• 締切済み

お力添え下さい。

koriusu3288の回答

回答No.7

かつて、小学校の音楽の専科だった経験から感じたこと、2つの点について書きます。 (1)お母様は通知表について憤慨されているようですが、それ以上にもっと憤慨して、この点こそ先生や学校側に抗議すべきだと思います。 その音楽の先生の言葉使いです。 中年の女性のようですが、「お前」は、確かに男の先生は使うと思いますが、今時(数年前いた小学校を思い出してみましたが)女の先生で使っているのはちょっと記憶にないです。 しかも授業中でしょう? 約30年ほど前、若い20代の、快活な女性の先生が、たとえば「おまえなぁ…」という感じで生徒に話していたような記憶もありますが、今は昔と違い、男の子も「君」でなく「さん」で呼ぶような時代ですから、言葉使いに関してはかなり乱暴だと感じました。 それより何より「こっちは金のために一生懸命働いてんだよ」なんて言葉は教師失格ですね。 これに関しては、通知表云々(後で述べます)なんてレベルの問題ではなく、言葉使いが悪いなんて問題ではなく、しかも授業中こんなこと言うなんて、人間性を疑います。 そこをもっと鋭く追求し、反省してもらうべきです。 これに関しては、おそらく反論の余地はないはず。 また「肩を数回たたいた」ですが、これも、たとえば、前向いて楽器の練習する時間に、楽器ごと後ろを向いて、後ろの生徒邪魔したり、雑談したりしていたら、「前向いてちゃんと練習しなさいよ」と背中叩いて机に向かうことを促したりはすると思います。 その程度は私もしていたと思います。 が、罵倒され、数回たたかれ…が、どの程度だったのか?ですが、少々教育の限度超えてるのかな、とも思いますが、とにかく「お金のため…」の言葉は先生としては不適切、言語道断!と追及して構わないと思います。 私ならここを追求して、猛反省を求めます。 (2)お母様が通知表にご不満で、訴えたいようなのですが、通知表の評価に関しては、確かに、仕返し、とも取れなくはありません。 が、何点か私なりに感じたことを書いてみます。 まず、2年の時の音楽は担任でしたか? その音楽の専科の先生でしたか? もし担任だったら、今回は基準や観点が違って当然で、その評定はあり得ます。 また、去年も音楽専科の先生だったとしても、1学期は全体的には厳しめにつけることが多いです。 ですので、場合によってはこの程度はあり得なくはない、と思います。 そして一番考えられるのは、3年生だとリコーダーが始まったと思いますが、2年までは楽器は鍵盤ハーモニカだけでしたが、3年のこの時期、リコーダーに結構時間をかけていると思いますから、もし導入部分でお子さんが他の子供よりつまづいているようでしたら、低くなってしまう可能性はあります。 鍵盤ハーモニカよりリコーダーの方がデリケートな楽器なので、慣れるまでは個人差が大きいかもしれません。 例えば、1年の中で、前半は鍵盤楽器を中心に楽曲を練習、後半はリコーダーに時間を多く使った、等の場合も、もしどちらかの楽器が目立って苦手だったら、成績が大きく変動する場合も考えられなくはないです。 以上成績に関しては、3つの点から、そのように説明されたら、そこを食い下がるのも、まして成績を覆すのは難しいと思います。 「成績つけるのは私です」「考えすぎじゃないですか?」と言われればそれまででしょう。 結論としては、先生の言動については充分反省すべき問題なので、もし面談するなら、その点を追求してください。 が、通知表については憤懣やるかたないお気持ちはわかりますが、文面の語句から、少し冷静さを失っているようにも感じるので、あえてここはぐっとこらえた方が賢明かと思います。 担任の先生がたとえ内心「親御さんの言ってることはごもっとも、〇〇先生の方がおかしい」と思ったとしても、3者で話した時、真っ向からそういう態度に出るとも思えないです。 もし音楽の先生がまともなら、この先お子さんの評価は正常になると思います。 今、ここで通知表云々を言い出して、先生方の印象が悪くなると、すでに話し合いを通知表の件ではないとはいえ、していますし、学校側の印象も必要以上に「モンスターペアレント」扱いされる可能性がなくはないです。 2学期、3学期の様子を見てから、行動したほうが、私はいいと思います。 もし2学期全部一番いい成績になったらどうします? そこまで勘ぐりたくはないですが、逆に、これまたその先生の「そんなに欲しいならくれてやる」的な腹いせまがいの行為につながった結果の成績でうれしいですか? 過程はどうであれ、結果がそうならいいのですか? そういうことでもないでしょう? おそらく、また同じような言動をする可能性がありますから、ここはとりあえず怒りを収めて冷静になって、今度何かあった時にまた追求することをお勧めします。 