• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事を辞めてしまいました)

辞めた理由と現状について

foofoo0の回答

  • ベストアンサー
  • foofoo0
  • ベストアンサー率42% (39/92)
回答No.6

世の中があなたの都合のいいように合わせてくれると思っていますか? ここで何かアドバイスしたら、あなたは変われるんですか? 本当に自分がダメだと思うならば、自分で自分を変える努力をしなければ、 同じことを繰り返すだけですよ。 話すのが苦手というなら、それを克服する努力をすればいいだけですよね? お酒が苦手なら飲まなければいいだけですよね?お酒を強要する人なんて 今どきいないでしょうし、いたとしても毅然と断ればいいだけです。 苦手、出来ないと言って自分を甘やかせていたら未来は無いですよ。

atsushi210
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 全くその通りだと思います。ここで質問したところで何も変わりませんよね。

関連するQ&A

  • 人と楽しく話すには

    はじめまして。 私は今年、新入社員になった21歳の男性です。 社会人になって、飲み会の回数が増えてきました。上司とだったり、同期とだったり。 しかし、私は話すのが苦手で、何を話してよいか分からず、いつも孤立してしまいます。周りの人とほとんど話すことが出来ません。 原因の一つとして、今、心療内科に通っている途中だということが挙げられると思います。 7月頃に精神的に少し疲れがたまり、病院にいってからもう半年が経ちます。 飲み会の場で、みんなが楽しそうに話していると、とても羨ましく感じます。 どのようにしたら、飲み会の場で楽しめることが出来るでしょうか? 本当に、孤立しているのは苦痛でたまりません。 ちなみに、私酔うと眠くなってしまいますし、とってもお酒に弱いです。 こんな私ですが、何かアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 新入社員の飲み会マナー

     22歳の女子大生です。 先日,内定先で飲み会がありました。 転職組の同期が上司にお酒をついで回っていたのですが,私はどうしていいか分からず,終わるまでガチガチに固まっていて疲れてしまいました。 お酒が苦手,という理由でサークルの飲み会にもあまり参加しなかったので,そのツケが回ってきたのだと思っています。 自分で気づいていないだけできっと他にもまずいことをしていると思うので,不安です。 社会人としてのマナー,特に社外で飲み会をする時のマナーはどうやって学べばよいのでしょうか。 良い方法が合ったら教えてください。

  • 淡々とこなす仕事とは・・・

    一人で黙々とする仕事ってなんでしょう。 ぼくは転職して見たのですが、何人も人のいる中で さまざまな人とコミュニケーションをとり気軽に雑談をする ということが、ほとほとだめなんだと思いました。いつも孤立してしまう。 今の職場も人が多く、輪の中に入るのが苦痛です。同期同士の研修など苦痛以外の何物でもありません。 小人数のアットホームな雰囲気ならよいのですが、大所帯だと途端に気おくれしてしまいます。 そんなぼくはやはり、職人的に黙々とこなす仕事があっているのだと思います。そんな仕事はどのようなものがありますか?マニアックでもいいです。ただ、あまり社会的な地位が低いものは抵抗があります。 一見さんを相手にしたり、営業相手と接したりするのはそんなに苦手というわけではありません。得意というわけではもちろんありませんが。 苦手なのは、属している組織内などです。溶け込むのが苦手で雑談が苦手です。

  • どうしたら飲み会でうまくやっていけるでしょうか?

    どうしたら飲み会でうまくやっていけるでしょうか? こんばんは。関西に住む新入社員商社事務職の女子です。 飲み会がとても苦手です。 どうしたら、飲み会が苦手なりに、飲み会をうまく切り抜けられるでしょうか…? 事務職はめったに取引さきとの接待等に参加することはありませんが、稀にある接待に上司に参加されるよういわれ、先日参加しました。 大学生の頃から、飲み会が苦手で、お酌やお酒を作ることや会話、料理の取り分けなどが苦痛に感じていました。 特に仕事関係の飲み会の雰囲気が生理的に受け付けないほどです。 苦手であっても、仕事なんだから!と割り切って参加しましたが、いざ始まってみると、生理的にやはりきついと思いました。 それなりに頑張って振る舞いましたが、あまりうまくお酌のタイミングやグラスを片づけるタイミングなどがつかめずうまくできませんでした。 取引先の人に注意を受けてしまいますます苦しくなりました。 上司の酔っている姿や、性的な冗談を言い合っているのを見るのがとても苦痛で、最近では来社したその取引先の方にお会いするとそのときのいやな気持ちがめぐってしまいます。 おそらく苦手な原因は、イマイチお酒の場での立ち振る舞いがわからないのと、うまく話やお酌ができなくていちいちそれを気にしていることだと思います。 飲み会にお呼びがかからないポジションになれたらなんて思ってしまってます。 どうしたら克服できるでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 仕事に行きたくありません。

