• 締切済み

定・借の円満退去は無理?

不景気による経営難で店舗を早期退去したいが、賃料を滞納。保証料12か月納めてあるので、円満退去できると思っていたら定期借家賃貸契約なので、通常の賃貸とは異なり、保証料は返せないと言われた。居座っても仕方ないし、何とか、保証料を取り返したいが、法律上無理と言われて、早期退去を求められている。相手は最大手の不動産会社、法律武装はしてあるので無理なのでしょうか?円満退去と保証料返還を何とかしたいので、どうぞお知恵をよろしくお願い致します。

みんなの回答

  • mapu2006
  • ベストアンサー率31% (145/463)
回答No.3

No.1です。 200m2云々は、もっぱら住居としてのみ使用している建物に適用されると思うので無駄でしょう。 今回は、期日まで質問者様には借りる義務があります。その義務を果たさないためのペナルティが保証金の没収という事です。 だから、逆に期日まできちんと家賃を払えば義務を果たしているので、違約金として保証金を没収する事ができない、という事になります。ただしここで原状復旧など必要な場合は別途支払は必要です。(この場合多くは保証金から引いて、残った保証金を返すという流れになるかと思います。) また、借主から、貸主に対する債務を(家賃支払など)を保証金で相殺する事はできない、と契約書に書いてあると思うので、それを根拠に相殺できないといっていると思います。 ちなみに多くの場合、貸主からは債権についていつでも保証金から充当させる事はできる、と契約書に書いてあると思います。 円満な方法は、期日まで借りるて退去しかないです。 対抗するには、 (1)保証金と契約の残り期間があまりにも酷く差がある場合・・・保証金は12ヶ月預けていて残り契約期間は6ヶ月などの場合、仮に満期まで借りても6ヶ月分の家賃しか貸主は受け取れないのに、12ヶ月分没収というのは、公序良俗に反しているのではないか? (2)定期契約は、イ.書面をもって「定期契約で更新はない」事の説明をしている ロ.契約自体を書面で行う ハ.1年以上の契約であれば、期日の1年~半年前までに(この期間が過ぎた場合は、契約期間内に)、期日を以って終了するという通知 が必要です。これらが掛けていれば普通の賃貸借契約となるので、多少交渉できる余地ができるかも知れません。 (ただし、1年以上期間が残っている状態では「ハ」は当然行われておりませんので、この状況の場合は「ハ」違反は通用しません。) 後は情に訴えてみるしかないかもしれません。

bokugonta
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 お忙しいのに、詳しく解説してくださってひたすら感謝です。 もう、開き直るしかないと、思っていた矢先でしたので、 少し気持ちが楽になりました。 お恥ずかしい話ですが、退去の理由が経営者である 主人の体調不良によるもので、そのため経営が厳しくなってきたので 不採算のものを早く片付けないと、次へ行けないと考えてのことでした。 契約するときにきちんと知識を付けておかなかった自分に腹も立てていますし、 借金のみが残るだけになるので、マイナスでの再出発をするしかないのですが、 これ以上借金を増やす辛さより、退去を選んだと言う次第です。 会社を潰せば、事情も変わりますが、それでは築いてきたものを 全て亡くすだけになって、あまりにも虚しいだけになってしまうと 悩むに悩んでの決断でした。 原状復帰の費用はまったくありませんので、ごめんなさい・・しかないのです。 情に訴える・・頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211004
noname#211004
回答No.2

法に関する知識ではないので期待はずれとお思いでしょうが一応書きます。 滞納していて、法律上無理と大手から言われているのであれば、まず無理でしょう。 私も大手相手に滞納問題であくせく反論しましたが時間の無駄でした。 もし、ここで付け焼刃の法知識を得てもプロにはかなわないでしょう。 しかし、店舗賃料となると大きい額だと思うので、 初回は無料相談できる法律相談事務所に電話して、応戦する際のおおよその費用を見積もってもらい、応戦するのとこのまま諦めるのをどちらが得か判断するしかないですよ。

bokugonta
質問者

お礼

お忙しいのにご回答ありがとうございます。 諦めつつ、少し悪あがきしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mapu2006
  • ベストアンサー率31% (145/463)
回答No.1