話はそれますが「テストもない音楽で」とおっしゃっていますが、ペーパーテストだけがテストではありませんし、特に音楽はペーパーで判断する教科ではありません。 小学校の音楽でペーパーテストをするとしたら、せいぜい高学年。 しかも、それはあくまで知識ですから、それより、楽しそうに歌を歌っていたり、正しく楽器を弾いているか、出来ないながらも一生懸命取り組んでいるか、等の方が大事です。 また、歌や楽器の一人一人のテストもしますが、テストという時間をあえて取らなくても、授業中、ピアノ弾きながら遠くからでも、どの子が弾けずに手が止まっているかが大体わかるし、授業中の個人練習の時間、数分間ですが、教師は机間巡視しながら、個人的につまづいている箇所を教えたり回っていれば、どの子がどんな様子だかわかります。 声の良し悪しは別として、全体で歌っている時も、全身や顔の表情でもおおよそわかります。 また、授業中に、時には一人や班で歌ったり、演奏したりして、ありとあらゆる場面と方法で判断してします。 そしてまた入学試験ではないので、1回1曲のワンチャンスではなく、総合的に判断するため、その学期を通してずっと見ています。 あえて一人一人のテストの時間を取らずとも、音楽教師なら日頃の積み重ねでそれくらいのことはわかります。 その点は国語や算数などの教科と違いますので、勘違いなさらないように。 「音楽の成績なんてどうでもいいい」とか「悪くても構わない」ということをあからさまに低学年の父兄でも言う方がいます。 「たかが音楽」「所詮音楽なんて」という方もいるので、正直、私から言うのもなんですが「1教科にすぎない音楽」の一回の成績に、その前に事件があったとしても、あまり神経質にならなくてもいいと思うのですが…。 ここからは余談です。 10年くらい前の話ですが、下の子が小学生の時。 3~4年の時の担任の先生は、日頃から大変子供を評価してくれており、人物的にも面談で「どうしたらあんな子が育つのか」と言われました。 友達の信頼も厚く、クラスのリーダー的存在だったようですが、かといって出しゃばるわけでもなく、みんなの意見を聞いて、男女仲良く遊んでいるそうで、通知表の各評価の成績も良かったです。 が、5~6年の担任が変わってからの成績は、とても同じ子供の通知表とは思えませんでした。 評価はほとんどふつうの真ん中だったように記憶していますが、卒業までほとんど変わりませんした。 子どもは中学受験をして、世間でいう超難関校に進学しましたが、小学生当時、塾でも一番上のクラス、成績はそのクラスの中でも常に一桁、小学校では間違いなく学力的にはのクラスの中でも1~2番だったはず。 塾に入ったのは5年からですが、その前の段階でも、本人にとっては簡単なことが多かったようですが3~4年の時の先生は「自分がわかっているようなことでも真剣に取り組んでいます」と通知表には書いてありました。 もちろん家庭科、図工なんかは人並みで妥当と思いますが、少なくとも国語、算数、理科、社会あたりは、人並みの評価で親としては?でした。 でも、他の人はどうなのか、聞いたこともなく、面談の時「お子さんは教えられた賢さでなく、持って生まれた頭のよさがある」みたいなこと言われましたが、通知表に関しては、その先生がその先生なりのつけ方、見方をしているのだから…とそのことに関しては先生に何か言ったことはありません。 特に先生から嫌われている様子もありませんでしたし、子どもとの間でも、特に通知表を話題にしたこともありません。 子ども自身が急に変わったわけでもなく、我が子のことは親の私がわかっているからそれでいい、と思ったからかもしれません。 次は私が高校の時の選択の音楽での話。 教科書を忘れ、隣の人に見せてもらっていたら、先生はたまたま機嫌が悪かったのか「家まで取りに行って来い!」と怒鳴りました。 音大目指していたくらいですから、それまで音楽はほぼ最高点だったと思いますが、その学期は見るも無残な評定でした。 理不尽だ思い、頭にきましたが、けしておとなしくはない当時の私でしたが、抗議するのも、それでどうなるわけでもないと思ったのか、しなかったのですが、次の学期、成績はもとにも戻りました。 その先生のことは大嫌いになりましたけど…。 質問者様の倍生きた経験から申しますと、どこかの保護者ではないですが、所詮音楽の、小学校の絶対評価の通知表です。 相対評価ならまだしも、絶対評価は先生によってかなりつけ方に差があると思ます。 ですので、今後も必要以上に一喜一憂せず、親はドーンと構えていましょう! 子供の能力はたかがあの通知表1枚ですべてを表しているわけではないのですから。 本当の学力が通知表で出てくるのはもっと先のことです

