- 締切済み
- すぐに回答を!
家庭菜園のズッキーニのうどんこ病と収穫
はじめまして。教えてください。 今年初めて家庭菜園でズッキーニを育てています。 数日前までは順調だったのですが、現在は「うどんこ病」にかかってしまっています。 カビに侵された葉は取り除いたのですが・・・ お聞きしたいのは、現在ついているズッキーニの実は収穫して食べられますか? 病気に侵されていたものは実も食べない方がいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
- belltarou
- お礼率97% (97/99)
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 回答数2
- ありがとう数3
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- panis_556
- ベストアンサー率24% (66/274)
どうしても、地面に近い葉がやられますよね。 マルチシートなんかで地面を覆ってやればいいんですが、 なかなか大変ですね。 ある程度、背丈が大きくなったら 地面に近い葉を取ってしまいます。 きゅうりやなすはけっこうなりやすいです。 幹の周りは、きれいにしてください。 取った葉を下に残すと、病気になりやすいです。 薬よりも効果的。 もちろん食べれます。
- Gletscher
- ベストアンサー率23% (1525/6504)
別にかまわないですよ。 うどん粉病にかかった葉だけ取り除いて処分してください。 近くに放置しておいてはいけませんよ。

お礼
ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきましたが、結局は枯れてしまいました・・・。 なかなか難しいです。 でも回答いただけて参考にできました。 ありがとうございました。
関連するQ&A
- 家庭菜園のズッキーニの元気がありません
一ヶ月ほど前に、ズッキーニの苗を買ってきました。 家庭菜園のやり方がまったくわからない初心者のわたしは、肥料を入れずに苗をプランターに植え替えました。 最近特に、元気がありません。 三日前に肥料を「追肥」という形で加えてみたのですが、変わりません。 もう手遅れなのでしょうか? 復活させる方法はあるのでしょうか? 葉が小さくなり、雄花ばかりが咲いては落ちます。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 家庭菜園 これは…病気、ですよね…
家庭菜園初心者です。 宜しくお願いします。 ルッコラ、リーフレタスのミックス屋内菜園の葉っぱの様子がおかしいです… 白っぽいような黄色いような斑点、先っぽが綺麗に伸びないものもあります。白い粉っぽいものがついてるものもあります… これは、うどんこ病なのでしょうか? それとも灰色かび病? ストチュウを使って、葉を拭けばなんとかなるでしょうか。とても悲しいです。 宜しくご指導ください。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- ズッキーニの美味しい簡単料理
家庭菜園で育てているズッキーニをどんどん収穫しています。いつもは、ベーコンや肉といっしょに炒めて食べているのですが、ワンパターンのため、家族はだんだん飽きて来たよう・・・(涙)。 ズッキーニが大量に消費出来る美味しい食べ方、何かありませんか? 今日も大きなズッキーニが二本も収穫出来ました・・・
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 家庭菜園でカボチャとズッキーニを植えたい
家庭菜園で、カボチャとズッキーニを植えたいと思っています。 でも、お隣の畑の方に、カボチャとズッキーニを近くに植えると、同じウリ科なので、 お互いに授粉してしまうので、カボチャが美味しくなくなるから やめた方がいいと言われました。 近くに植えなければよいと思うのですが、どのくらいの距離を離せば大丈夫でしょうか。 何メートル以上、とか教えていただけるとありがたいです。 また、キュウリも植える予定なのですが、これもウリ科なので やはり近くに植えない方がいいのでしょうか。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 家庭菜園での収穫について
家庭菜園をはじめようと思っていますが先日友人がブログを開設して自宅の家庭菜園で収穫した野菜を掲載していました キュウリとナスを数本食したそうですがベランダ菜園のためかどれも大変小さいものでした 以前テレビで家庭菜園で作った食物で成長の悪いものは発がん性物質を含んでいるので食さないでくださいと放送されているのを見ました 実際はどのようなものかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- うどんこ病と種
育てているヒョウタンがうどんこ病にやられているのですが、 実はなんとか白くならずに収穫できそうです。 気になっていることは、病気の原因になっているカビが、 ひょっとしたら種に入り込んでいて、次の世代も同じ病気に やられはしないかということなのですが、いかがでしょうか? 一般的に、植物の病原菌は種子にまで入り込むものでしょうか?
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 家庭菜園について
畑を借りて、家庭菜園をしています。 葉ものの野菜(小松菜、水菜など)を収穫すると すぐにシナシナになってしまいます。 スーパーの野菜はシャキっとしてるのに・・ どうしてでしょうか? どうしたら、収穫後もシャキッとなりますか?
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- ズッキーニの雌花・雄花
今年、初めて ズッキーニを育てています。 現在、8本ほど実がなっています。 実になる花と 茎が細いままで花が枯れてしまうものと、二種類あるようですが これは、どうしてなのでしょうか? あと、実が収穫できるようになるまで、どのくらいの日にちがかかりますか? 一番最初にできた、実はあまり成長しないまま、(今、6cmぐらい)先が黄色くなり始めています。 葉に白い斑点模様がでているものがありますが、病気ですか?(ウドンコ病?) 解決方法もおしえてください。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- うどんこ病のキュウリ
ベランダ菜園初心者です。 キュウリを2苗育てています。 すでに、何本か立派に育ったキュウリを収穫しています。 梅雨時期、そのキュウリが軽いうどんこ病になりました。 葉を間引き、ホームセンターで売られているスプレー式の薬で対応すると、 うどんこ病は落着いたかに見え、その後も順調に収穫できていました。 ところが、最近になってうどんこ病が再発し、かなりな範囲で広がってしまいました。 スプレーしても全く効果が上がらなくなり、症状は増すばかり。 しかたなく白くなった葉っぱを全て取ると、ほとんど丸坊主になってしまいました。 それでも、茎まで満遍なく出てしまった症状は治まらず、もうダメかな・・・と思っていたところ、 新しい葉がいくつか出始め、その付近に花も咲き、現在、久しぶりにキュウリがなりつつあります。 しかしながら、茎は相変わらず全体的に白くなる症状が改善されておらず、 油断すると新しい葉もすぐ、白くなってしまうため、スプレーする頻度も多いのです。 そこで質問なのですが、うどんこ病にかなり冒されている苗から収穫したキュウリは食しても問題ないのでしょうか? また、こんなにも回数多くスプレーしてしまった苗から、収穫したキュウリを食しても問題ないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
お礼
ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきましたが、結局は枯れてしまいました・・・。 なかなか難しいです。 でも回答いただけて参考にできました。 ありがとうございました。