定期契約だと、中途解約に関する決め事が予めないのであれば、借主は期間中借りる義務が生じます。 ただし、そこにいたる経緯その他で全額取り返せない事はないかもしれません。 例えば契約期間の残り期間と保証金のバランスをみて、あまりにも保証金が多い場合(ただし原状復旧費用で没収になるかな?)など。 円満退去は期日まで借りて、期日と同時に明渡しかないと思います。 ちなみに早期退去についてはどのような求められ方なのでしょうか?基本的には貸主からも出て行けとは言えないです。 ただし、これも貴方が途中でやめると言ったから、「期間借りる義務を放棄した債務不履行に陥ったから解除する」という事でしたら厳しそうですが。 後は法テラスなどで相談されてみてはいかがでしょうか。

bokugonta
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。 法テラスからもメールが来ていて 200m2以下の定借に関しては・・と言う文言があり、 もしかしてここは落とし所かな?と考えてもいます。 定借と通常の賃貸を理解していなかったこちらにも非は ありますが、最初に対応した担当者が退去は告知後 半年後です、とだけ回答メールをよこし、12か月の保証料と 家賃相殺不可、返金不可が後からメールできていて それが迷惑メールに入っているとも知らず、半年後に 出られると考えてしまっていて今頃慌てている状態です。 期日まで家賃を払えば、全額保証料は返すと 言っていて、ここがどうも理解できないところでした。 (じゃあ何で相殺できないの?と素人は考えてしまいます) もしくは、次の入居者がみつかれば、保証料は返します、とも 言われました。 言った、言わないでもめても 紙に書いてあると言われれば、それまでですし、原状復帰の お金も出せませんので、法律家に聞くだけムダかとも考えています。 さっさと退去して勝手に精算してもらうしかないのかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸保証会社から退去通知がきました!

    現在ワンルームの賃貸に住んでおりますが、事情があり4ヶ月滞納しています。 入居時に保証会社に加入し、オーナーには賃料が入っているようで、保証会社から再三支払いをもとめられました。 先日、内容証明が届き、オーナーの名前で 「10日以内の滞納賃料全額支払わなければ、賃貸借契約を解除する。速やかに明け渡しをすること」 と記載がありました。 現実にはお金がないため、払えません。 オーナーからの電話はなく、保証会社から支払えなければ退去しなさいと連絡があります。 退去しなければいけないのでしょうか。 少しでも住み続ける方法はないのでしょうか。

  • 強制退去について

    不動産業に携わる者ですが、知識が無く皆様のお知恵を拝借致したく、質問させて頂きます。 A氏と事務所の賃貸借契約を締結し、契約時に敷金・賃料日割分・翌月賃料(管理費含)の振込みがあったのですが、その翌月から賃料等の滞納が始まり今月で滞納は2ヶ月です。 A氏は、A氏の親会社で連帯保証人であるB氏に請求するように要求しています。 B氏に連絡をとると、「敷金から滞納賃料を引いてほしい。」という返事が返ってきました。 私は「賃料等は敷金から引く事はできない」と答えたのですが、「払えないのだから敷金から引いてくれ」と話が前に進みません。 後日、A氏から解約予告が通知されました、契約では3ヶ月前予告となっているため、解約通知を受領しても3ヶ月間は賃料が発生します。すでに2ヶ月も滞納している為、今後も払えるとは思えないので、今月で強制退去にしたいのですが、このような事案で強制退去はできるのでしょうか? また、A・B両氏共に「解約予告を通知した時点で、敷金の返還請求ができる」と主張していますが、私は貸室の明け渡し完了時に返還する。と覚えていたのですが、A氏は「判例がある」と主張しています。 調べたのですが、そのような判例を見つけることが出来ませんでした。 もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸契約の保証会社って強制退去命令

    賃貸契約の保証会社って強制退去命令 出す事が出来るの? 家賃滞納して保証会社が立て替えてした 場合請求は当然契約者に来ますけど 保証会社の早急にが出来ない場合は 強制退去命令って事になるの? 家主と管理会社は何も言ってない ※自主的に退去しますの言葉を保証会社は 言わそう言わそうとしてくるけど 拒否しても大丈夫なの? ※電話での保証会社とやりとりはした 通知とか内容証明郵便とか送られて 来て無い ※強制退去命令は誰に権限があるの? ※保証会社とは永遠と立て替えて支払い 請求を支払う迄続くの? 不動産・賃貸契約の法律に詳しい人に 教えて欲しい 宜しくお願い致します。

  • 保証金返還請求に関して(関西の賃貸事情で)