    誰か相談に乗ってください。 昨日、仕事場の大きい飲み会がありそこでやらかしていました。 大量にお酒を飲んで、ハイテンションになり上司や先輩にかなり絡んでしまい 上司に水を掛けたり、他部署の先輩にしがみついたりしてうざがられてしまいました。 周りで見てた他部署の人があまりよく思っていなかったのか 今日ほかの部署の人に「ここの部署の面汚しなんでしょ~」とか 軽く笑われながらですが、言われてしまいました。 あまり大きくない仕事場なので噂もすぐに広まってしまい しかもその噂が独り歩きしています。 あることないこと言われまくってます。 昨日今日のことなのにです。 自分でやらかしてしまったことなので自業自得なのですが 明日から仕事に行きたくありません……。 しかも私は新入職員なのでなおのこと仕事に行きたくないんです。 みなさん、私以上にお酒でやらかしてしまったことなどありますか? 私よりすごい人がいるとちょっとだけ勇気持てます……。 ごめんなさい。教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 仕事を辞めたい

    長文になりますが、こんな情けない自分に何かアドバイスを頂ければ幸いです。 四月から社会人となった者ですが、既に仕事が辛くて辞めたいです。 辞めたい理由は二つあります。 一つは同期が私を含めて6人いるのですが、全員全くと言っていいほど気が合いません。 二つ目は現在社宅に住んでいるのですが、一人暮らしが想像以上に辛く実家に戻りたいです。また、隣に同期が住んでるのも理由の一つです。 同期の特徴 ・同期の中の二人が元ヤンで態度がデカくいつもいばっている。同期なのに怖くて気を使います。 ・他の二人に関しては、二人っきりの時は普通なのですが、人数が多くなるとワイワイし出してたまに私をいじってくるお調子者です。 ・最後の一人は少し変わった人で、他の同期からかなりいじられてます(もはやイジメ)仕事に支障をきたすほど極度の潔癖性らしく、それが会社側にばれて先日本採用されずクビになりました。 最後の理由の一人暮らしに関しては上記で述べた元ヤン君が私の隣に住んでいるということです。 現在、研修中でほぼ行動を共にしているのですが、もはや生理的に受け付けません。何かと理由をつけて行動をしないようにしているのですが、頻繁にご飯に誘って来たり出勤時も一緒に行こうと言ってきたりします。 ハッキリ伝えたいのですが、怒りそうですし、配属先に同期は彼しかいないため険悪な雰囲気にはなりたくありません。 このようなことがあってか一人暮らしが辛く、実家に戻りたいと考えるようになりました。 両親とは心置き無く話せますし、私の良き理解者です。 実家から通えない距離ではありませんが、仕事柄勤務地からの自宅の距離が決められています。 仕事に関しては想像していたものと違い、四月から社長が変わって入社前に聞かされていた話と大分違います。 職場の人間や福利厚生に関してはそれなりにしっかりはしていますが、やはり同期の存在があまりにも大きいです。 噂によると来年以降はそれぞれバラバラになるらしいのですが、一年持つかどうか... 上司ならまだしも何で同期にこんなに気を使い、オドオドしなくてはならないのか.... 実家に帰るといつもネガティブな発言ばかりして両親を心配させてしまいます。 心配をかけてはいけないのはわかっていますが、聞いて貰いたい気持ちでいっぱいです。 入社後に資格を取り、今後もいくつか取らなくてはならないため、ある程度資格を取得したら転職も考えています(実際そんなに甘くないのは分かっていますが) たまに転職サイトを見ている自分もいます.... 皆様から見て上記の理由で仕事を辞めたいと考えるのは完全な甘えでしょうか? どんなお言葉でも構いませんのでアドバイスお願いします。

  • 飲み会でいい雰囲気をだせない女子はだめですか?

    こんにちは。 私はどうやら色気も雰囲気も何も無いらしく、加えて話すのも苦手なのでお酒の場や会社の宴会が苦手です。逃げ出したくなったり、居場所の無さと、帰り際見送られることも無かったに帰り道一人で泣いてしまったこともあります。周りが仲よさそうだったので余計空しさをおぼえたことがあります。 飲みの席でない場所で出会った彼はいます。 浮気をしたい云々ではないですが、もういい年なのに人見知りだ~、男子が苦手だ~、飲み会得意じゃない~とは言いたくないものです。それなりに振る舞い、お話して、楽しく過ごしてみたい。けど現に得意じゃないんですよね・・・。 夜といえば女の子友達とご飯会がほとんどです。 もっと人間性の幅を他人と接することで広げてみたいのでできれば飲みも進んで参加したいのですが・・・。人数が多ければ多いほどどこ見ていいか分からなかったり、心が上擦ったり、何はなしていいか分からなかったり、最終的にいろんな意味で空回ることもあります。これがまた辛い・・・。そしてうまくいかなかった事への自己嫌悪・・・。 楽しいお酒がいいお酒だと思いますが、身内ならともかく、合コンなんて楽しむ余裕がありません。 こんな風ではダメでしょうか・・・。自分に自信がないとうまく行かないのかな・・・。