xoxo_coco
質問者

お礼

ご丁寧に回答頂き本当にありがとうございます。 一年、二年共に音楽は音楽教師が受持でした。 音楽の時間は音楽室に担任もついて行き、ある程度まで授業を見守り途中で退室する形です。担任は三年生になり変わりましたが、一年生の頃から一貫して個人面談では、『真面目に授業を受けていてとっても頑張っています』と言われてきました。集中力が途切れず真面目に取り組むことが出来る所が息子の長所だと言われ家庭の方でも誉めてあげて下さいとも言われてきました。音楽の授業態度についても、この前の問題で担任を交え三者面談をした際には、音楽教師自ら『○○さんはリコーダーもとっても頑張ってます』と言い、帰りには近くに居た息子に『○○さん歌うのすきだよね!』『頑張ってるもんね!』と言っていました。授業に関しては今まで一人ずつ歌うような授業はありませんでした。確かに冷静になっていない部分もあったかも知れませんが、やはりKoriusu3288様がおっしゃる通り、まだ8歳の子供達の前で『こっちは金の為に働いてるんだよ』と言う教師のことが許せない気持ちがあるだと思います。もちろんこの点については、三者面談の際に追及しましたが、のらりくらりといった感じにかわされ、後日、音楽の授業で生徒全員に『先生はそんなことは言ってない!お金をもらっているから一生懸命働かなくてはいけないと言った』と言って納得出来た人は挙手するように言い、クラスの半数以上が挙手したそうです。息子の成績を下げてきたことはもちろん腹立たしく許せません。ですが、それ以上にこの教師の人間性が許せないのかも知れません。 Koriusu3288様のおっしゃるように、もう一度、冷静に考えてみたいと思います。貴重なご意見本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学校の通知表

    夏休みも始まりましたが、5年生の息子の通知表を見て、先生方は通知表の評価をどのように決定しているのか知りたくなりました。 息子は5年生で担任の先生が変わりました。その先生は生徒に理解されず、生徒からは嫌われているようです。 授業参観で、親が参観しているときとそうでないときのクラスでの態度が違うとか、「忘れ物をしたものは、給食のお代りをしてはいけない」と言われたことに対して息子が「どうして?」と聞くと「馬鹿だなぁ」笑われるだけ。「どうして?」が多い息子はクラスの中で特に先生と対立が多いようです。このようなことは先生のやり方と認識して別に気にしたことは無かったのですが、 今回の通知表を見て先生の主観がかなり入っているのではないかと感じました。 通知表の評価は「よくできる」「できる」「もう少し」となっています。 音楽・家庭・図工はそれぞれ別の担任の先生以外が担当していますが、その評価は「できる」を中心に「よくできる」がいくつかあり、「もう少し」はありません。 その他の教科は、担任の先生が担当していますが、通知表では見事に「もう少し」が並んでいます。そして「できる」が2つ。 確かに「よくできる」方ではないのかもしれないと感じてはいますが、4年生の先生まではこのような見事な配列はありませんでした。 クラスの中で配分が決まっているとすれば、「よくできる」が並んでいる子もいるのでしょうか。 この通知表で息子がやる気をなくしたのは、言うまでもありません。

