• ベストアンサー

教師との付き合い方(対処の仕方)を教えて下さい

公立中学に通う子ども(男)の、理科の教師との付き合い方(対処の仕方)を教えて下さい。 この教師からは、テストで95点(100点中)以上でも通知表で5(5段階中)はもらえませんでした。 (観点別は知識・理解の項目だけがB評価でした。このため?) 通知表を渡すとき、担任(別教科)から「発表がんばればすぐ上がるよ」と声かけてもらったそうです。 担任は事情を知って言っているのか、軽い励ましで誰にも言ってるセリフなのか、それはわかりません。 好きな教科ですしがんばってるつもりですが(ちなみに授業態度は良好、提出物も出し漏れはありません)、 息子も困惑しています。 理科教師の要求するレベルが高いのか? だた発表するだけではだめで、もうちょっと気の利いた回答をしないと印象に残らないのか?… しかし一方で、息子の友達は一度も発表したことが無かった(本人が断言)のにA評価。 特記事項(所見)としても発言がAと記載があったそうです。 この教師は以前、PCへの点数の入力ミスがあったこともあるので、その点で不信感も… 先日夏休みの自由研究の返却がありましたが、30点(100点中)でした。 たしかに入賞を狙ったような気合を入れたものではなかったですが、 あまりにも低い評価で息子のモチベーションも下降気味です。 似たような研究(対象となる生き物が違う)の友達は40点。 他の教科では、5段階評価も様々、観点別AでもBでも、特記事項の評価も納得できるものですが、 この理科教師だけは評価基準がわかりません。 今後どう対処し、学習を進めていけばいいでしょうか。 アドバイスいただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nikumann
  • ベストアンサー率13% (8/61)
回答No.3

 評価基準を明確にしてほしければ生徒が先生に聞くべきでしょう。そもそも現在は絶対評価となっていて、一定の評価基準がないと個々を評価することは困難なはずですからぜひ聞いてください。ぜんぜん悪いことではないですし、今後どうすればよいのか子供が判断しやすいと思います。  学習の進め方は普段どおりでいいと思いますよ。あえて言うならわからないところを学校の先生に質問しに行ったりすると意外と好印象を与えて少し生徒を見る視点が変わると思います。  後は学校生活でいろいろなところでコミュニケーションをとってください。  そして最後に重要なのは親があれやれこれやれというよりも子供にいかに解決させるかですので、あまり力を入れないほうがいいと思います。  余談ですが、最近の高校入試の現状を見ると絶対評価になったことで、テスト重視の学校が増えてきているみたいですので、本番で点数が取れるような力が必要になってくると思います。 アドバイスになってなかったらごめんなさい。

paloma
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 基準を聞くのはみなさんよくやってることでしょうか? 変なところで存在を印象付けてしまって、返って教師を逆撫でしないか・・・いろいろ考えます。 言い方にもよるんでしょうけど。うまく子どもにできるかな。 耐性を身に付けさせ、いろいろ工夫・試行するいい機会ではあるので、 よく話し合ってみます。 (ただ、ほんとに最近やる気がなくなってて・・・)

その他の回答 (5)

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.6

中学理科教員です。 いろいろなデータがないので何とも言えませんが、5は「十分に満足できると判断されるもののうち特に程度の高いもの」ですから、テストの難易度が低く100点を取る生徒がそれなりにいるのであれば、95点が5に相当するとは言えない場合があります。 もちろん、絶対評価ですのであらかじめに教員の要求するラインがあり、それを超えれば何人でも5を出すことも可能です。しかし、学校によっては調整を加えて相対評価とあまりにかけ離れた結果にならないようにしているところもあります。それがよいかどうかについてはコメントできませんが、あまりに相対評価からかけ離れてしまうと、高校が入試のデータとして使えないという問題点があります。 また、評定を出す計算にもいろいろな方法があり、Bが1つでもあれば5にならない計算をする人もいれば、Bが1つでもそれがどの観点についたかによって5になるかどうかが決まる計算もあります。また、観点別の評定と5になるかどうかが無関係という計算もあります。 (前2つは、素点→観点別→評定。最後のは素点→観点別、素点→評定。観点別→評定という過程がないので、ぎりぎりBになってしまったというのが複数あっても、他の観点で高得点のAであれば結果5ということもあり得る) >息子を見ていると、今って本当に学校であれやこれや細かいこと評価されるんだなぁと感じます。 どうしてこのような成績なのかを説明してくれと言われたときに、十分な説明が出来なくてはならないので、結果としてちまちまといろいろなデータを集めて記録しておく必要がでてきました。説明責任というやつです。 相対評価であれば、「もっと良い点を取った人がたくさんいるからね~」で済ますことの出来たのですが、絶対評価ではそうも行きませんから。 >基準を聞くのはみなさんよくやってることでしょうか? >変なところで存在を印象付けてしまって、返って教師を逆撫でしないか・・・いろいろ考えます。 よくやっていることではありませんが、聞いてかまわないと思いますよ。

