• 締切済み

お力添え下さい。

koriusu3288の回答

回答No.8

度々失礼しますNo.7です。 読んで失笑しました。 「先生はそんなこと言っていない。納得出来たら手を挙げろ」…ですか?! 半数以上の生徒が手を挙げた…ということは、納得出来ない生徒もいたということですか?! 3年生ながら手を挙げなかったその子たちには「あっぱれ!」ですね。 そんな小細工するなんて、許せませんね。 気分で物を言い、相手によって態度を変える、裏表がある、したたかな先生とお見受けしました。 その言動で、これまで何事もなくやってこれたのが不思議です。 おそらく、あっても、幸運にも、そう表沙汰にはなってこなかったのでしょうか…。 面談の時、言葉使いについては、のらりくらりと逃げた、とのこと。 私なら、そういう言葉づかいに関しては、学校に殴り込みます(笑) 「生徒の見本たるべき教師が、教育者としてあるまじき言動。私生活で使うのは結構だが、授業中にそういう言葉使いは今後2度としないと約束してほしい」と断固、謝罪なり約束させます。 でも近年、そこまでの先生、そうはいません。 面談の後の「頑張ってるもんね」などの言葉。 私から見れば、担任も含めた面談となり、おそらく、「ちょっとまずいな。これ以上大事になったら困る」と思ったのでしょう、急に下でに出て、とってつけたような褒め言葉で、イヤラシイです。 本心はそんなこと思っていないんじゃないでしょうか。 保身から出た言葉としか思えませんが…。 ここまでで、私が判断するとしたら、やはりそういう、自己抑制が効かないような先生なら、そういう行動も(通知表の件)あり得るな、ですが、何度も繰り返しになりますが、言動に関しては充分叩く材料となりえますが、通知表に関しては、残念ながら親側に分が悪い、ということです。 昔の相対評価なら、1~5まで、それぞれクラスで5は〇%、4は〇%…を目安に、学力、能力別につければよく、ある意味つけやすく、わかりやすいつけ方でしたので、明らかに不当であれば訴える理由は挙げやすいと思います。 今の絶対評価になった時、一時期、先生がクラス全員、同じ評価をつけた…ということが話題になったことがあったと記憶しますが、そういうこともあり得るわけです。 そして一番ネックになるのは、音楽、図工等の芸術科目は、国語や算数のようにペーパーテストで何点と出るわけではないため、先生の感性が評価する科目なので、なおかつ絶対評価ですから、前回より成績が下がったのは何故か?と問うた場合、真実は質問者様の言う「仕返し」だとしても証拠がなく、もっともらしい理由は教師側としては、いくらでも挙げられるということです。 絶対評価は「頑張った子が評価される」ということなので、どんなにその教科の能力がクラス1番でも、簡単すぎて真面目に取り組んでなかった、なら「並」ということもあるでしょうし、「クラスで1番出来なくてもいつもまじめに黙々と頑張っている」なら、1番出来る子よりいい評価をもらえることもあり得ます。 でも、だからと言って全く本来の能力、学力を無視することは出来ないと思いますので、先生によって、そのつけ方があいまいになってしまうと思います。 また続けての面談申し込みは、おそらく学校側にとって「また?」ですから、実態以上にクレーマーに仕立て上げられる可能性が出てきます。 「あの親はちょっとしたことですぐ学校に来る」と。 どんな親でも、多少の不満は学校側に対してはあると思いますので、「明らかに問題」や「クラス全体に係わること」は学校に言って構わないと思いますが、個人的な問題での、度が過ぎた頻繁な訴え(いじめ、非行などは別として)は、正直好ましい行動とは思えません。 それは中立の立場として申し上げます。 読んでいて一番気になったのは、その成績はお子さんだけですか?それともクラス全員そういう傾向なのですか? 私は、音楽は他の教科と違い、楽しく学んでほしいと思っていたので、、特に低学年には甘くつけていました。 前半厳しめ、後半出来るだけアップするようにしていたのも事実です。 前半より明らかに成績変動が大きい場合は、成績を担任に渡すとき、理由を言います。 特に下げた場合、授業中の度重なる悪ふざけ、または周りの生徒達が明らかに頑張って結果をだし、その生徒を超えた…等々、学校単位で1人2人くらいだったと思います。 私は自分から言ってましたが、あまりに不自然だと担任が理由を聞いているのではないか?と思うのです。 学校にいた人間として、あなたに方法を授けられるとしたら、緊急性がない場合は、何でもかんでもその都度いうのではなく、おそらく学校では学期ごとの個人面談、授業参観の後のクラスの保護者会があると思うで、そういう場で意見を言った方が賢明です。 その教師の言動が本当なら、他の保護者の賛同も得られると思います。 そう思うのはあなただけなのか、他にもいるのか、は大きな違いです。 保護者多数の意見なら、とても大きな力になります。 保護者多数から追及されたら、教師本人が居心地が悪くなり、他校へ転勤願いを出して出ていく事でしょう。 ただ通知表は個人の問題になってしまいますから、不当かどうか?はそれこそクラス全員の成績を照らし合わせたり、担任だけでなく、教頭、校長まで巻き込まない限り無理でしょう。 仕返しの証拠がないんですから、間違いなく大事になり、こじれます。 そこまでして1回の音楽の成績にこだわる意義、ありますか? また、少々きついこと言いますが、あえて、質問者様の文章読んだ率直な感想言わせてもらいますね。 お子さんが日頃とても真面目に一生けん命授業に取り組んでいる…というのがよくわかるのですが、他の先生からこれだけ褒めてもらっているような子なので、音楽だってそうなはずで、こんな成績はあり得ない…というような雰囲気が感じられることです。 真実は先生の「報復」だとしても(これはけして許されないことです)1回授業中悪ふざけした、成績下げた…これも先生によっては反省を促す意味であり得ると思います。 1.クレーマーになりたくないなら、学期の面談、保護者会まで待つ。また他者の賛同を得る。 2.教師と保護者のもめごとは、けして子供には悟られないように。 「そんなこと先生は言っていない。納得した人はてを挙げろ」をお子さんが質問者様に話したように、例えば質問者さんが「この成績は納得できない」とか「今度そのことで先生と話す」と言ったり、その話し合いの近くにお子さんをいさせたり、が積み重なるとお子さんにとってはよくないです、私は通知表云々よりそっちの方が心配、大切だと思います。 3.先に述べたように、普段真面目に取り組んでいる子なのに、というようなニュアンスを控えめにしながら、先生に訴えた方がいいです。 ヘタをすると我が子かわいさの「親バカ」と受け取られなくはないからです。    機会があるとき担任に「成績が下がったのはクラス全体ですか?うちの子だけですか?今までこんなことはなかったので、例の出来事があった後なので、ちょっと気になっているのですが?」でどうでしょう? 今直ちに、は質問者様にとってはマイナスとしか思えません、いっとき時間を空けましょう。 長くなりました、頑張れとも言えませんが、上手に立ち回って下さい、けして自分が不利な立場に追いやられるような行動だけは、子供のために謹んで下さい。 上手くいきますよう祈っています。

