• ベストアンサー

好かれることは大切ですか?

私はかつて周りに「言うねぇ」と言われて以来、言葉や口調を慎重に選ぶように気を付けてきました。その甲斐あってか今は他人からそれなりに好かれているようです。 ですが、物凄いエネルギーを使いますし、正直のところ毎日がストレスフルでしんどいです。いっそ全人類を敵に回してもいいから自由気儘に振る舞いたいくらいです。 人から好かれることってそんなに大切でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159989
noname#159989
回答No.2

別に好かれる必要はありません。 ただ周りじゅうの人間を敵にまわしてしまうような言動は避けないと。 人間は一人では生きて行けませんから。 自由気ままにふるまうとそんなに敵を作ってしまうでしょうか? 自由気ままな人間を嫌う人もいるけど好きな人も同じくらいいますよ。 あなたの個性を無理やり殺してでないと人間関係がうまく行かないと思ってるなら、きっとそれは勘違いだと思います。 あなたのことを好きだと思う人間が、あなたが大切だと思える人が、数人いれば大丈夫です。 全員から好かれる必要はないし、そんな人は実はいません。

noname#137957
質問者

お礼

>数人いれば大丈夫 皆に嫌わなれないように気を付けてきたので、ご回答を拝見して気持ちが楽になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#138477
noname#138477
回答No.6

人から嫌われた経験のある者です。 大切です。

noname#137957
質問者

お礼

嫌われると好かれることが大切に思われますよね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rosecose
  • ベストアンサー率30% (61/200)
回答No.5

大切な事じゃなくて、「楽」な事だと私は思いますね。 大切なのは、自分が好かれたいと思っている相手に好かれる事かなぁとか思います。 苦しいなら、やめちゃえばいいんじゃないでしょうか。 それで周りと軋轢が生まれてしまって苦しくなるなら、 自分も他人も苦しまない距離を見つける努力をするしかありません。 それは、コミュニケーションででてくるストレスを双方が許容できる量に配分する事なんじゃないかと思います。 ようは、ほどよく言いたい事言って、ほどよく我慢。 そういう事です。

noname#137957
質問者

お礼

>自分も他人も苦しまない距離を見つける これは重要かもしれませんね。努力してみます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k_mutou
  • ベストアンサー率12% (101/783)
回答No.4

ガンガン言っちゃっていいんじゃない? 周りから好かれてる? 勝手に質問者さんがそう判断(自分の都合のいいように)しているだけで、周囲の人の本音はそんなに好いてないのでは? 『あー…気ぃ使って抑えてるな~』って思われてるのが普通です。 ガンガン、自分を主張して行けばいいんじゃないの?でも、単なる“嫌み”“僻み”“一方的な攻撃”な発言になるなら避けた方がいいと思います。

noname#137957
質問者

お礼

気を遣うことであまり好かれていない可能性もありますね。自然体がベストということでしょうか。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayami-128
  • ベストアンサー率33% (23/69)
回答No.3

こんばんは。 私は大切だと思います。 好かれることが大切…というより人として魅力的な人は好かれますよね。 なんか、こう… 好かれる=魅力的(人として) という方程式が私の中にあるので(;^ω^)笑 人として魅力的、という事は 私的に、とーーっても大事だと思うのです。 でも質問者様の状況ですと、あまり無理なさらない方がよろしいかと… 「言うねぇ」と言われた時の貴方と今の貴方では、相当違うように思われます。 私はその間くらいが調度いいかと(*^ω^*) または、思ったことを言うけれど棘のあるキツい言い方じゃなく、丸く優しい言い方にするとか^^ 少しばかり工夫してみたらいかがでしょうか? あまり無理しないでくださいね☆

noname#137957
質問者

お礼

人から魅力的だと思われる存在になることも大切ですよね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#154769
noname#154769
回答No.1

必ずしも必要ではないと思います。 「嫌われない程度に普通の関係」を維持するか、 そもそも自分が自由にやっていても一緒に居られる人間としか 付き合わない様にするか、まぁ方法は幾つかあると思いますが。 ずーっと仮面被りっぱなしは疲れますよね、それは当然です。 別に全員から好かれる様に振る舞う必要は無いし、それは不可能です。 だから、少ない人数で良いですから仮面を脱いでも大丈夫な人というのを 見つけておくのが大切だと思います。

noname#137957
質問者

お礼

>少ない人数で良いですから仮面を脱いでも大丈夫な人というのを見つけておくのが大切 仮面を脱げる時間がなければ疲れて当然ですよね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 偽りの自分

