• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住宅ローンの総返済額の計算式について)

住宅ローンの総返済額の計算方法とは?

noname#156442の回答

noname#156442
noname#156442
回答No.5

私は、ローンの基本的な仕組みを勉強し、それを元にエクセルの計算表を作り、 不動産屋さんに貰ったいくつかの見積と結果が合うことを確認して、その表を使って検討しています。 例えば、金利が2.4%のローンで2,000万円借りることを想定します。 35年ローンで元利均等だと、結論から言うと月々の返済額は70,432円です。 年利2.4%なので、月々では2.4/12=0.2%の利息がかかります。 最初の返済時。 借りた20,000,000円に、その0.2%で当たる40,000円が加わり、残高は20,040,000円となります。 70,432円を返済するので、その月の支払い後の残額は、19,969,568円となります。 翌月。 先月の残額19,969,568円に、その0.2%に当たる39,939円が加わり、残高は20,009,507円となっています。 やはり70,432円を返済するので、支払い後の残高は、19,939,075円となります。 その翌月。 先月の残額19,939,075円に、その0.2%に当たる39,878円が加わり、残高は19,978,953円となっています。 やはり70,432円を返済するので、支払い後の残高は、19,908,521円となります。 これを延々と35年×12ヶ月=420回繰り返す計算式を、エクセルで作ってやります。 借入れ額と年利、毎月の支払額を入力すれば、そのセルを参照して420回の自動計算をしてくれます。 35年ローンの場合、毎月の支払額をいじって、420ヶ月目で残額がゼロになるところを探します。 70,500円では420ヶ月目の残高がマイナス、すなわち払い過ぎになってしまい、 70,400円では420ヶ月目の支払い後に2万ちょっと残ってしまうので、毎月もう少し払わなければならない、 といった感じで、最終的に70,432円を割り出すことができます。 (マイナスの値を赤い字で表示するようにすると、見やすい) 総支払額は、70,432円の支払いを420回行うのだから、70,432×420=29,581,440円となります。 年利2.5%にすると、毎月が2.5/12=0.208333・・・と半端な値になるので、説明を簡単にするため12で割り切れる2.4%にしましたが、 ご質問の例にある借入れ2,000万円、年利2.5%、35年では、月返済額が71,500円になりますので、 総返済額は71,500×420=30,030,000円となることが、このエクセル計算表で簡単に割り出せます。 インターネット上にゴロゴロ転がっているローンシミュレーションは、途中の計算を全部すっ飛ばして 結果だけを表示するので、何千万もの支払い計画を委ねるには不安というか、不満が残りますよね。 自分で作った計算式表なら、何件かの例(見積等)と整合性が確認できれば、バッチリ納得できるかと思います。

nintai
質問者

お礼

>結果だけを表示するので・・・不安というか、不満が残りますよね。 そうなんです! ご回答を参考にエクセルで返済総額を確認できました! ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 住宅ローン返済の利息計算

    お世話になります。 住宅ローンの繰上げ返済を予定しておりまして、どちらが得なのか 分からないため、ご教示賜りたく、質問させて頂きます。 銀行借入額が900万円、期間30年、3年固定金利1.3%(全期間1%優遇)で 月々3万円支払っています。 元利均等返済で、返済金30000円の内、22000円が元本返済、8000円が利息です。 計画としては、毎年100万円ずつ貯め、金利見直しの3年後に 300万円を繰り上げ返済しようと思っておりましたが、 100万円溜まった地点で、繰上げ返済をするほうが得のような気がしてきました。 繰上げ返済にかかる手数料が3万円として、金利見直し時期の3年後に 300万円返済することと、1年毎に100万円返済することと どちらが得なのでしょうか。 単純に計算したところ ※間違えている場合はご指摘願います ■1年毎に100万円を繰り上げ返済した場合 100万円÷3万円=33ヶ月分、 33×8,000=264,000 - 30,000(手数料) = 23,4000 23,4000 × 3年分 = 702,000 ■3年後に300万円を繰り上げ返済した場合 300万円÷3万円=100ヶ月分、 100×8,000=800,000 - 30,000(手数料) = 770,000 で、100万円ずつ毎月返済するほうが、約7万円も利息節約になる 計算なのですが、合っておりますでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • 借入金元本返済額の求め方

    こんばんわ。 問題集の中でどうしても分からない問題があるので教えて頂きたいのですが、 7億円を借り入れて、元利均等返済で返していく場合の年間の返済額等はどう計算すれば良いのでしょうか? 償還期間20年 借入金利3・5% 年賦償還率0・070 との事です。 問題は借入金利息は2450万円と表示されており、借入金元本返済額が伏せられています。 以上のデータから借入金元本返済額は算出できるんでしょうか?