xoxo_coco
質問者

お礼

度々ご丁寧にありがとうございます。 授業中にふざけた子と間違えられ叩かれた件でも、本当に声をあげて笑ってしまった子は音楽の授業が終わり教室に戻る際、息子に『本当は俺だったのにごめんな』と謝ってくれたそうなので、私が担任にこの問題を相談した際に、笑った子の名前は伏せていたのですが、担任に名前も出すよう言われたので、息子に謝ってくれた事も話し、その子の事はとがめないで欲しいとお願いしたうえで名前を出しました。が結局、音楽教師と息子とその子との三者で話し合いがあり、その子が教師に責められる形になってしまいました。きっと、笑ってしまった子からすれば、きちんと謝ったのに告げ口をされて、自分は叱られている…と思ったでしょうし、その子の保護者の方もどう思ったのかと、色々考えてしまいました。息子が通う小学校は連絡網がなく、本当に仲の良い少数のご家庭の連絡先しか知らない為、その子のご家庭には何の連絡も出来ず、申し訳ない事をしてしまったと落ち込みました。 出来れば、もうひとつだけお聞きしたいのですが、新学期始めにある保護者会で発言するとしたら、音楽教師の問題発言や間違えて叩かれた事なども話すべきなのでしょうか?それこそ話しを蒸し返してきたとは思われないでしょうか?そして、その問題の授業からだいぶ時間も経っているのと、音楽教師にそんなことは言っていない!と挙手までさせられた子供達が先生はお金のために働いている!と言った事実をきちんと覚えていてくれているでしょうか?学校に相談する前に『先生はお金のために働いてると言った』と言っていた子も挙手した子がほとんどだったようです。 正直、本当に辞めさせられるなら辞めさせたいと思いますが、子供の為にはどの方法が一番なのかを冷静に考えて行動するようにしたいと思います。 実際に会ってご相談したいと思う程、親身になって考えて頂き本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学校の通知表