  • 担任教師との関係性について質問です。

    担任教師との関係性について質問です。 ここ数ヶ月の間、妻が息子の担任教師と頻繁に電話してるのを見ます。 それには、息子のクラス「中学生」の3学期を終えて際にクラスを解散するという意味での会「打上げ」を開く為の保護者としての幹事を、うちの妻が引き受けてるというのもあるのですが、私はその為だけの連絡なら分かるのですが、話の内容を聞いていると、プライベートの事まで色々突っ込んだ会話をしてて「30分~1時間以上」 恐らくですが担任の方から飲みに誘われたりしてるのだろうという話までしてます。「結構妻も楽しそうに」 電話以外にLINEのやり取りもしているようです。 それにその担任はうちの息子と同じクラスのあと2人くらいを自分の家に招いたりして、泊めたり学校には黙って息子達を都内等々に自分のクルマで連れ回したりしています。 先日、他の幹事補佐等を含めた保護者を集めた食事会があり、そこで担任が帰りに?息子にプレゼントをくれたり妻にもプレゼントをくれたりして喜んで帰って来ました。 そこで質問です。このクラス会みたいなものも学校非公認、うちの息子達を連れ回す事も学校に許可なくやっていて、それと一教師が生徒の保護者に個人的なことをして来るというのは良いのでしょうか。 これ以上酷くなるようであれば学校側に抗議しようとまで思ってます。 【補足】 私達夫婦は、バツイチ同士で結婚し、妻の連れ子が3人居ます。 なので子供達の教育や学校の事は妻に任せてます。 授業参観等には私も参加しますが。

  • 教師との付き合い方(対処の仕方)を教えて下さい

    公立中学に通う子ども(男)の、理科の教師との付き合い方(対処の仕方)を教えて下さい。 この教師からは、テストで95点(100点中)以上でも通知表で5(5段階中)はもらえませんでした。 (観点別は知識・理解の項目だけがB評価でした。このため?) 通知表を渡すとき、担任(別教科)から「発表がんばればすぐ上がるよ」と声かけてもらったそうです。 担任は事情を知って言っているのか、軽い励ましで誰にも言ってるセリフなのか、それはわかりません。 好きな教科ですしがんばってるつもりですが(ちなみに授業態度は良好、提出物も出し漏れはありません)、 息子も困惑しています。 理科教師の要求するレベルが高いのか? だた発表するだけではだめで、もうちょっと気の利いた回答をしないと印象に残らないのか?… しかし一方で、息子の友達は一度も発表したことが無かった(本人が断言)のにA評価。 特記事項(所見)としても発言がAと記載があったそうです。 この教師は以前、PCへの点数の入力ミスがあったこともあるので、その点で不信感も… 先日夏休みの自由研究の返却がありましたが、30点(100点中)でした。 たしかに入賞を狙ったような気合を入れたものではなかったですが、 あまりにも低い評価で息子のモチベーションも下降気味です。 似たような研究(対象となる生き物が違う)の友達は40点。 他の教科では、5段階評価も様々、観点別AでもBでも、特記事項の評価も納得できるものですが、 この理科教師だけは評価基準がわかりません。 今後どう対処し、学習を進めていけばいいでしょうか。 アドバイスいただけると幸いです。

  • 学校は子供の味方ではないのでしょうか?

