• ベストアンサー

自由研究についてです;

中2なんですけど、実験をして、用意するものと実験の仕方と考察、結果を書いたレポートを提出しなきゃいけません><!! 去年やったのは、日光のエネルギーを測るというものだったんですが、 とても大変で結果を出すのに苦労しました; 今回は簡単で面白い実験をしたいと思っています。 何かいいのはありませんか?? 教えてくださいっ!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.3

どこ探していいかわかんないなら、 http://www.shizecon.net/search/prizewinners/gakunen/2/2 こういうところに載っているよ。

noname#178324
質問者

お礼

回答ありがとうございます><!! 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • eeb33585
  • ベストアンサー率18% (283/1495)
回答No.2

No.1の回答者さんに同じなのですが、ヒントを。 自由研究とは言っても、学校で教わったことで、 新たに疑問が生じたことって有りませんか? それを膨らませば良いのです。 好奇心が無ければ、自由研究は出来ません。

noname#178324
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 疑問に感じたことをもう一度思い出して、考えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4566)
回答No.1

自分で考えろ 考える事が勉強なんだよ ココで教えてくれる人がいたとしたらそれは 君の勉強の邪魔をしているのと一緒なんだよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中2の理科の自由研究で

    何をすればいいのかわかりません… レポート用紙で提出するので物はダメなんです… だれか中2らしくていい実験とか教えてください!

  • 自由研究

    私は中2です。もうすぐ夏休みで、 自由研究を何にしようか、悩んでます。 できれば実験をして、レポートを書ける方がいいのですが。 お願いします!

  • レポートを書く際

    今、高1です。 理科の実験のレポートを書いているんですが、 (ちょっと関連のある)2つの実験をやって、 提出するのは1つのレポートなんです。 こういうときは、 ・結果(1)→結果(2)→考察(1)→考察(2) ・結果(1)→考察(1)→結果(2)→考察(2) のどちらの順で書くほうがいいのですか? もしくは、書くものなのですか? 素朴な疑問です。お願いします。

  • 自由研究の実験方法について

    中学生です。 夏休みの自由研究で困っています。本来は自分で考えるべきなのでしょうが、行き詰まってしまったのでアドバイスをいただけるとうれしいです。 実験内容としては、エネルギーの保存において、エネルギーが移り変わるときに逃げてしまうエネルギー(ジェットコースターなら運動エネルギーの他に出てくる熱エネルギーや音エネルギーといったもの)について調べ、どのような性質を持ったものが逃げてしまうエネルギーが多いのかを調べようと思っています。 しかし、身近でエネルギーの保存について実験できるものが思い当たらず困っています。予算はそれなりにあるので、手に入れやすいものならある程度買えるのですが・・・。 また、実験レポートの目安はA4の紙20枚ほどと言われたので、この実験だけでそこまで書けるとは到底思えません。 ①身近でエネルギーの保存について実験できるもの ②エネルギーの保存に関係する別の実験 の2つについて答えてくれるとありがたいです。

  • 自由研究

    自由研究 中2の女子です。 自由研究のテーマが決まっていなくて 色々調べてみた所、サビについてに しようかと思っているんですが、中2で サビっておかしいですか><? 小学生がやるネタじゃないか心配です。 それと、実験の仕方がよくわかりません>< 教えてくださると嬉しいです!!

  • 落下についての自由研究-中学生レベル-

    自由研究でそれぞれの水の量が違う二つのペットボトルを用意して マンションの外階段から落としました。 それで、重さの違うものでも落下の速さは同じという内容をやりました。 今考察をやっているんですが「物体の重さに関係なく落ちる速さは同じ」ということを 私が今中3なので中学生レベルでわかりやすくまとめたいです。 誰か教えてくださる方がいらしたらできれば早めに教えてください(>人<) 明日がレポート提出締切なのでお願いします。。