    夏休みも始まりましたが、5年生の息子の通知表を見て、先生方は通知表の評価をどのように決定しているのか知りたくなりました。 息子は5年生で担任の先生が変わりました。その先生は生徒に理解されず、生徒からは嫌われているようです。 授業参観で、親が参観しているときとそうでないときのクラスでの態度が違うとか、「忘れ物をしたものは、給食のお代りをしてはいけない」と言われたことに対して息子が「どうして?」と聞くと「馬鹿だなぁ」笑われるだけ。「どうして?」が多い息子はクラスの中で特に先生と対立が多いようです。このようなことは先生のやり方と認識して別に気にしたことは無かったのですが、 今回の通知表を見て先生の主観がかなり入っているのではないかと感じました。 通知表の評価は「よくできる」「できる」「もう少し」となっています。 音楽・家庭・図工はそれぞれ別の担任の先生以外が担当していますが、その評価は「できる」を中心に「よくできる」がいくつかあり、「もう少し」はありません。 その他の教科は、担任の先生が担当していますが、通知表では見事に「もう少し」が並んでいます。そして「できる」が2つ。 確かに「よくできる」方ではないのかもしれないと感じてはいますが、4年生の先生まではこのような見事な配列はありませんでした。 クラスの中で配分が決まっているとすれば、「よくできる」が並んでいる子もいるのでしょうか。 この通知表で息子がやる気をなくしたのは、言うまでもありません。

  • 担任教師との関係性について質問です。

    担任教師との関係性について質問です。 ここ数ヶ月の間、妻が息子の担任教師と頻繁に電話してるのを見ます。 それには、息子のクラス「中学生」の3学期を終えて際にクラスを解散するという意味での会「打上げ」を開く為の保護者としての幹事を、うちの妻が引き受けてるというのもあるのですが、私はその為だけの連絡なら分かるのですが、話の内容を聞いていると、プライベートの事まで色々突っ込んだ会話をしてて「30分~1時間以上」 恐らくですが担任の方から飲みに誘われたりしてるのだろうという話までしてます。「結構妻も楽しそうに」 電話以外にLINEのやり取りもしているようです。 それにその担任はうちの息子と同じクラスのあと2人くらいを自分の家に招いたりして、泊めたり学校には黙って息子達を都内等々に自分のクルマで連れ回したりしています。 先日、他の幹事補佐等を含めた保護者を集めた食事会があり、そこで担任が帰りに?息子にプレゼントをくれたり妻にもプレゼントをくれたりして喜んで帰って来ました。 そこで質問です。このクラス会みたいなものも学校非公認、うちの息子達を連れ回す事も学校に許可なくやっていて、それと一教師が生徒の保護者に個人的なことをして来るというのは良いのでしょうか。 これ以上酷くなるようであれば学校側に抗議しようとまで思ってます。 【補足】 私達夫婦は、バツイチ同士で結婚し、妻の連れ子が3人居ます。 なので子供達の教育や学校の事は妻に任せてます。 授業参観等には私も参加しますが。

