• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供に親をなんと呼ばせてますか?)

子供に親をなんと呼ばせてますか?

rmyokobの回答

  • ベストアンサー
  • rmyokob
  • ベストアンサー率18% (138/747)
回答No.18

お金もちのわたしの従姉妹が小さい頃から親(わたしのおじ・おば)をパパママと呼んでいて、 40近い今でもパパママと呼び続けているので、 わたしは子どもの頃から パパママというのは裕福な家庭しか呼んじゃいけないもんだと思っておりました。 よってそういうイメージが未だわたしの中で消えない為、 一般サラリーマン家庭の我が家にはパパママと呼ばせるのはなんか合わないと感じ… 息子(3歳)にはお父さんお母さんと呼ばせる事に拘りました。 息子が1歳半頃あまり単語が出てこないのをちょっと気にした事があって、 その時、 お子さんがせっかくパパとかママとか言い易い言葉を発するようになった時に、お父さんお母さんに拘って「違うよママじゃないよお母さんだよ~」と訂正したりすると、神経質なお子さんだと発語するのが嫌になってしまうかも と注意された事があります。 今考えてみると、呼び方なんて別にどっちでもいいんじゃないかと。 なんでお父さんお母さんと呼ばせる事に拘り続けたのかなと。 呼び方なんかよりもっと気にかけていかなきゃいけない事がたくさんあったなと 難しい3歳児を育てていろいろ過去を反省しています。

Prairial
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 中々考えさせられるご意見ですね。確かに裕福そうな、ハイカラな家庭の子がパパママと呼ぶのは 似合うのかもしれませんけどね。 無理に呼び方を矯正して萎縮させてしまうことになるのは考え物ですなあ・・・・ いや子育ては難しいです。ウチの娘はなんとかまともに中学まで育ちましたけど、 これから思春期が怖いです。

Prairial
質問者

補足

20件もの回答をいただきましたが、概ね皆さんのご意見は共通していると思いました。 その中で一番共感出来るコメントだった貴方をBAとさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供に親のことをなんて呼ばせるかで性格に違いがでますか?

    子供に親のことをなんて呼ばせるかで性格に違いがでますか? 例えば 「お父さん、お母さん」 たぶん一番多い? 「父さん、母さん」   男の子に多い? 「パパ、ママ」     女の子に多い?最近は増えてるような気が? 「おとん、おかん」   関西に多い? 「おやじ、おふくろ」  成人男性に多い? メジャーなところではこれぐらいでしょうか? 一番気になるのは 「お父さん、お母さん」と「パパ、ママ」 と呼ばせた時の違いです。 もちろん同じ家族で検証したりは出来ないので こういう傾向がある気がする。という憶測でかまいません。 わたしの周りでは、女の子は 「パパ、ママ」と呼んでる子たちは育ちがいい というか割と裕福で余裕がある気がします。 「パパ。ママ」と呼んでるのを隠してる子もいますが 堂々と「昨日ママと買い物に行ったんだ」とかって言う子の方が お嬢様なイメージです。彼女に憧れます。 「おとん、おかん」って呼んでる子を見たことはないけど 元気がよくてやんちゃな感じがします。 両親の呼ばせ方によって、性格に違いが出たりするんでしょうか? ちなみにわたしはごく普通に「お父さん、お母さん」です。 いまさら恥ずかしくて無理ですが もし「パパ、ママ」と呼んでいたらちょっとは性格にも 違いがでたかも、と思ってしまうのですが…。

