• 締切済み

幼少の時の内耳炎による難聴は治るんでしょうか?

suiennの回答

  • suienn
  • ベストアンサー率32% (131/403)
回答No.1

それはおつらいことでしょうね。う~ん、私も同じような経験をしております。 子供の頃から難聴で、聴力レベルはおよそ80~90デシベル。両耳です。 私も、あなた位の年で、やはり治す方法がないかと悩んでいました。家族からは「補聴器を使え」と言われましたが、私自身は補聴器をつけていませんでした。現在でも、普段はつけていないのです。雑音が入って疲れるし、頭も痛くなるためです。 お気持ちは分かるので、適切なアドバイスはできないです。が、今はネットで、名医を検索してみるのもいいかもしれません。 あきらめきれないんですよね。難聴が治ればいいなって思う気持ち。いくら年齢を重ねても同じなんです。59歳の女性ですけど。補聴器を使えば楽になるかというと、これは個人差があると思っています。私としては、いやがるのを無理に使えと言えないです。 眼鏡とは訳が違います。補聴器って言うのは。 仕事で差し支えるのなら、紙に書いてもらうなどすればいいかと思います。自分から働きかける必要がありますが。 こんな回答ですいません…・・・・・・ただのたわごとと思って頂いて構いません。

namico
質問者

お礼

ありがとうございます^^ 両耳が80~90dBだと相当大変だろうと思います。 補聴器は、読んで字のごとく、 「聴こえにくさを補う程度のもの」 であり、聴こえなくていい「ザー」とか「ゴー」という雑音が多いともと聞いた事があります。。。 使用した事はありませんが^^;。 仕事などの会話で聴こえなくて「もう一度お願いします」と言えば、 「あ…、…いいや。」 と言われてしまう事が多々ありすごく悲しい思いをします。 良さそうなお医者さんを検索してみようと思います。 ありがとうございます^^

関連するQ&A

  • 難聴と診断されました

    難聴と診断されました 1週間ぐらい前に引いていた風邪が治りました。 その後左耳が1日中、頭痛のような痛みが続きました。 痛みが取れた後、左耳の音が半分ぐらいしか聞こえなくなりました。 2~3日後多少は回復して8割ぐらいは聞こえるようになりました。 もう一度病院に行きました。 「風邪の影響でタンが詰まっている可能性がある。 中耳炎になりかけだと思います。 タン切りと、抗生剤を出しときます。 3日ぐらいして治らなかったら耳鼻科に行ってください」 と言われました。 3日しても治らなかったので耳鼻科に行きました。 検査したところ、 「難聴ですね。50代ぐらいの耳です。」 と言われました。自分は30代です。 「右耳が、30db、左耳が、40dbで、大体左耳が右耳より悪いですね。 平均聴力レベルを見ても左耳の方が悪いです。」 と言われました。 3分法で、右が13.3db、左が21.7dbでした。 「マスキングノイズレベルは悪くないと言われました。」 耳の中も検査してもらったのですが、異常無いとのことでした。 「ビタミン剤と血行を良くする薬をだしますので飲んでください。 1週間後また検査します。」 と言われました。1週間後また検査します。 これはやはり「難聴」でしょうか? 治った方はいるのでしょうか?  治すには、どうすれば良いのでしょうか?

  • 人工内耳について

    昨年うまれた9カ月の息子がいます。 聴力検査で難聴と診断されました。 (100dbでも脳波の反応がないとのこと。) 専門の病院への紹介状を頂き予約しましたが、混んでるようで3か月後に病院に行きます。 それまでは、とても不安です。 このまま、まったく聴力がなく聾だった場合、人工内耳の手術をすれば聞こえるようになるのでしょうか?