paloma
質問者

お礼

評定を出す方法も様々なんですね。 アドバイスありがとうございます。

noname#15563
noname#15563
回答No.5

お子さんのことが心配ですね。お察しいたします。私は中学校の教員ですが、保護者からのクレームを受けることがありました。特に、新一年生の保護者からのものが多いですね。その都度、評価基準やお子さんの書いたプリントやレポートなどをお見せしています。もちろんどなたも、納得なされます。paromaさんも遠慮せずに聞いてください。ただ、文面より、95/100で5ではない、ということはかなり易しいテストではないでしょうか。平均点も高いと思われます。最近、平均点が高くなるテストが多く見受けられます。その方が各教科とも最近はやりの「数値目標」が達成できた、と第3者に示しやすいし、学校便りなどで保護者に公表した時も他の教科と比較しても、指導力が問われないからでしょう。また、「絶対評価」とはいいますが、その趣旨や算定方法を理解していない教師もかなりいます。例えば、5段階がもう決まっていて、後から観点別評価をこじつける、観点別評価を適切に5段階に反映できていない、などから観点AAABでも3をつけるなどです。お子さんの成績の付け方を担当者に聞くのに遠慮はいりません。保護者のためにもなり、また当の教師のためにもなります。

paloma
質問者

お礼

評価基準の件は、機会があったら聞いてみようと思います。 (観点別と評定の算定の仕方とか) アドバイスありがとうございます。

  • nikumann
  • ベストアンサー率13% (8/61)
回答No.4

NO.3のnikumannです。 確かに基準を聞く人は少ないかもしれません。だけど聞くことによってその先生がいい加減な先生なのか、しっかりした先生なのかを見る一つの基準でもあるのです。基準を聞いたぐらいで、評価を下げるような先生はいりません。どんどん質問しましょう。先生も評価されている立場であることを認識しているはずですから。あとは聞き方によりますよ。どこをあとどうすればいいのかと言ったような質問からはじめればいいんじゃないかな。あえて子供にと言ったのは、子供に自分で解決させてあげたいと思ったからです。そうすると解決したあとの満足感や達成感はとても大きいですからね。まあべつに親が直接先生に聞いてもいいですが、私はあまり勧めません。気楽に聞いてみてください。 では、がんばってください

paloma
質問者

お礼

評価基準の件は、機会があったら聞いてみようと思います。 (観点別と評定の算定の仕方とか) 子どもには、今まで通り授業のなかで確実に理解していくよう言いました。 やる気の無さはすぐに相手にも伝わるもの、学校ではそのような態度をとらないように、とも。 加えて、表現(発言・レポート)の仕方や内容も工夫したほうが良いとも・・・。 教師が喜ぶような、といったら語弊がありますが、その教師の好みに合わせるように、と。 いやらしい話ですが、まぁ社会にでても他人からの評価を受けるわけですし、 こういうことはあるでしょうから、もう少し要領よくしたほうがいいと・・・。 一つの試練ですね。 単に好き嫌いで成績に手心を加える教師もいて、ミスの多い教師もまたいるわけで・・・・ 発表Aと特記された息子の友達は、かなり気味悪がっていたようで、 それを見た周りの席の友達も笑ったそうですが(数人で見せ合いするので)、 それもまた現実ということですね。 息子も難しい年頃、親の介入を嫌うようになります。 でも一人ではまだまだ判断ができないこともあり・・・。 袋小路にはまってしまったような息苦しい思いをしてました。 ここでいろんなアドバイスがいただけて、なんとか落ち着くことができました。 ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。