    関西での賃貸契約について質問させてください。 先月に引っ越しをし、大阪の賃貸を解約しました。 賃貸契約書には、保証金35万、退去時控除額30万となっております。家賃・共益費の滞納は一度もありません。また、退去時の家主立ち合いでは、故意過失事項を指摘されることはありませんでした。 このような状況で、(家賃滞納時の保証金としてあずけてあるとされる)保証金が、30万も引かれて5万円しか戻ってこないというのはあまり納得できていません。 このような場合、退去時控除額の30万も返還請求すれば戻ってくるものでしょうか? アドバイスいただき、可能性があれば、返還請求をしてみたいと思います。 本分野に詳しい方のお知恵をお借りできれば、なお幸いです。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 賃貸アパート退去から敷金返還まで

    こんにちは。 ワタシが借りていたアパートを退去してから もう1ヶ月以上経っているのですが、まだ敷金返還 もしくは修繕費の請求がきていません。 退去して数日後にワタシが大家さんに連絡すると 「敷金返還などのことは後日連絡します」といわれた きりです。 賃貸アパート退去から敷金返還までだいたい どれぐらいかかるのか知ってる方いらっしゃいます でしょうか? そして敷金返還までに1ヶ月以上かかるというのは 何か理由があってのことなのでしょうか? 例えば一定期間すぎれば敷金返還が無効になる 法律とか、敷金よりも修繕費のほうが高くなって しまったりとかあるのでしょうか?

  • 賃貸マンションの退去について

    賃貸マンションのオーナーです。 昨今の不景気の影響で家賃の値上げもできす、 マンションの老朽化もあり、大変こまってます。 水まわりに問題があり、全8戸の修理に 1000万円ちかい経費がかかるようなのです。 そこで、建て直し計画をすることにしました。 現在入居して頂いているかたに6ヶ月前に通知 しました。また、何かとご迷惑をかける事になる ため、以下のような条件をだしました。 ○6ヶ月分の家賃を無料。 ○敷金は全額返還。 ○引越し協力金10万円。 ○さらに、期日より早く退去いただいたかたには  期日月までの家賃を早期退去協力金ということで  上乗せ。 十分に配慮したつもりなのですが、一人居座って います。どうもこちらの善意が逆に、「金がいくら でも出る」と勘違いされているようです。 当然ながら引越し先の紹介もこの6ヶ月で数十件 しています。 なお、建て替え後は、企業へ一括でテナントで 賃貸する予定になっており仮契約も済んでいます。 これだけ配慮しても居座る事ができる日本の法律 っておかしいのではと思うのですが、どうすれば いいでしょうか?

  • 競売物件の強制退去について

    yはじめて質問します 昨年、テナントで入っているビルが競売になり、ビルオーナーが変わりました 新しいオーナーから賃貸契約の新規契約を求められ、新規で保証金500万円と言われています 前のオーナーからは保証金が返って来ず、いきなり大金を払えと言われても無理だと伝え、家賃のみ払い続けている状態でした ちなみに、当初、独立開業の夢でいっぱいだったずぶの素人が賃貸契約したので、今となっては後悔なのですが、前オーナーとの賃貸契約時に既に抵当権はついていました。 先日、内容証明にて保証金を期日までに支払わない場合、裁判所の強制執行を行う旨の通知が来ました 正直、景気も悪く、もう少し家賃の安い物件への転居も考えていますが、現在の店舗も、内装費にかなりお金をかけており、新たに転居先で内装から作るのもかなりキツイです 転居せずに閉店も生活がかかっているのでしたくありません 店舗造作買い受けを頼むとか転居費用を持ってもらうとか交渉することは可能でしょうか? また、強制退去の場合、原状回復は必要でしょうか? 弁護士さんに頼むべきでしょうか? どのような対応がベストか教えて下さい よろしくお願いいたします