  • 住宅ローンの繰り上げ返済の計算を手伝ったください。

    住宅ローンの繰り上げ返済の計算を手伝ったください。 2000万円を金利1.1%で28年間(336回払い)借りた場合のローン返済 (元利均等償還方式)は月々69,188円だそうです。 (ボーナス時の支払いなしの返済です) ここまでは、ローン返済の計算サイトでできました。 そこから1年後に、例えば500万円を繰り上げ返済した 場合は、13 ヶ月目以降の月々の返済額は幾らになりますか? 繰り上げ返済の手数料は無料だそうです。 返済方法は返済額軽減です。

  • 住宅ローンの金利を含めた合計計算方法

    住宅ローン 金利を含めた簡単な計算方法 3000万借入 利率3% 返済期間35年 元利均等 元金均等の場合の 合計金額の計算方法ありますか? よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの返済額の計算について。うまくできません。

    住宅ローンの算定については、この「教えて」の中にもありましたが、変動金利の場合の算定について教えてください。 例えば、借入額 2000万円 35年償還 元利均等償還 利率1年~3年1.0%・3年超10年まで1.5%・10年超2.0%とした場合の算定についてエクセルで教えていただけませんか。 利率が変動した翌年からの総返済回数と未償還元金を変えれば良いと思ったのですが残高・償還年数がうまくあいません。よろしくお願いします。

  • 住宅ローン

    お尋ねします。住宅ローンなんですが、借り入れが2100万円で金利が0・975%の35年ローンの420回払いでは月々の返済額はいくらになりますか? 元利均等払いです! 私の計算では、54000円いかないくらいなのですが、銀行が59000円とゆってきましたが、あっていますか?

  • 住宅ローン 返済方式について

    はじめまして。 住宅ローン勉強中の者です。 返済方式に元金均等と元利均等がありますが、一般的に元金均等の方が総返済額が少ないと思います。 ただ、これに繰上げ返済が絡むとどうなるかいまいち分かりません。 色々調べていたら繰上げ返済のタイミング?によっては元利均等の方が総返済額が少なくなる場合もあると書いてあったのですが、自分で色々シュミレーションすると、どの場合でも元金均等の方が総返済額が少ない結果が出ます。 シュミレーションは全て期間短縮型で行ったので返済額軽減型だと違う結果になるのでしょうか。 それとも単純に私の計算が間違っているのか。。。 実際に元利均等の方が総返済額が少なくなる場合もあるのでしょうか? また、もし分かればそれはどのようなパターンでしょうか? 詳しい方ご教示ください。 それと、元金均等のデメリットは当初支払い額が多いこと以外に何かありますか? よろしくお願いします。

  • 住宅ローン返済シュミレーション算出について

    住宅ローン返済シュミレーション算出について 住宅ローンのシュミレーションをエクセルで計算したいんですが いまいち計算とネットで算出した利息が違います 計算方法ください!! 2500万借入で元利均等 金利1.175%で35年です 私の利息計算方法としては、まず1回目支払い 2500万*1.175%=293750円 293750円/365日=804.79 804.47・…×30or31(月の返済時によって異なる。) っというやり方です 計算方法教えてくれるとうれしいです よろしくお願いします

  • ローン返済額の計算方法

    返済額が、2480万円の住宅ローンを2011年9月に借換えた場合、 残り返済期間は23年9ヶ月(285回)、金利は2016年2月末まで1.7% 5年ものの固定金利選択型で、再特約時の金利が1.95%だった場合、毎月返済額はいくらになりますか? 計算方法だけでも教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 住宅ローン支払利子の計算方法

    こんにちは 2008分の住宅ローン支払い利子を教えてください。 返済予定表をなくしてしまい、どう調べたらいいのか、大変困っております。 17年5月に、金利2.5% 返済期間は35年で 1000万円をフラット35にて借り入れいたしました。 元利均等返済方式です。 19年9月に3502118円を繰上げしています。 (年数を減らす方法で繰上げしました) 月の返済額はかわらず、35749円で、ボーナス払いはなしです。 大変申し訳ありませんが、助けていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。