  • mana_ko
  • ベストアンサー率31% (210/666)
回答No.2

単に好き嫌いで成績に手心を加えちゃう先生っているんですよ。 もちろん許されるべきことではないのですが。 私も中学の頃、理科の先生に嫌われていました。 テストはいつも満点、悪くても95点は割ったことはなかったのですが。 ノートを提出して、それに点数をつけられるというのがあったのですが、どんなに丁寧にしても、どんなにわかりやすくしても、「ココの言い回しが、先生の説明と違う」という訳の分からない理由でB評価でした。 あと、発言点というのがありました。 積極性の評価でしょうか、発言の内容に関わらず、答えた回数がそのまま点数になりました。 これが、毎回手を挙げているにも関わらず、指名されない。 私しか挙げていない時に渋々指名って感じでした。 担任の先生(学年主任)が他の教科に比べてこの成績は変だって気付いてくれ(校外実力テストも良かったので)、理科の先生に注意してくれたらしく、受験用内申点には影響がなかったのですが。 palomaさんのお子さんの先生の性格はどうですか? まずはお子さんからその先生に理由を聞かせてください。(できればICレコーダーでこっそり録音させて) 「知識・理解の項目は何を基準に評価しているのですか?」って。 もし、先生同士の力関係で(年齢・在校歴・役職等)担任の先生の方が下でしたら、学年主任か教頭・校長に相談してもいいと思います。

paloma
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 息子を見ていると、今って本当に学校であれやこれや細かいこと評価されるんだなぁと感じます。 なのでいちいちストレスになってしまって・・・。 先生の性格は、うーん、どうでしょうか?? 入力ミスの件で自宅に謝罪の電話があったときは、いいかげんとまではいきませんが、なんとなく軽い印象を受けました。 評価の基準はやはり一度聞いたほうがいいんでしょうね。 その上でもうしばらく様子を見ようと思います。

noname#13097
noname#13097
回答No.1

>テストで95点 >息子の友達は一度も発表したことが無かった(本人が断言)のにA評価。 >似たような研究(対象となる生き物が違う)の友達は40点。 これでは客観的なデータとして不十分 なので正確な評価基準は評価できません たったこれだけで結論に導こうとしていること自体センスありません (数字のトリックで詐欺師にだまされやすそう) というか 直接この理科教師に今後どう学習を進めていけばいいでしょうかって聞きましょう とにかく疑問に思ったら積極的に質問し教師に学習意欲があるとアピールするのです

paloma
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 小学校教師には専門教科がある!?

    小学校の教師は、 国語算数理科社会・・・といろいろな教科を担任が行いますが、 各教師(担任をしている教師も)は「専門教科」というものがあるのでしょうか? (現代の話ではなく昔から現代に亘っての話です) また、上記では「専門教科」という言葉を使っていますが、 本来どのような言葉で表現しているのでしょうか?

  • 教師なのにウソを付かなければならない?

     私の勤めている学校で、来年生活科と総合学習の研究発表会があります。仕事がから研究会をするのも嫌とは言えません。  しかし、私は日本の教育の大失敗はこの生活科と総合学習を導入した事だと思っています。現実に先日日本の学力が大きく落ち込んでいる事が話題になりました。導入されたときは同僚の教師たちも絶対に間違っていると言っていました。  私は日本の教育を立て直すためには1年生から理科社会を復活させて高学年で理科や算数の時間を増やしてもっとじっくりと丁寧に教える事だと思っています。  こんな私が研究発表会では生活科と総合学習がいかにすばらしい学習であるのかを発表しなければいけません。  教師たるもの子供にウソを付くなと指導しているのに、私は「生活科はすばらしいです。」とウソを付かなければなりません。  これまでも多くの教師がこのウソを言い続けたから日本はこんなだめな国になったと思っています。多くの教師が精神病を患っている原因の一つはここにあると思います。私もカウンセリングを受けている最中です。  