    ある時ジコチューで怠惰な私は自分の周りに友人が一人もいないことに気付いて、外では他人に優しい勤勉な女性を演じることにしました。その甲斐あって現在は日常的に付き合う仲間がいますし社会人としては特に問題なく生きていると思います。 でも本当の私はやっぱりジコチューで怠惰なわけですから、本来の自分を偽って生活することはストレスフルでなりません。誰もいない家に帰って初めて緊張が解け、ぐったりしながらもようやくくつろげるわけです。 関わる人たちの中には男女問わず、偽りの私に好意を持って接してくれる人がいます。彼らと接する時、私は過去の経験から「本当の自分を見せたら、この人も掌を返したように感じ悪くなって、私に関わりたくないと言わんばかりの態度を取るようになるんだろうな」と思います。 本当は他人に気を使って優しくするのは面倒臭いし、努力するのも大嫌い。自分を偽るの、今すぐやめたい。でもやめたら私は孤立し仕事を失って生きていけなくなるからやめられない。毎日苦しいです。 意見や助言を聞かせて下さい。お願いします。

  • 郷に入れば郷に従え という言葉があり、自由気ままに

    郷に入れば郷に従え という言葉があり、自由気ままに振る舞う人に対してその言葉を言って説教をする人が居ますが、別に従わなくても直接罰せられたりしないのなら、周りから批判されようがムカつかれて怒鳴り散らされようが陰口を言われようが忌み嫌われようがネットで誹謗中傷されようが、一切意に返さず堂々と逆らって自由にすればいい、郷に入ったからって嫌いな郷に無理して従う事はない、法律等、逆らえば罰せられる郷にだけ従えばいい 皆さんは俺のこの考えは嫌いですか?

  • ○サイキックアタックのようなものから○

    悪い念を飛ばされ、私を外そう外そうというエネルギーでいる女性がいます。 その方が来てからその場が暗くなり、どんよりして、躍動感がなくなってしまいました。 人が仲良くしようとすると意地悪をします。自分だけイキイキしていればいいという感じが見受けられます。 服装もきちんとしていくとキツイ口調で、言葉で私をある輪に入れないようにします。 たとえば「こっち」という言葉のような。 暗い方なので合わないのはわかっているのですが、毎日会う方なので心身負けそうになります。 感じない方もいるみたいなので、私はなぜこの部分を感じてしまうのでしょうか? このような事から身を守る方法はありますか? ただ、その方にその悪いエネルギーが返っているのか、どんどん顔色が悪くなっていて入院寸前のようです。 強烈に身を守る方法があればよろしくお願いします

  • 周りが敵に思えてきました

    今日朝おふとんをたたんでいるときにじわじわと周りが敵に思えてきました。 自己啓発を売ってきた人も親も兄弟もみんな敵に見えみんな信じられないと思いました。 子供の頃の父と祖母の会話が原因だということはわかっています。毎日お互いよく思っていない口調で話をしている状況が怖かったのです。 学生のころ人は自分のためだけを考えて生きていると思うようになり学校に行けなくなりました。 本当は自分のこと、周りの人のこと、社会のこと、地域のこと、政治のこと、家族のこと、子供のこと、親のこと等を守るために生きているとは思いますが そのために「優先順位の低いことは犠牲になってもいいこと」と考えてしまうことはあるのでしょうか?

  • 心を失くしました・・・

    30歳女性です。 学生時にひどくいじめられ、その為に仲のよかった友達が皆離れていってしまいました。 以来自信をなくし、他人との関わりを持つことができません。 過去の職場などで一緒になった人と仲良くなる機会は沢山あったと思いますが、誰ともそうなることはなく、今も友達がいません。 「嫌われるのではないか」「また離れられてしまうのだろう」という気がして無意識に他人を拒絶するような態度をとっていました。 自分から拒絶しているという意識もなかったので、誰とも仲良くなれないと「やはり自分は嫌われ者なのだ」と思っていました。 最近になって、どうも自分は自分のことしか考えていない状態なのではないかということを自覚しました。 これまでの自分を振り返ると、他人は全て敵に見えて、その敵から自分を守ることしか心に無かったように思います。 だから他人からの働きかけも全て拒絶、他人のことになど何も興味がなかったのだと思います。 そのような態度でいたので、仕事に就いても人間関係で悩んでは辞めるのを繰り返してきましたが、1ヶ月程前に、いくつめかの新しい職場に移りました。 職場の人達がとても気を使ってくれていることに徐々に気がついてきましたが、その時にはすでに、今までと同じように散々無愛想を振りまいてしまった後でした。 これはまずい、意識して明るい会話をしようなどと思うものの、言葉が頭に浮かぶものの「こんなことを言ったら笑われるのではないか」という気がして、言葉にせずに飲み込んでしまい、結局会話にならず相手を困らせてしまいます。 どうしても「自分を守る」気持ちが働いてしまうのです。 もうずっと他人との関わりを絶ってきた私は、雑談もできない、他人に気遣いもできない、人からの気使いにも気づかない、とにかく本当に人と関わるのに必要なことを忘れてしまっていました。 人と仲良くなれない私を助けて下さい。