  • 教師との付き合い方(対処の仕方)を教えて下さい

    公立中学に通う子ども(男)の、理科の教師との付き合い方(対処の仕方)を教えて下さい。 この教師からは、テストで95点(100点中)以上でも通知表で5(5段階中)はもらえませんでした。 (観点別は知識・理解の項目だけがB評価でした。このため?) 通知表を渡すとき、担任(別教科)から「発表がんばればすぐ上がるよ」と声かけてもらったそうです。 担任は事情を知って言っているのか、軽い励ましで誰にも言ってるセリフなのか、それはわかりません。 好きな教科ですしがんばってるつもりですが(ちなみに授業態度は良好、提出物も出し漏れはありません)、 息子も困惑しています。 理科教師の要求するレベルが高いのか? だた発表するだけではだめで、もうちょっと気の利いた回答をしないと印象に残らないのか?… しかし一方で、息子の友達は一度も発表したことが無かった(本人が断言)のにA評価。 特記事項(所見)としても発言がAと記載があったそうです。 この教師は以前、PCへの点数の入力ミスがあったこともあるので、その点で不信感も… 先日夏休みの自由研究の返却がありましたが、30点(100点中)でした。 たしかに入賞を狙ったような気合を入れたものではなかったですが、 あまりにも低い評価で息子のモチベーションも下降気味です。 似たような研究(対象となる生き物が違う)の友達は40点。 他の教科では、5段階評価も様々、観点別AでもBでも、特記事項の評価も納得できるものですが、 この理科教師だけは評価基準がわかりません。 今後どう対処し、学習を進めていけばいいでしょうか。 アドバイスいただけると幸いです。

  • 学校は子供の味方ではないのでしょうか?

    中3の息子が冬休み明けから登校拒否になりました。原因は担任教師による息子に対する言動の積み重ねによるものです。この一年何度なく怒られ、怒鳴られ、何をするにも何を書くにも適切な指導もなくダメと言われ続けた息子は僕が何をしても僕が何を言ってもダメなんだ とすっかり心に傷を負っていたようです。担任の事をたまに言う事はありましたがそこまで追い詰められていた息子に気付かず冬休み最終日、出された課題の作文が書けない息子に対し厳しく叱ったところ それまでこらえていた思いが溢れだし今まで担任にされて来た行為や投げ付けられた言葉を泣きながら訴え、担任の顔を見る度頭が痛くなり気持ち悪くなっていたのだと明かしてくれました。今まで親や他の先生方に心配をかけまいとしまっていた思いを一度外に出した息子はもう隠さなくていいのだとスッキリしたようですが、その結果学校に行けなくなってしまいました。受験の大事な時期、このまま受験できない最悪な事態も考え息子とも話し合い悩んだ末第一志望の公立は諦め私立に決め何とか受験を終え無事合格する事ができました。が、今だにに学校に行く事はできず今は学校からもらって来たプリント等を家でやり毎日届けています。(小さい学校のため担任に会わないよう学校内で勉強するのは不可能です)高校が決まった今このまま卒業まで学校に行かせなくていいものなのか、それとも無理矢理にでも学校に通わせた方がいいのか悩んでいます。 この担任は自分の強い信念と理想を持っている方で、生徒に対してもその理想に基づきて厳しく指導し、自分の考え方に反する生徒の意見は決して聞かず生徒に対し教師としては?と思う言動をとったりするので生徒からは教師としては見られていません。ですがそう言う先生なので生徒も何も言わないため本人は気付いていないと思います。他にも軽い登校拒否になった子や、「教育委員会に訴えてやりたい」と言った子もいます。勿論今回の件が起きてから学年側にその事も含め相談しましたが、やはり教師は教師の味方なのか他の生徒や保護者に事情を聞くような事はしてくれていません。これから受験を控えている生徒もいる中今後学校に対してどのように対応していったらいいのか教えて頂きたいです。