  • こんな教師がいるなんて呆れます。

    先日高校のクラス会があり、元クラスメイトのAからとんでもない話を聞きました。 高校3年の時(6年前)担任のBにクラスメイト全員の通知表を見せてもらったと言うのです。 話す気になったのはもう時効だと思ったからだそうです。 見たいと言ったAも悪いですが担任Bはもっとありえないと思いませんか? そんな人間が教師を続けているのかと思うと腹が立ちます。 できれば教師を辞めさせたいですが、6年も経ってるのでさすがに無理でしょうか?

  • 教師になるには

    私は今中3です。将来は中学校教師になりたいと思っています。 教科は国語、理科、美術のいずれかになりたいと思っています。 一つ疑問に思ったのですが、上記のそれぞれの科目について どれくらいの学力が必要となるのでしょうか? 中学校の定期テスト250点満点とするとおよそ何点くらいが妥当ですか?? 定期テスト以外にこれくらいっと言うものがあればそちらでもかまいません。

  • 評価について。(現役教師の方、答えていただけると幸いです。)

    僕は公立中学校の2年生です。前回の(3学期)通知表の評価が家庭科が2、音楽が2でした。(5段階で)テストの点数は、平均点よりかなり上で、家庭科が92点、音楽が80点でした。この評価は妥当な評価なのでしょうか?ちなみに教科担任の先生は2教科とも、同じ先生です。最近、もしかしてこの先生は自分のことを、えこひいきしているのではないかと思うようになりました。みなさんはどう思いますか?現役の先生方なども質問に答えていただけたら幸いです。

  • 学校での成績のつけ方に大きな疑問を感じる

    私は個人で学習塾を経営しているのですが、塾生のテスト結果や通知表はもちろん、日常的な宿題や提出物の実績などもある程度把握しているので、なぜこの生徒の通知表の評価が5でなくて4?、あるいは4でなくて3?という疑問がわくことが時々あります。とくに同じ学校の同じクラスの塾生が3~4人いる場合など明確に比較できるので、大きな疑問を感じることが今までに2度ありました。  一度目は2年前で、その学期に1度しかない定期テスト(期末テスト)で、国語の平均点72点のところ、Aさんは91点、B君は78点でしたが、通知表の評価はAさんは4、B君は5でした。つまり評価は逆転していたのです。もちろん宿題の漢字ノート提出、小テストの点数、授業態度などAさんはB君に劣っていると思われるところは私には見つけられませんでした。高校入試の調査書が作成される時期だったこともあり、私はAさんの保護者と相談して、学校の校長と担当の教師に保護者との話し合いを持ってもらいましたが、「通知表の評価は総合的な判断」とか「他の生徒との比較は個人情報の保護のために明らかにできない」(!)などと言われて納得のいく回答を得られなかったことがあります。特にその担当教師が生徒や保護者の評判によればいわゆる「えこひいき」をするという教師で、おまけにベテランの女性教師だったこともあり、私としては、全然納得できないながらも、校長も介入できないのだろうな、と諦めていました。  ところが今度はつい先日、同じ学校の別の教科ですが、また同じようなことがありました。理科で平均点48点のところ、Cさんは61点ですが、D君は21点でした。つまり40点の差があるにもかかわらず、2人とも通知表の評価は3でした。Cさんは理科以外はほとんどオール5で小テストや提出物など日常点ではほとんどマイナスはないと思います。D君はクラスでほとんど最下位に近い、よくある落ち着きのないふざけてばかりいる生徒です。Cさんは以前理科の先生に「理解が足りない」と言われたことがあるそうです。今回の例ではCさんが4にならないことがあり得ても、D君と同じ3になることはとても理解できないと思うのです。  わたしは学習塾をやっていますが、教師出身ではありませんので、通知表の評価の仕方について詳しく知りません。ただ子供たちの努力が正当に評価されないことには強く不満を感じます。納得のいくような基準を開示させることができないものでしょうか。教師経験のある方か、もしくは現役の教師の方、ぜひともご教示ください。  