  • 間違えた行動に悩んでいます。助けて。

    私は、日本に住む外国人です。私はある問題について毎日悩まされています。 私は、あることをしましたがそれはほんとはやってはならなかったことです。 でもその時はその行動を起こさなければ、私は今の自分の人生の たった一つの小さな幸せを失われていたのです。 でも行動に出てしまった以上、 もっと冷静に考えればよかった、 もっとゆっくり動けばよかった、 もっと時間をかければよかった、 もっと自分を信じていればよかった、 などなど、毎日毎日自分を責め続けています。 今は幸せな家庭を作っていますが、 その幸せの裏には間違えがあると思うと、悔しくてたまらないです。 あまりにも他人にも自分にもバカ正直な者なんで、自分を許せないです。 今まで、決して人を傷つけないことを心がけ、 そしていつも正しいことばかりし、目の周りの者も正しくしてきた自分は、 人生のたった一回、たったの一回だけ間違いを起こしてしまった、 そして、それは本当に正直な理由があってしたことでした。 でもそれは自分にしかわからない、他人に言っても絶対わからないと思うと、 心は崩れ落ちそうでたまらないです。

  • 大学生のように遊ぶことは不可能?

    大学生のように遊ぶことは不可能? 24歳フリーターです 自分でもものすごい甘い考えをしていることはわかっています 小中高専門とほとんど休まず普通に学校にいってました 同世代の友人が、大学に行って、1週間に1日だけ講義、3日3時間バイト、他はすべて遊びに時間を費やしているのを見てとてつもなくうらやましがってました そしてそんな感情をコンプレックスのようにずっと抱えているので、時間の長い仕事につくことができず、今に至っています 大学生も遊んでばっかりではない、というのはわかりますが、専門学校で月ー金毎日約8時間学校へ行っていたことを考えるとやはり費やせる時間は多く感じます 仕事をやめたりすれば、いくらでもそういう日々を送れそうですが、他人におおっぴらに言える状況じゃないのですごくストレスがたまりそうです いまから大学生活のようにおおっぴらに他人に言える状況で自由気ままな生活を送るということは不可能でしょうか・・・

  • 逃げる事は悪い事?

    タイトルの通りなのですが・・。 趣味でやっていた事がいつの間にか、それが 苦痛になってきてしまい悩んでいます。 趣味の大会にも出ましたが、ほとんどは初戦敗退。 それでも負けじとやってきました。たまの休みに 気ままに趣味に没頭してても、周りからは大会でも ないのに「今日のは3点だね」「そんなんで大会でるの?」 ととても苦痛になる言葉が飛び交います。楽しくやりたい だけなのに・・。 どんなに仕事が辛くても、大好きな趣味があるからやって これたのに。近日にその趣味の大会があります。正直に 言えば、もう出たくないです。仲間内では結果が良くても 悪くても滅入る言葉を投げかけてくるので、あまり精神的に よろしくないです・・・。気にせずにいれば良いのですが、中々 出来なくて。 いい歳した大人が逃げるのは悪い事でしょうか? 今は自分の家に帰る(趣味の仲間や知人が近所なので)事も 億劫になっています。

  • これって鬱ですか?

    毎日死ぬことを考えてしまう。周りが全部敵に思えて信用できない。たまに殺したくなる。他人のちょっとした反応に過敏になり被害妄想してしまう。休んでも疲れている。一人でいると泣いている。ヒステリックになる時がある。常に体がだるく、動きが鈍い。食事はとるが食べた気がしない。ストレスや憂鬱な気分の時に飲む漢方薬も効かない。これって鬱ですか?他に当てはまる病名はありますか?仕事のストレスで以前の私とは全く別人になってしまいました。どうか教えて下さい。

  • お酒を飲めないって楽しくないヤツ?

    わたし(女)はお酒が飲めません (>_<) ビールも、ワインも、日本酒も。 かつては、お付き合いの場もあるので、毎日少しずつビールを飲んで 頑張ってコップ一杯は飲めるようにしましたが、ものすごく苦痛で やめちゃいました。以来、お酒がメインの場はお断りしています。 周囲からは、 「ワインくらい飲めばいいのに」(飲めないことをわかっているのにあらためて言われる・・言われても飲めないんですもん・・・)とか、 「ビールも飲めないのか」(そんなこともできないのか口調)とか、 「人生、損してるよね」「楽しくないね」とか、 一時期はそういう言葉に落ち込みました(v_v`) 今は慣れましたが。 でも、やっぱり人生の楽しみを損してるんでしょうか。 飲める人から見たら楽しくないヤツなんでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 姉妹喧嘩によるストレスが限界に達した場合、どのように対処するべきか悩んでいる方も多いかと思います。自分を守りつつ、良好な関係を築くための方法を考えましょう。
  • まずは感情のコントロールが重要です。相手の言動に怒りや悲しみを感じた場合でも、冷静に対処することが必要です。自己アフィリメーションやリラックス法を使い、怒りの感情を抑えましょう。
  • また、プロのサポートを受けることも有効です。メンタルクリニックへの相談やカウンセリングを受けることで、自分自身の感情を整理し、問題を解決するためのアドバイスを得ることができます。
回答を見る