  • 詐聴と心因性難聴

    中(3)の女子です。 ずっと外リンパろうの疑いで治療してきましたが 大学病院での精密検査で 耳の機能には異常がなかったことから 心因性難聴だと診断されました。 去年の6月に外リンパろうの疑いで入院していて 一応、その時は聴力も改善しましたが 去年の12月から聞こえが悪くなり今に至ります。 一昨日に病院に行き、診断されましたが 精密検査を受ける前の予診のときからすでに 「内耳窓破裂症or機能性難聴」と カルテに打ち込まれてました。 機能性難聴って心因性難聴と詐聴のことですよね? 一応最終的には心因性難聴になったけど 嘘ついてると思われてるのかな・・と心配です。 左だけが聞こえないのですが オージオグラムでは60dbが平均なのに abrの検査結果では30dbが平均でした。 聞こえてないのに聞こえてるという事実がまだ受け入れられません。 主治医もなんか優しそう?ってかよくわからない・・・人なので どう思ってるのかわからないし・・ 不安で不安で仕方ないです。 ちなみに自分に今心配なこととかストレスとかはないです。 心療内科に行くことも勧められたけど 行く必要がないと思うので・・ 信じてもらえてないのかもしれないことが一番不安です;; 診断書には 感音性難聴、心因性難聴、滲出性中耳炎と書かれました。 これは本当の診断と思っていいのでしょうか? 私が心因性難聴という言葉にすごくショックを受けたし 受験にもひっかかるので 一応同情で書いてくれたのか分かりません。 とりあえず、すごくショックです。 どうやって受け入れればいいですか?

  • 突発性難聴

    右突発性難聴になって3ヶ月が経過します。 発病して2日後に入院したのですが、そのときの聴力検査値は110db以上という重度の症状でした。 MRI検査もしましたが、担当の医師には原因不明と言われました。 2週間後、退院時の聴力は入院時とほとんど変わらず、250Hz以下で10db程度上がり、それ以上の帯域は変わらずというものでした。 退院後、発病してから1ヶ月後くらいからほんの少しずつ回復していますが、すごいスローペースで、3ヶ月たった現在でも125Hzで60db、2000Hzで90dbくらい、4000Hz以上は100dbで↓の右肩下がりのグラフです。 現在も投薬治療をしていますが、このレベルでも長い年月をかけて回復することはあるのでしょうか?

  • 難聴

    昨年11月10日に右耳が突発性難聴になり直ぐに耳鼻咽喉科でステロイド薬の点滴、服用ビタミン剤の服用治療したが治らず、2,3日前から右耳がグチュグチュと水がたまっているような音がします。 突発性難聴ではなく滲出性中耳炎でしょうか。耳鼻咽喉科から左耳が悪くなったら来るよう言われ通院していません。

  • 突発性難聴になって3週間...

    こんにちは 17歳の女です。うまくまとめられないので箇条書きで。 ・7月17日に突然右耳の閉塞感や耳障りに響く感じがして、翌日の18日に近所の耳鼻科を受診しました。 ・検査の結果、突発性難聴と診断されました。  アデホスコーワ、メコバラミン、サイモチンを処方されました。 ・様子を見て入院の必要もあるかもといわれました。 ・3日後、高音は回復していたようで、低音が難聴になることはよくあることで、来院は一週間後にと言われました。 その後、左耳に低い耳鳴りもするようになり、1週間経った25日、 発症時には正常だった左耳の方がなぜか右耳より悪くなっていて、 アデホスと何かの点滴を受けたものの、 今日の検査では両耳とも全体的に30dB以下、ぱっと見ただけなので 詳しくは分からないのですが左耳の低音は60dBくらいに悪化してました。 今日、点滴はありませんでした。 軽度ではあると思うのですが、右耳だったのが左耳に変わり、 さらに悪化しているのがとても不安です。 今、ちょうど夏休み中なので出来るだけ安静にして、 規則正しく過ごしてるのですが、このままで治るのか心配になってきました…。 仲良く付き合っていくしか方法はないのでしょうか?