  • 学校での成績のつけ方に大きな疑問を感じる

    私は個人で学習塾を経営しているのですが、塾生のテスト結果や通知表はもちろん、日常的な宿題や提出物の実績などもある程度把握しているので、なぜこの生徒の通知表の評価が5でなくて4?、あるいは4でなくて3?という疑問がわくことが時々あります。とくに同じ学校の同じクラスの塾生が3~4人いる場合など明確に比較できるので、大きな疑問を感じることが今までに2度ありました。  一度目は2年前で、その学期に1度しかない定期テスト(期末テスト)で、国語の平均点72点のところ、Aさんは91点、B君は78点でしたが、通知表の評価はAさんは4、B君は5でした。つまり評価は逆転していたのです。もちろん宿題の漢字ノート提出、小テストの点数、授業態度などAさんはB君に劣っていると思われるところは私には見つけられませんでした。高校入試の調査書が作成される時期だったこともあり、私はAさんの保護者と相談して、学校の校長と担当の教師に保護者との話し合いを持ってもらいましたが、「通知表の評価は総合的な判断」とか「他の生徒との比較は個人情報の保護のために明らかにできない」(!)などと言われて納得のいく回答を得られなかったことがあります。特にその担当教師が生徒や保護者の評判によればいわゆる「えこひいき」をするという教師で、おまけにベテランの女性教師だったこともあり、私としては、全然納得できないながらも、校長も介入できないのだろうな、と諦めていました。  ところが今度はつい先日、同じ学校の別の教科ですが、また同じようなことがありました。理科で平均点48点のところ、Cさんは61点ですが、D君は21点でした。つまり40点の差があるにもかかわらず、2人とも通知表の評価は3でした。Cさんは理科以外はほとんどオール5で小テストや提出物など日常点ではほとんどマイナスはないと思います。D君はクラスでほとんど最下位に近い、よくある落ち着きのないふざけてばかりいる生徒です。Cさんは以前理科の先生に「理解が足りない」と言われたことがあるそうです。今回の例ではCさんが4にならないことがあり得ても、D君と同じ3になることはとても理解できないと思うのです。  わたしは学習塾をやっていますが、教師出身ではありませんので、通知表の評価の仕方について詳しく知りません。ただ子供たちの努力が正当に評価されないことには強く不満を感じます。納得のいくような基準を開示させることができないものでしょうか。教師経験のある方か、もしくは現役の教師の方、ぜひともご教示ください。  

  • リーダー資質

    中1の息子がいます。 真面目で、授業態度もいいらしく小学生の頃から 挙手、発言力はクラスでも群を抜いているみたいです。 成績もほとんどA評価。先生方からみれば申し分ない生徒らしいです。 おかげで、通知表の所見ではおおむねそのような事が書かれており、 そして4年生ころから「クラスのリーダー的存在になれるように」との コメントを書かれるようになりました。 ところが、親からみてもそういう方面ではイマイチ積極性がない息子。 性格的なものもあるのでしょうが、 生徒会はおろかクラス委員すら小学校を通してやったことがありません。 いじめにあってたり、友達がいないと言う事ではありませんが、 中学でも同じ、普通の教科係にとどまっています。。 中学での初めての通知表でもやはり同じようなことが書かれており 所見にて「みんなをリードし、引っ張って行ける存在になれるように」とありました。 中学生活において、、生徒会や級長等リーダー力が問われるよな役割というのは 高校入試においてかなり評価される対象になるのでしょうか? 息子の性格からしてやらずにすむのであればおそらく立候補してまで、 そういったこと(生徒会や級長等)に関わってはいかないと思います。 親的にももし無理してやったとしても息子の性格からして トラブルを内に溜め込むタイプなのでそうであればかえってやらない方が よしかな、、と思っているのですが、 あまり通知表の所見で似たようなコメントを頂くので そんなにそういった(リーダーシップをとるような役所)を やっておくのが必要なのかな?と思いました。

  • 学校の方針についていけない

    私学の中学に通う2年生です。学校の方針についていけません。学校は活発で何事にも積極的な成績が悪くても良い生徒を優遇しています。そういう生徒の入っているクラブのグランドを芝生に変えたり、チャペル(キリスト教です)に1000万円のパイプオルガンを設置したりと見かけばかりに親の寄付金などを使い肝心な中身がそろっていません。(更衣室がなく、ロッカーもありません。)また帰国生を優遇し面接だけで受験し担任の英語教師は帰国生を授業の話によく使いかなりしんどいです。 一番いやだったことはその英語教師が去年担任の時、友人と色々トラブルがあった時にその友人を変えるのは友達で私は関わらないと断言したことです。もう少しアドバイスをくれると思っていたばかりにそれから学校に不信感を抱き始めました。また去年の通知表に「もっと積極的に行動しろ」とか遠まわしに英語で書いてあり親も非常に怒りその教師への信頼はゼロになりました。 また学校が大学までついているということもあり先生の授業に熱がなくただ淡々と教えるという感じです。数学の時間は毎回15分は注意で流れ、つまらないことで注意ばかりされ授業時間が短くなります。 この学校はつい最近共学になり昔からいた教師が追い出され大学から流れてきています。毎年昔からの教師が辞めていきこのままではどうなるか不安です。 友人には恵まれていると思います。ただ皆金の使い方が雑で授業中に携帯電話でメールをしたり休み時間に音楽を聞いたりマンガを見たりと私学ではなく公立に行っている感じがします。 中学受験で落ちたのでこの学校に何も知らず入学し非常に後悔しています。学校を変えたいと思っていますがいつも先生や生徒会の壁があり無駄です。どうしたらいいでしょうか。お答えください。

