- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実験用機械の経理処理について)
実験用機械の経理処理について
このQ&Aのポイント
- 実験用機械の経理処理について理解を深めましょう。採用する機構の選定や実験機械の製作方法、費用の計上について詳しく説明します。
- 実験用機械の経理処理において機構選定の重要性や資産計上の手続きに留意することが必要です。これから基準を作成する際のポイントも考えてみましょう。
- 実験用機械の経理処理について、機構の選定原則や資産計上の方法についてご案内します。さらに、経理上や税法上の問題についても注意点をまとめました。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず、開発途上の機械の部品は試験研究費として費用になります。 そのうち本番の機械に使用される部分は、費用にはしないでとりあえず建設仮勘定に計上しておき、その機械が完成するときにその機械の取得原価に合算します。 期末までにどの部分を利用するかわからない場合は、とりあえず建設仮勘定で処理し、廃棄部分と利用部分が決まった段階で廃棄部分だけ試験研究費にするのがよいでしょう。 将来利用する可能性が残っている部分を費用計上するのは危険です。不明な場合はとりあえず仮の処理をしておくことをお勧めします。 先に費用してから、機械完成時に資産に戻すのは、期末をまたがった時に費用の過大計上になる恐れがあります。 もちろんその時点で利用しない事が明らかな部分は費用計上してもかまいません。 このとき、その部品が外部から購入した部分がほとんどである場合は購入価格が取得原価ですが、もし貴社でかなりの加工をしたものである場合はその加工費に相当する費用もその部品の取得原価に含めます。 開発用に使用して結果的に廃棄する部分と、機械に組み込む部分は厳格に区分しておくことが良いと思います。 そうしておけば、廃棄部分は試験研究費の税額控除の対象となる可能性があります。