  • 難聴

    今日聴力検査をしたら 40~50dbあたりまで下がっていました…。もう中度の難聴ですよね?聞き間違いが多くなってきましたし…。昨日から難聴改善プログラムというのを始めました。そんなの効果あるのか?と、かなり不安です。検索ですぐに出てきます。そんな素晴らしい物があるならもっと広まってるはずですよね。病院の先生は現在の医学では難聴は治せないと言ってましたし。そのプログラムやってる方いませんか? どなたか回答お願いします。

  • 重度難聴の祖母、鍼灸で治る…?

    84歳の祖母と一緒に暮らしています。 20年前に祖父が病気で他界した時のショックなどから、祖母は左耳の聴力を失いました。 加齢も一つの原因であるとは思いますが、右耳もあまり聞こえていない状態です。 本人とても頑固なもので、補聴器は購入してあるのですが最近は「つけてもどうせ聞こえない」 などと言ってほとんど使ってません。困ったものです… それはさておき、祖母は去年の秋ごろ、長年痛めていた腰を何とかする目的で 鍼灸院に通っていたのですが、「針をやってもらってから左耳が少し聞こえる気がする」 というような事を言っていたのです。 自分の耳を手で触るとガサガサ、と音が聞こえますよね。あの音が聞こえたと言ってました。 今は気が変わってしまったようで鍼灸院には行っていませんが、鍼で難聴(のような)が治ったり改善するような事は有り得るのでしょうか。 もし可能性があるなら、また通わせてあげたい。と母も言ってます。

  • 難聴について

    5年前に会社の健康診断で右耳が高音難聴だと言われました。 それまでは全く、自覚症状がなく(特に電話は左耳で聞くこともあり)、右耳だけで聞くと確かに左耳より聞き取りにくいということが判明しました。 それから、3度違う病院で診ていただき同じ事を言われました。(かなり、前からの病気で幼少のころになんらかの耳の病気になってその影響かもわからないと言われました。) 頭とか色々な検査をしましたが聴力以外は異常なしで、本人も聴力以外は何も不便はありません。 最近になって、以前より人の声が聞き取りにくくなって現在は行き付けの病院で1ヶ月に一度、点滴を受けています。(先生の指示) 聞こえは全くかわらず、それどころか以前より増して聞こえにくくなっているような気がします。 少しでも良くなるようにしたいのですが、何か良い方法をご存知の方、教えて下さい。

  • ステロイドの副作用なのでしょうか?(診断:突発性難聴)

    ステロイドの副作用なのでしょうか?(診断:突発性難聴) 病院で「突発性難聴」と診断されました。 検査をしたところ、左耳の低音125Hz~500Hzの聴力レベルが40~50dBでした。 発症から1週間ほど経ってから病院に行き、現在はプレドニン、アデホスコーワ、メチコバール、セループカプセルを飲み、様子を見ています。 もともとの症状は、耳が詰まった感じ(耳抜きをしても数秒で詰まってしまう)のと、起立性眩暈がひどかったことで、耳が聞こえていないことには気がついていませんでした。 それも、右耳の症状が気になっての受診だったのですが、結果は左耳の難聴。 薬を飲み始めてから、ずっと微熱(37度0~4度)が続き(もともと低体温で、35度後半)、体のだるさが取れず、軽い頭痛および左耳の中の痛みを感じるようになりました。 先生には、薬が効き始める4日後にもう一度受診するように言われているのですが、その前にもう一度病院に行ったほうが良いのでしょうか? 病院に行く前に感じていなかった症状は、薬の副作用(ステロイド?)なのでしょうか? 1日目~3日目はプレドニン5mg×2錠×3回/1日、それ以降は1日2回と減量する予定です。 薬剤師さんからは、これくらいならほとんど副作用は出ないと言われたのですが…。 どなたか、これは突発性難聴の症状なのか、それとも薬の副作用なのかわかる方がいらっしゃったら、教えてください。