  • 相談窓口を教えて!!

    現在C市立O中学校に通う中2の息子がいます。この中学校では別室指導と言う名のものがあり、内容は、朝、登校すると下駄箱で監視職員が待ち構え、クラスには行けずに空いている教室へ連れて行かれ1時間目から4時間目までプリントを1枚やる場合もあるが、無い場合もある(なので1日寝て時間を潰している)。カーテンが締め切られカーテンから「外を覗くな!」と注意を受けトイレは監視職員が居る時のみ行ける。給食は皆と時間をずらし監視職員と食べなければならない。5・6時間目の授業があっても帰宅させられる。この対象になる生徒は、ほぼK教師の判断によるもので、K教師は担任を持たず長年移動も無い教師です、担任を持っていないので気に入らない生徒の担任に言わせます。今回も、休み時間にチョークを投げたN生徒が「暴れた」話になり別室になり、そのチョークを踏んだW生徒も「暴れた」話になり別室(別室が嫌で当日は登校拒否)、U生徒も椅子を「蹴った」で別室(別室が嫌で登校拒否)。校長は「悪い事をしたのだから制裁を受けるのは当然だ」「教室に入るのが教育では無い」「保護者が望むから別室にしている」との事でした。がN生徒・U生徒の保護者は全く希望もしていないし、別室になっている事すら知らなかった。市教育委員会へ相談しても、「学校には裁量があるのでどうする事も出来ない」と言われました。今年の2月から3月に17日間、K教師が短髪にした息子の髪型が(染めてはいません)K教師には気に入らなかっただけで別室になっていて、「このままでは卒業式は別室だぞ!」と脅され初めて別室の事を聞き、K教師に聞いたところ「指導に対して全く間違ってはいない」といいました。授業の妨げなどをしている訳でもなく、ほんの些細な事を教師達が話しを作り変え、授業を受けられない指導は必要でしょうか?私には指導と言う名の監禁をしている感じがします。親友とふざけていたら、教頭が間に割って入って来て生徒の腹を両手で掴み壁に叩きつけ、「お腹が赤くなってしまった」と言うと「お前の意見なんて通らねーんだよ!」と言われ、担任からは「友達を殴ろうとしていた、教頭を突き飛ばした」話になって電話が来ます。何もしてないのに教師に胸ぐらを掴まれジャージが切れてしまっても「普段のお前が悪いからだ!」と言われる生徒もいます。K教師は職務中に携帯電話で長電話をしたり授業中も「俺は携帯で電話しててもいいんだ!」と生徒に納得させてますが、学校には電話はあると思います。喫煙所位の匂いを放ち教壇に立つなど、「教師は嘘をついても、携帯やっていても、タバコ臭くても、罰を受けなくていいね」っと息子はいいます。今の教育はコレが普通なのでしょうか?県教育委員会のホームページもリニューアル中で相談窓口がわかりません。