  • 理科の教師になりたい

    今中学3年生で、今年受験です。 理科の教師になりたいんです。 どうしたらいいんでしょう? やっぱり社会とか他の勉強もしなくてはいけませんよね? それと、どういう高校に行ったらいいのでしょう。 今は普通科にいくべきでしょうか。 それともほかの学科にいったほうがいいのでしょうか。 教えてください。 ちなみに大阪に住んでいます。 学力は5段階評価の、5教科はすべて4。音楽が5。あとはだいたい4です。

  • 技術の評価・評定について

    中学2年生男子です。先日、1学期末テストがありました。私の技術の点数は50点満点中37点(全体的には4の点数)でした。しかし、観点ごとに見ると知識理解や創意工夫が高得点で技能が8点中0点でした。(←つまり、テストだけでいうと、1です。)ちなみに、全観点の平均は3.3で3になりそうです。提出物や実技で技能の観点別評価を2にすると4になります。ここで質問です。 1、オリエンテーションのプリントでは、ワークシート点検は技能の観点での評価になっています。提出物の点数はどのようにして点数になるのですか?また、テストで技能の点数が1でも提出物でAをとったり、実技を頑張れば2になって総合の評価が4になる可能性はありますか。 2、私の教科担任の先生は実技テスト等を行いませんがどのように実技を評価しているのでしょうか。 3、評価を少しでも上げる為にできる事はありますか。 テストで最初から点数を取ればよかったのですが、今回は色々あって取れませんでした。次回からは頑張りますが、あくまでも今回の対処法を教えて下さい。駄目押しでできる事をやりたいので、アドバイスをお願いします。絶対に3は嫌です。技術の先生、学校の先生、元教師の方、詳しい方宜しくお願いします!

  • 教師による言葉の暴力

    教師による言葉の暴力という問題に直面しております。 クラス担任→校長→教育委員会という順番で相談しようと考えて おりますが、採るべき対処方法につきまして、皆様のアドバイスを 宜しくお願い申し上げます。 ----------------------- 市立中学校 11月中旬頃 当事者A:理科教諭(クラス担任ではない) 当事者B:中学2年生 理科の実験授業終了後、後片付けを行なっている時にAがBに背後から 声を掛けたが、聞こえなかったために無応答であった。 AはBに無視されたものと立腹し、別室の理科準備室にBを呼び出し、 「教師を無視するような態度は許しがたい、2学期の理科の成績は  3以上は無いものと思っておけ!」 と暴言を吐かれた。 Bの普段の授業態度に問題は無く、理科の成績は通常4あるいは5である。 ----------------------- 以 上

  • 小学校の通知表

    夏休みも始まりましたが、5年生の息子の通知表を見て、先生方は通知表の評価をどのように決定しているのか知りたくなりました。 息子は5年生で担任の先生が変わりました。その先生は生徒に理解されず、生徒からは嫌われているようです。 授業参観で、親が参観しているときとそうでないときのクラスでの態度が違うとか、「忘れ物をしたものは、給食のお代りをしてはいけない」と言われたことに対して息子が「どうして?」と聞くと「馬鹿だなぁ」笑われるだけ。「どうして?」が多い息子はクラスの中で特に先生と対立が多いようです。このようなことは先生のやり方と認識して別に気にしたことは無かったのですが、 今回の通知表を見て先生の主観がかなり入っているのではないかと感じました。 通知表の評価は「よくできる」「できる」「もう少し」となっています。 音楽・家庭・図工はそれぞれ別の担任の先生以外が担当していますが、その評価は「できる」を中心に「よくできる」がいくつかあり、「もう少し」はありません。 その他の教科は、担任の先生が担当していますが、通知表では見事に「もう少し」が並んでいます。そして「できる」が2つ。 確かに「よくできる」方ではないのかもしれないと感じてはいますが、4年生の先生まではこのような見事な配列はありませんでした。 クラスの中で配分が決まっているとすれば、「よくできる」が並んでいる子もいるのでしょうか。 この通知表で息子がやる気をなくしたのは、言うまでもありません。