  • 家賃滞納により退去

    恥ずかしながら、家賃滞納してしまい退去する事になりました。簡単な経緯ですが、保証人なしの保証会社に加入していました。なので、今までの滞納家賃は保証会社が立て替えています。先月頭に契約解除通知が通知人が管理会社、差出人が保証会社できました。それには?本書類到着後5日以内に滞納家賃を支払わないとこの書面をもって契約解除します。その後、明け渡し及び未払い賃料支払いの裁判をします?みたいな内容でした。 ずっと保証会社が怖く連絡してませんでしたが、緊急連絡先の親に連絡されてしまいました。それで保証会社に連絡し、家賃は分割払いに応じるから退去しろと、今は契約解除してるから不法入居の状態だと言われました。そして、明け渡し裁判が来月中旬にあるが、その前に退去すれば裁判は取り下げできる。と言われました。その後の事です。(1)保証会社から退去する事を管理会社に伝え、明け渡しの立ち会い日を決めろと言われた。 (2)管理会社に退去する事伝えたら、裁判しないで任意解約だから通常契約とおり2ヶ月前通告になるから、今日から2ヶ月分の家賃はかかると言われた。 (3)保証会社に(2)の内容伝えたら、裁判しないで解約だからそれは仕方ないと言われた。でも、あと2ヶ月住んで良いと言う訳でなく裁判取り下げる為にも早く明け渡してくれと言われた。退去はもちろんしますし、実家に戻ります。 で、先月既に契約解除通知がきて契約解除になってるのに、通常解約だからと2ヶ月分の家賃が発生する事が納得いきません。それならば、明け渡し裁判をして退去判決がでてから(強制執行される前に)退去すればそこまでの家賃しかかからないのかな?とも思ってしまいます。滞納して迷惑かけているのは私ですし、これからきちんと支払います。ただ、2ヶ月分家賃払えと言うのがどうしても納得いきません。管理会社の言うことが正しいのでしょうか?もちろん、クリーニング費用などはきちんと支払います。 どうか、知恵をかしてください。

  • 店舗を定期借家契約で、賃貸したい

    店舗を定期借家契約で、賃貸したい  ■皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。  店舗を定期借家契約で、賃貸したい賃貸人がいます。 (●Q01)期間を定めて、途中で、賃借人が、解約した場合、違約金として、残りの期間の賃料を全額請求する。  という規約を定めると言うのですが、有効なのでしょうか?  下記の「損害金のようなものを支払わせることができる」では、法律的に無効と書かれてありますが、住居用に限定してと解釈することも、できます。  たとえ、店舗を使用することが無くとも、契約期間中は、賃料を支払え、その代わり、賃貸人は、店舗を別の賃貸人に賃貸しては、ならない。  という説明を聞いたことがあります。 (●Q02)この解釈は、正しいのでしょうか?  定期借家契約では、賃借人から、契約の期間、解約は、できないとの約定ですが、たとえば、  全国宅地建物取引業協会の標準の定期借家契約書では、途中の解約ができる。と書かれてあります。 (●Q03)定期借家契約では、賃貸人が、解約しやすいように定めた契約であって、賃借人からの期間中の解約は、一般にありうることであり、定期借家契約でも、運用上途中解約を認めたと言うことなのでしょうか?  たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、   よろしく教授方お願いします。 敬具

  • 家賃滞納がある状態での退去に関して

    会社の倒産などで家賃滞納が32万円あり、一人暮らしを維持する事が難しくなり実家に戻るのですが、家賃の滞納分をどうやって払うかを悩んでいます。 そのために消費者金融など使うのは絶対だめだなと感じています。 契約書には以下の文が載っております。 敷金というのは家賃滞納分の保証のためでこの滞納分32万を敷金から当てる事が可能なのでしょうか?敷引き35万で返還金は0円のように書いています・・・敷引きってなんでしょうか? (敷金) 1)乙は保証金・敷金として金35万円を甲に預け入れるものとする 但し、敷金は無利息とし、本契約が終了して賃貸借物件の明け渡しを完了した時、甲は金35万円を引き一ヶ月以内に乙に返還する 2)乙は本契約が終了し明け渡しのときでなければ、保証金・敷金をもって賃料、共益費、修繕費、その他の債権を有する場合は、保証金・敷金の債務の弁済を受ける事ができるものとする

転送データが表示されない
このQ&Aのポイント
  • キャンバスワークスペースでデータを作成しスキャンカットに転送したのですがカットではデータが表示されるのですが、同じデータをドローするとデータが表示されません。何故でしょうか?
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です。関連するソフト・アプリはキャンバスワークスペースで、電話回線の種類はひかり回線です。
  • スキャンカットsdx1200で転送データが表示されない問題についての質問です。キャンバスワークスペースで作成したデータはカットでは表示されるが、ドローでは表示されません。環境はWindows10で無線LAN接続、関連ソフトはキャンバスワークスペース、電話回線はひかり回線です。
回答を見る