  • 子供の両親・祖母に対する呼び方

    来週長男が生まれる予定です。 私は父親になるのですが、子供が幼稚園なり保育園に通うころには「お父さん」と呼んで欲しいと思っています。 ところが、妻は「お母さん」ではなくて、「ママ」と呼ばせたいようです。 妻自身も自分の母親をいまだに「ママ」と呼んでおり、何年か前に彼女の女友達から「その歳で(妻の母親に対して)ママはおかしい」といわれたのに対し、「いいじゃん」と返しているほどです。さらに、その妻の母親も妻から見れば祖母にあたるおばあちゃんの事を「ママ」と呼んでいます。(妻は「おばあちゃん」と呼んでいます。) 私の事を「お父さん」と呼ばせて、妻の事を「ママ」と呼ばせるのは外に出たときなど、変ではないかと思いますし、「パパ」と呼ばれるのもあまり好ましくないと思っています。 妻の母親は、「大ママちゃん」と呼ばせたいと私の悩みを増やすような発言をしていました。 妻とは「パパ・ママ」について一度、話した事があり、そのときは「大きくなったらお父さんお母さん」にしたらいいのではと言っていました。 どうしても、「パパ・ママ」は幼児語としてしか聞こえないので、小さい頃から「お父さん・お母さん・おばあちゃん」 と呼ばせたいと思っていますが妻と妻の母親を納得させるような方法がありそうでしたらアドバイスをお願いします。

  • 父母の呼び方事ですが?

    教えて下さい。皆さんは、おとうさんを呼ぶときに パパ派 お父さん派 あるいは 親父派 ですか。また 皆さんは お母さんを呼ぶときにママ派 お母さん派 あるいは おふくろ派ですか。そして 年齢で呼び方が パパから お父さんor親父に変えた。あるいは、ママから おかあさんorおふくろに変えた。それは 年齢と場合で そのようにかえた、あるいは 変わっていた。少しですが 昔の事を思い起こして 教えて下さい。

  • 皆さんは、お父さん、お母さん?それとも、パパ、ママ?

    皆さんは、“お父さん、お母さん”と呼ばれてますか? それとも、“パパ、ママ”と呼ばれてますか? 普段“お父さん”や“お母さん”と呼んでいた子供が、突然“パパ”とか“ママ”と言ったらどうしますか? 逆に、“パパ、ママ”が、“おとうさん、おかあさん”と呼ばれたらどうしますか? どんな心境ですか? また、昔子供だった皆さんは、両親をどう呼んでいましたか? 私は、“パパ、ママ”って言うのは、生活レベルが違う家庭のような気がして、そう呼ぶのは恥ずかしかったですね。 親も絶対に認めなかったです。

  • 親の呼ばせ方

    子供に自分(親)のことをどのように呼ばせるか迷っています。今の時代、周りでは、ほとんどが「パパ」「ママ」のような気がしますが、その場合小学生になったとき学校で「お父さん」「お母さん」と呼ばせるようにさせられたりするのでしょうか?そうであればはじめからそのように呼ばせた方がいい気がするし、どうなのでしょう。 子供は男の子なのですが、小さいうちは「パパ」「ママ」でもかわいいけど、途中で「お父さん」「お母さん」に変えないといけなくなったら、すんなり呼んでくれそうにないかなーなんて思います。 まだまだ話し始めるのは先のことなのですが、今から迷っているのです・・。 変な質問でごめんなさい。

  • 親の呼ばせ方について。ママ?お母さん?

    こんにちは 少々くだらない質問なのですが、皆さん赤ちゃんに親のことは何と呼ばせているでしょうか? お母さん、ママ、、、。 現在、3ヶ月の子供がいるのですが、今のところ「「おかあさんはねー」といって話しかけています。 私自信がパパ、ママ環境で育ったので(いまだに呼び方かわらず、、です)呼び方はこだわらないのですが、主人と義母がパパママはちょっと、、、と言っております。 赤ちゃんの言葉の発達で最初は2音節くらいしか発音できないようで「お母さん」と呼ばせると子供が呼べずに苦労するんじゃないか・・・なんてことも考えております。 皆さんはどう呼ばせていますか? 以前壇一雄氏の小説で長男に「チチー、ハハー」と呼ばせていて なんだかかわいいなあ なーんて思ったこともあったのですが、、、、 なにかいい案がありましたらアドバイス宜しくお願いいたします!

  • 子どもに、どう呼ばせていますか?