  • 大学の実験の考察について

    大学で実験をしました 実験の内容はあまり質問と関係ないので省きます そしてレポートの課題が出ました その中の一つに考察を書けというのがありました それは「…(実験結果)はどうしてそうなったのかを考察せよ」というものです こういうタイプの考察はどう書けば良いのでしょうか 教科書は与えられていないのでインターネットで調べて答はわかったのですが、どう書けばいいのかわかりません 調べたことを書いただけでは考察とは言えませんよね? 自分で考え付いたかのように書いていこうかと思いましたがその答は普通の大学生が思いつく答では到底ありませんでした どのように書いていけば良いのでしょうか また、今回はたまたまネットで答がわかりましたが、もしもわからなかったときには誤った推測を書いて提出して良いものでしょうか 回答お願いします

  • 複数実験のレポートについて

    複数の実験をひとつのレポートにまとめる場合、結果や考察はどのように書けばいいのでしょうか? たとえば、実験のテーマ自体は「油脂について」ですが、そのなかで何週かにわたってケン化価とヨウ素価の測定を行いました。 レポートは「油脂について」としてまとめてひとつを提出するのですが、内容に関連があるので考察はひとつにして比較なども入れたいと考えています。 しかし、実験方法や使用した器具、結果などはまとめると分かりにくいため、1:ケン化価の測定、2:ヨウ素価の測定 などとして、別々に書きたいのです。 方法から結果まではふたつの別々のレポートをひとつにくっつけたような形式なのに、考察だけひとつにまとめるのはおかしいでしょうか? それとも、結果あっての考察ですから結果もひとつにまとめるべきでしょうか?

  • 自由研究

    自由研究がどうしても決まりません;; いろいろ探してはいるのですが、ピンと来るものがなくて… できるだけ早めに取り組み、余裕をもってできるようにしたいので、ここで質問させて頂きました。 ちなみに中二です。去年は虹の研究をやりましたが、難しくて虹を作ることができませんでした。 理科は苦手なので、できるだけ難しくないやつがいいです>< 塩の結晶とかは、評価が下がるらしいので…(年齢的に) あと、できれば実験が二、三個できるやつがいいです。 わがままかもしれませんが、よろしくお願いします><

  • ピンチです!自由研究について

    こんにちは! 中学生女子です。今とてもピンチです(T_T)  今年の自由研究は、「氷の実験」をしました。 内容は、牛乳・水・塩水・砂糖水・炭酸水・オレンジジュースを同じペットボトルに入れて、1時間ごとにどんなふうに固まっていくのか変化を取りました。  塩・砂糖は、7gいれました。炭酸水は、コーラとかではありません。  5回実験をおこなってみました。  炭酸はなかなか固まらず、5時間たった時に急にかたまりました。 牛乳・オレンジジュースは、固まるというよりシャーベット状になってから固まりました。  水・塩水・砂糖水は、あまりスピードはかわりませんでした。  結果的には、水→塩水→砂糖水→オレンジジュース→牛乳→炭酸水の順で固まりました。  これの考察をかかなければいけないのですが、考察を書くのが初めてなのでどんな内容を書けばいいのかわかりません。  アドバイスでもかまわないので、この実験についての考察を教えて下さい。  説明不十分なところもありますが、よろしくおねがいします!

このQ&Aのポイント
  • MFC-J 904Nを購入しましたが、無線LANの設定ができず困っています。今回は、MacBook Airを使用しての設定方法について詳しく解説します。初心者でもわかりやすい手順を紹介するので、安心して設定を行ってみてください。
  • ブラザー製品MFC-J 904Nを購入して設定しようとしたところ、無線LANの設定がうまくいかずに困っています。そこで、この記事ではMacBook Airを使ってMFC-J 904Nの無線LAN設定を行う手順を詳しく解説します。初心者でもわかりやすく、スムーズに設定ができるように説明しますので、ぜひ参考にしてください。
  • MFC-J 904Nの購入後、無線LANの設定に苦戦していませんか?この記事では、MacBook Airを使用してMFC-J 904Nの無線LAN設定をする方法を詳しく解説します。初心者でも分かりやすい手順で解説するので、安心して設定を行ってみてください。
回答を見る