  • 誰かのせいにしないと仕事ができない人

    私の職場には自分の失敗を誰かのせいにしないと気がすまない女性がいます。 最初に目の敵にされたのは上司で、彼女は上司に対して 「あの人ができないから・・・」 ということを理由に責め続け、周りにも上司の失敗を吹聴して回りました。 確かにできるタイプの上司ではなかったのですが、上司は自信を失い、 退職してしまいました。 上司の退職後、次に標的にされたのは彼女の部下です。 部下の失敗を「私のせいじゃない」という理屈で、ことごとく部下に 「あなたのせいで・・・」と責め続け、その部下は「仕事に自信がなくなった。」 と退職してしまいました。 また、彼女を見ていた同じ部署の若手も 「自分にはここで仕事をする自信がない」 と辞めてしまいました。 そして先日、あまりにも段取りが悪く周りが困っていたため 私が彼女の仕事に対して 「もう少し仕事の仕方を考えたほうが良い」 と話をすると 「私が何も考えてないっていうんですか! 失礼じゃないですか! 私がこうなっているのもあなた(←私のこと)のせいなんですからね!」 といきなりスイッチが入ったように大声で怒鳴ってきました。 もはや正常な議論をすることもできないような状態だったので 私は彼女にまず言いたいことを言わせ落ち着かせようと思い 黙って彼女の言い分を聞いていました。 しかし、その後すぐに同僚が止めに入り、大声で怒鳴った彼女は 「何で私がそんなことを言われなきゃならないの?」 と泣き出し、私に対して 「あなたの顔なんて見たくもない。もう何も頼みません。」 とまくし立て引き離されてしまったため、 結局私からは何も言えずじまいで終わってしまいました。 このとき、彼女はかなり感情的になっていたので 思わず出た失言なのかもしれませんが 「次に標的になるのは自分だな」 と直感的に感じました。 私と大声を出した彼女は同じ役職です。 私は彼女のことを「失敗を誰かのせいにしないと自分を保てない人」 と認識しているので、ある程度何を言われても自信を失うことは ないようにしようと強く思っていますが、 2人(実質3人)を退職に追い込んだ彼女の攻撃に果たして耐えられるかどうか ということが心配です。 今の上司も今回のことは把握していて 「彼女はもう構わなくて良い。一切構うな。」 と言ってくれます。 もし同様の経験をしたことがあるというかたがいましたら こういう時に、どのように考え乗り切られたでしょうか? 状況として人事異動は今後、半年以上はないと思います。 良い智恵がありましたら、ぜひお貸しください。

  • 仕事を休みたいです

    みなさんは、会社をずる休みしたことありますか? わたしは新卒入社して、2ヶ月はんほどたちます。 でもこの2ヶ月は本当に辛かったです。 自分が悪いのもありますが、ミスばかりして毎日上司に怒られます。 それもわたしの座席に来て怒られるので、みんなに聞こえています。 さらに同期にもはみごにされていて、話せる人もいません。 そんなこんなで、たまにトイレに行って泣いてしまっています。 自分に腹が立つ、周りの目も気になるで、追い込まれています。 毎朝おきると、気分が重くなります。 こんなわたしは会社に需要ないんじゃないか、誰かの足音がすると上司がわたしのところに来て怒られるのかと思う、わたしは仕事ができない人だとみんなに思われている、と考えてしまっています。 今日も注意されて、トイレで泣きました。 そして、明日は体調不良とでも言って休もう…と思ってしまいました。 しかし、入社して2ヶ月で休むのは、さすがにやばいですかね? 今まで遅刻も早退もなく、毎日真面目に行っていました。 こんな経験がある方いたらお願いします…

  • タバコが苦手な人の飲み会の断り方

    いつもお世話になっております。 早速ですが、質問させていただきます。 1ヶ月ほど前に現在の職場に経理事務の派遣されてきました。環境はよく周りの人たちも大変良い方ばかりで、職場自体は気に入っています。 先日、12月にある忘年会に誘われた時は、会社に来たばかりで断るのは失礼かと二つ返事でOKしてしまいました。しかし、今になって断れば良かったと後悔しています。 理由はタバコです。 歓迎会に出席したときに上司と同僚の女性がタバコを吸っていて、それが非常に苦痛でした。わたしは、タバコを吸うと気分が悪くなり、最悪声が出なくなることもあるほどなのです。 幸いなことに、この歓迎会の翌日は普通に出社し喉もなんともなかったですが、やはりタバコを吸う人との飲み会は苦手です。 それで質問ですが、一度承諾してしまった飲み会を「タバコが苦手」という理由で断ってしまったら、職場の雰囲気を悪くしてしまうでしょうか? とても良い方々ばかりなので、波風立てずに飲み会を断りたいのですがどうしたら良いでしょうか? 皆様のお知恵を貸していただけるとありがたいです。