    私には、6歳(小1)の男の子がいます。 親の呼び方について、2つ質問があります。 (1)「お父さん、お母さん」という呼び方が普通だとは思いますが、私としては、もっと親近感のある友人的な呼び方がいいのですが、何かよい呼び方はあるでしょうか? (2)幼稚園の頃、「パパ、ママ」と呼ばせていた人にお聞きします。小学生にもなると、「お父さん、お母さん」という呼び方に変える人も多いですよね。どのタイミングでどのように変えましたか?今まで、パパ、ママって呼ばせておいて、今日からお父さん、お母さんって呼びなさいっていっても、子どもは違和感ありそうですし。どうすればよいかお聞かせくださいませ。

  • パパ・ママと呼ばないで

    私は還暦を迎えていますが日本人として引き継がなければならない すばらしい言葉があります。 戦時中は母上、父上と親を尊敬する言葉を使っていました。 私の子供の頃はとうさん、かあさん又はとうちゃん、かあちゃん・・・と言っていました。 最近はパパとかママとか言っています。 どうして パパママなの 日本人なら繋いで欲しい かわさん、とうさん 父、母と呼んで欲しい。 子供たちも成人しているのに まだ・・パパ、ママと呼んでいる 私は嫌いだ こんな呼び方 そこで この考えに賛同していただけるか 時代だからしょうがないと言う方 ご意見ください。

  • 娘が親の名前を間違える・・・

    娘が親の名前を間違える・・・ 5歳8ヶ月の娘がいる父です。 家族構成は、父母(子1人)の3人暮らしです。 だいぶ前からなのですが、娘がよくパパ、ママを間違えて逆に言ってしまいます。 故意ではなくうっかり間違えてしまって、すぐ言い直すという感じです。 パパママに限らず、じぃじ、ばぁばも間違えたりします。 間違える頻度は、平均1日1~2回程度でしょうか。 ですが、故意ではないので私は怒ったりしませんし、特に悪い気持ちになることもありません。 しかし嫁は、パパと言われると悲しくなるというのです。 そしてとうとう積もり積もったのか、娘に怒り出してしまったのです。 娘は「ごめんなさい、ごめんなさい」と涙を流しながら謝ります。 私はそれを見てて、怒るのはちょっと違うんじゃないかと思うんです。 娘はわざと言ってるわけでもなく、悪気があるわけでもないです。 それなのに怒るのっておかしくないですか? ただ間違えてしまっただけで、娘も間違えたとすぐ気付くので言い直すわけです。 それでも嫁は怒りが収まらないらしく怒り出すのです。 私はまったくその感性が分かりません。 娘はパパっ子なので、いつもパパにべったりという感じです。(それでもパパをママと間違えたりしますけど) 言い方が悪いですがママからすれば、いつもパパにべったりしてる姿を目の前で見せられてるのが気に入らないというのが根底にあるのではないかと思うんです。 嫉妬というのでしょうか。 あくまでも推測ですが・・・。 話しが長くなってしまいましたがお聞きしたいことは、 1.5歳8ヶ月頃の子供がパパ、ママを間違えることはよくあることなのかどうか、 2.このような場面でどういう対処法が適切なのか、 という点です。 もしかして、精神などに何か病気などの障害を持っていて間違えやすくなってるのではないかとか、色々考えて悩んでしまいます。 どうか宜しくお願い致します。

  • 親を突然、パパ、ママと呼んだらどうなる?

    皆さんは親のことを、普段どう呼んでいますか? パパ・ママ、お父さん・お母さん、オヤジ・おふくろ、おっとぅ・おっかぁ、おとん・おかん・・・いろいろあると思いますが、例えば、普段オヤジ・おふくろと呼んでいるのを、“パパ・ママ”と呼んだら? パパ・ママと呼んでいるのを、“おとん・おかん”と呼んだら?・・・ 普段とは全く違う風に呼んだら、どうなると思いますか?怒られますか? 親は、どんなリアクションを取ると思いますか?