?

  • 夫が子供を欲しがるが私は欲しくないです。

    バツイチ子あり夫(子は元嫁側に2人)が子供を欲しがってます。 夫(37)は毎月養育費で7万渡してて、養育費を除くと手取りは18〜20万くらいになってます。 また、私(29)は私で個人事業主で月平均15〜18万ほどの稼ぎです。※フリーランスなので振れ幅は大きいです。 友人達の子供は見てて、とても可愛いと思いますが、自分達の生活を圧迫させてまで欲しくはないです。 夫婦2人でお金の事を気にせず好きに生きている現在が心地よいですし、毎月養育費で7万飛んでいってるのを見ると自分の子供は要らないかなって思ってます。 それに夫はゲームが好きで、子供の面倒を見てるイメージが全く湧きません。過去の結婚時も元嫁に何もしないと怒られてたそうです。 今は洗濯は自分でやらせたり食器運びをさせたりしてますが、元々そんな人間が改心しました大丈夫ですと言っても不安です。 しかも口が上手く、去年浮気の前科がありますので、そこもまだ信用回復してません。 私は私で、もし子供が出来たら子供が構って欲しくて泣いて在宅での仕事なんて満足に出来ないのではと不安です。 実母もフルタイムで働いているので頼れません。 会社員時代と違って産休育休だってないので休んでいられないです。 保育所も3歳までは保育代掛かるし、そもそも待機児童が多い地域なので個人事業主だと預かってもらえる可能性も低そう… 以上のようにフリーランスとしての不安は多いですが、廃業してまで外で働く事は全く考えていません。 会社員時代は社交的なタイプで周りには可愛がってもらっていましたが、営業事務レベルの大した事ない責任感でさえ息苦しく毎日生きるのが辛くて向いていませんでしたので… なので子供を産みたくない理由として夫には、お金も全く貯まってないし貯金が先、毎月7万養育費で無くなるんだからまだ厳しいって伝えてます。 それでも旦那は産んでしまえば何とかなるってかなり楽観的でムカつきます。私は自分達の将来のための貯蓄だって満足に出来てないこの状況で子供を産むなんて有り得ないと思ってます。(来月結婚式のため貯金ほぼ無いです。特に夫。) 結婚式と合わせて新婚旅行に行くのですが、そこで子供を作る気満々なのをどう止めれば良いでしょうか?

  • バツイチの夫との財産について

    夫には元奥さんとの間に二人の子供がおり、夫は養育費を払っています。私たちには生まれたばかりの子供が一人います。しかし、夫は離婚時より収入が激減し養育費を減額してもらっていますが、その額も払うのが苦しい状態です。夫には貯金などはありませんが、私には少し貯金があります。この状況で元奥さんから強制執行などされた場合、私の貯金もなくなってしまうのでしょうか。 また、私が両親から財産をもらった場合も夫との共有財産とされ、それもとられてしまうのでしょうか。