  • 相談窓口を教えて欲しいです。

    現在C私立O中学校に通う中2の息子がいます。この中学校では別室指導と言う名のものがあり、内容は、朝、登校すると下駄箱で監視職員が待ち構え、クラスには行けずに空いている教室へ連れて行かれ1時間目から4時間目までプリントを1枚やる場合もあるが、無い場合もある(なので1日寝て時間を潰している)。カーテンが締め切られカーテンから「外を覗くな!」と注意を受けトイレは監視職員が居る時のみ行ける。給食は皆と時間をずらし監視職員と食べなければならない。5・6時間目の授業があっても帰宅させられる。この対象になる生徒は、ほぼK教師の判断によるもので、K教師は担任を持たず長年移動も無い教師です、担任を持っていないので気に入らない生徒の担任に言わせます。今回も、休み時間にチョークを投げたN生徒が「暴れた」話になり別室になり、そのチョークを踏んだW生徒も「暴れた」話になり別室(別室が嫌で当日は登校拒否)、U生徒も椅子を「蹴った」で別室(別室が嫌で登校拒否)。校長は「悪い事をしたのだから制裁を受けるのは当然だ」「教室に入るのが教育では無い」「保護者が望むから別室にしている」との事でした。がN生徒・U生徒の保護者は全く希望もしていないし、別室になっている事すら知らなかった。市教育委員会へ相談しても、「学校には裁量があるのでどうする事も出来ない」と言われました。今年の2月から3月に17日間、K教師が短髪にした息子の髪型が(染めてはいません)K教師には気に入らなかっただけで別室になっていて、「このままでは卒業式は別室だぞ!」と脅され初めて別室の事を聞き、K教師に聞いたところ「指導に対して全く間違ってはいない」といいました。授業の妨げなどをしている訳でもなく、ほんの些細な事を教師達が話しを作り変え、授業を受けられない指導は必要でしょうか?私には指導と言う名の監禁をしている感じがします。親友とふざけていたら、教頭が間に割って入って来て生徒の腹を両手で掴み壁に叩きつけ、「お腹が赤くなってしまった」と言うと「お前の意見なんて通らねーんだよ!」と言われ、担任からは「友達を殴ろうとしていた、教頭を突き飛ばした」話になって電話が来ます。何もしてないのに教師に胸ぐらを掴まれジャージが切れてしまっても「普段のお前が悪いからだ!」と言われる生徒もいます。K教師は職務中に携帯電話で長電話をしたり授業中も「俺は携帯で電話しててもいいんだ!」と生徒に納得させてますが、学校には電話はあると思います。喫煙所位の匂いを放ち教壇に立つなど、「教師は嘘をついても、携帯やっていても、タバコ臭くても、罰を受けなくていいね」っと息子はいいます。今の教育はコレが普通なのでしょうか?県教育委員会のホームページもリニューアル中で相談窓口がわかりません。

  • 教師の仕事向いてないよ

    公立の中学校で教諭をして、採用されてから2年がたちました。 校長先生に、  はっきりいうけど、あなた教師むいてないから、 他の仕事探したほうがいいよ。 仕事をしたいのと、できるのは違う。 他の学校の先生からもうわさがたってるらしいよ 来年度は、学年には所属させないで、いま仕事できない人がすわってる席に座ってもらって お茶くみと、電話番してもらうことになります 授業のほうもメインでもたせません。 それでも、教師やりますか? とまでいわれました。 生徒からは、先生担任やってよ  先生の授業楽しいといわれます 私自身 生徒が大好きで、生徒からちょっと、反抗的な態度をとられても 自分のことを見てほしいサインだと思い、よくみてあげるようにするくらい生徒を大切におもっています。 また、自分の体がちょっと体調わるくても、授業に穴をあけられないと思い、這ってでも学校に行くし、 責任をもって働いています。 いつも口をきかない、いじめられのこも最近では自分からよってきて 笑顔で話すようになりました。 それに周りの先生とも、連携が取れているとおもっていました 私は確かにマイペースですが、 期日までに仕事がおわるようにがんばってきました。 会計業務もたくさんありそれも地道にこなしてきました いろいろ私なりにがんばってきたのに、 何か私の一面だけみて 評価されているようにおもいます。 1年目は、確かに 必死で、周りに迷惑をかけていたのはみとめます。 しかし それをレッテルとして 2年目の私の動きはまったく見れくれてなかったのかとおもいました。 1つもほめず10以上しかる。 すごくショックです。 生徒が好きで、教科も好きで 教えることは教えても だめなのでしょうか 教師に向いている教師とはなんなんでしょうか。