• ベストアンサー

高1数学です

nattocurryの回答

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.3

あっ、間違えた。 0≦-n+20 より n≦20 -n+20<2n+1 より 19<3n n>19/3=6+1/3 6+1/3<n≦20 これを満たすnは 7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20 の14個

erirakkumalove
質問者

お礼

わざわざ間違いを訂正して回答ほんとにありがとうございます! おかげでわかりました

関連するQ&A

  • 中学の数学問題について質問です

    こんばんは。 また分からない問題があるのですが、解説付きで教えて頂きたいです。 nは自然数で、432/nの2乗 が整数になるという。このようなnのうちでもっとも大きいものを求めよ。 ということなのですが、 432を素因数分解すると2の4乗×3の3乗になるところまでは分かり、答えがn=12というのが分かっているのですが、なぜそうなるのかが分かりません。 分かりにくくてすいませんが、解説をお願いします。

  • 数学の問題教えてください。困ってます。

    明後日に当たってるんですけど、わからないんです。 解説をお願いします。  (1)2以上の整数nに対し     1          1             1  ーーーーー + ーーーーー +…+ ーーーーーーーーーーー   1・2・3     2・3・4         (n-1)・n・(n+1)   を求めよ。  (2)任意の正の整数nに対し      1       1       1            1        5   ―――― + ―――― + ―――― +…+ ―――― <―――    1の3乗   2の3乗   3の3乗         nの3乗     4   が成り立つことを示せ。 この2問なんですけど、どうか教えてください。 お願いします。

  • 高1 数学A

    高1数Aの「整数の性質」という分野についての質問です。 問題で、「すべての自然数nは、n= 2k, 2k+1 (kは整数)で表される。」と書いてありました。 kが整数ということは、マイナスまで入ると思います! k= -1をn= 2kに代入すると、nは -2になってしまうように、 nは自然数であるはずなのに、マイナスになってしまうと思います! それでも、kを整数と仮定?するのは、どうしてですか?教えてください!

  • 数学的帰納法 不等式の証明

    数学的帰納法の不等式の証明について質問させていただきます。 nは3以上の自然数とする。不等式 2のn乗>2n+1 ・・・(1)を数学的帰納法により証明せよ  この問題で、n=3のときを証明し、次にk≧3としてn=kのとき(1)が成り立ち、 2のk乗>2k+1 ・・・(2)と仮定する。  つぎに、n=k+1のとき(1)の両辺の差を考えると、 (2)より 2のk+1乗-{2(k+1)+1}=2・2のk乗-(2k+3)>2(2k+1)-(2k+3)となります。この>の右側の2(2k+1)-(2k+3)の部分がなぜこうなるのか分かりません。  できるだけ詳しく解説をお願いしたいです。よろしくお願いします。

  • 数学の問題についてです。

    数Bの問題について教えてください。 すべての自然数nについて、nの3乗+(n+1)の3乗+(n+2)の3乗は9の倍数である。このことを数学的帰納法を使わずに証明せよ。 という問題です。自分では何回かやっているのですが答えが全くあいません。 どうぞよろしくます。

  • 高1数学です

    √5+√3/√5-√3を整数部分と小数部分にわけ、小数部分をaとおくとき a二乗+6a+10の値をもとめよ 小数部分をだすことはできるのですが、a=√15-3になりました。 これをa二乗+6a+10に代入するだけではだめなのですか 答えには、a=√15-3だしてから、a+3=√15 両辺を二乗すると、a二乗+6a+9=15 よってa二乗+6a+10=16 とかいています 一体どういうことなのですか。問題の意味と解説もおねがいします

  • 数学の問題教えてください!

    初めて利用させて頂きます 数学のわからない問題教えてください! 解答がないので解答わからず、計算過程も詳しく教えて欲しいです。 皆様のお力貸してください。 (1)3のn+2乗-3のn乗=■×3のn乗より■の倍数となる。3の10乗を■で割ると余りは、□となる。 ■と□を求めよ。 3の右上に小さくn+2とかかれています 乗の前の英数字は3の右上に小さくかかれている感じです。 みにくくてごめんなさい。 (2)2のn+2乗-2のn乗=▲×2のn乗より▲の倍数となる。2の15乗を▲で割ると余りは、△となる。ただし、nは負でない整数とする。 ▲と△を求めよ。 の二つの問題です。 私にはさっぱりです。 助けてください。お願いします。

  • 「mod」って何者??

    数学の整数問題で使うことができるらしい[mod]とかいうテクニック的なものってなんなんですか? そしてどうやって使うのですか? 例えば↓のような問題もmodやらを使って解けるのですか?? 問題1 nを自然数とするとき、 (1)nが3の倍数でない奇数の時、n'2(nの2乗)を12で割った余りを求めよ。 (2)n'3(nの3乗)を6で割った余りは、nを6で割った余りに等しいことを示せ。 (東北学院大学) 問題2 (1)正の整数nでn'3+1(nの3乗+1)が3で割り切れるものをすべて求めよ。 (2)正の整数nでn'n+1(nのn乗+1)が3で割り切れるものをすべて求めよ。 (一橋大) 詳しく教えてください。お願いします。

  • 高1数学の二次方程式の問題です

    x二乗-3x-1=0の解がa、bでa>bとするときに aとbを求めよ また、m<a<m+1を満たす整数mの値、n<b<n+1を満たす整数nの値をもとめよ aとbをはもとめれたのですが、 m<a<m+1を満たす整数mの値、n<b<n+1を満たす整数nの値がわからないです 途中まで解説を理解することができるのですが 3<a<2/7, よって3<a<4であるからm=3 ↑このところがわからないです。 3<a<2/7から、なぜ3<a<4となるのですか。4はどこからきたんですか><

  • 数学的帰納法

    数学的帰納法がわからなくなってしまいました。 だれか、教えてください。 問題 次の等式が成り立つことを、数学的帰納法によって証明せよ。 nが自然数のとき、1・1 + 2・2 + 3・(2の2乗) +・・・・+ n・(2のn-1乗) = (n-1)・(2のn乗+1)----(1) (ⅰ)n=1のとき    (左)-(右)=1-1=0 よってn=1のとき(1)は成り立つ。 (ⅱ)n=kのとき(1)が成り立つと仮定すると、     1・1 + 2・2 + 3・(2の2乗) +・・・・+ k・(2のk-1乗) = (k-1)・(2のk乗+1)    n=k+1のとき、     (左)=1・1 + 2・2 + 3・(2の2乗) +・・・・+ k・(2のk乗)  ここからがわかりません。1・1 + 2・2 + 3・(2の2乗) を、どうやって処理したら良いんでしょう? やりかたはもうひとつあると思いますが、このやり方でお願いします。