    中3の息子が冬休み明けから登校拒否になりました。原因は担任教師による息子に対する言動の積み重ねによるものです。この一年何度なく怒られ、怒鳴られ、何をするにも何を書くにも適切な指導もなくダメと言われ続けた息子は僕が何をしても僕が何を言ってもダメなんだ とすっかり心に傷を負っていたようです。担任の事をたまに言う事はありましたがそこまで追い詰められていた息子に気付かず冬休み最終日、出された課題の作文が書けない息子に対し厳しく叱ったところ それまでこらえていた思いが溢れだし今まで担任にされて来た行為や投げ付けられた言葉を泣きながら訴え、担任の顔を見る度頭が痛くなり気持ち悪くなっていたのだと明かしてくれました。今まで親や他の先生方に心配をかけまいとしまっていた思いを一度外に出した息子はもう隠さなくていいのだとスッキリしたようですが、その結果学校に行けなくなってしまいました。受験の大事な時期、このまま受験できない最悪な事態も考え息子とも話し合い悩んだ末第一志望の公立は諦め私立に決め何とか受験を終え無事合格する事ができました。が、今だにに学校に行く事はできず今は学校からもらって来たプリント等を家でやり毎日届けています。(小さい学校のため担任に会わないよう学校内で勉強するのは不可能です)高校が決まった今このまま卒業まで学校に行かせなくていいものなのか、それとも無理矢理にでも学校に通わせた方がいいのか悩んでいます。 この担任は自分の強い信念と理想を持っている方で、生徒に対してもその理想に基づきて厳しく指導し、自分の考え方に反する生徒の意見は決して聞かず生徒に対し教師としては?と思う言動をとったりするので生徒からは教師としては見られていません。ですがそう言う先生なので生徒も何も言わないため本人は気付いていないと思います。他にも軽い登校拒否になった子や、「教育委員会に訴えてやりたい」と言った子もいます。勿論今回の件が起きてから学年側にその事も含め相談しましたが、やはり教師は教師の味方なのか他の生徒や保護者に事情を聞くような事はしてくれていません。これから受験を控えている生徒もいる中今後学校に対してどのように対応していったらいいのか教えて頂きたいです。

  • 学校での成績のつけ方に大きな疑問を感じる

    私は個人で学習塾を経営しているのですが、塾生のテスト結果や通知表はもちろん、日常的な宿題や提出物の実績などもある程度把握しているので、なぜこの生徒の通知表の評価が5でなくて4?、あるいは4でなくて3?という疑問がわくことが時々あります。とくに同じ学校の同じクラスの塾生が3~4人いる場合など明確に比較できるので、大きな疑問を感じることが今までに2度ありました。  一度目は2年前で、その学期に1度しかない定期テスト(期末テスト)で、国語の平均点72点のところ、Aさんは91点、B君は78点でしたが、通知表の評価はAさんは4、B君は5でした。つまり評価は逆転していたのです。もちろん宿題の漢字ノート提出、小テストの点数、授業態度などAさんはB君に劣っていると思われるところは私には見つけられませんでした。高校入試の調査書が作成される時期だったこともあり、私はAさんの保護者と相談して、学校の校長と担当の教師に保護者との話し合いを持ってもらいましたが、「通知表の評価は総合的な判断」とか「他の生徒との比較は個人情報の保護のために明らかにできない」(!)などと言われて納得のいく回答を得られなかったことがあります。特にその担当教師が生徒や保護者の評判によればいわゆる「えこひいき」をするという教師で、おまけにベテランの女性教師だったこともあり、私としては、全然納得できないながらも、校長も介入できないのだろうな、と諦めていました。  ところが今度はつい先日、同じ学校の別の教科ですが、また同じようなことがありました。理科で平均点48点のところ、Cさんは61点ですが、D君は21点でした。つまり40点の差があるにもかかわらず、2人とも通知表の評価は3でした。Cさんは理科以外はほとんどオール5で小テストや提出物など日常点ではほとんどマイナスはないと思います。D君はクラスでほとんど最下位に近い、よくある落ち着きのないふざけてばかりいる生徒です。Cさんは以前理科の先生に「理解が足りない」と言われたことがあるそうです。今回の例ではCさんが4にならないことがあり得ても、D君と同じ3になることはとても理解できないと思うのです。  わたしは学習塾をやっていますが、教師出身ではありませんので、通知表の評価の仕方について詳しく知りません。ただ子供たちの努力が正当に評価されないことには強く不満を感じます。納得のいくような基準を開示させることができないものでしょうか。教師経験のある方か、もしくは現役の教師の方、ぜひともご教示ください。  

  • リーダー資質

    中1の息子がいます。 真面目で、授業態度もいいらしく小学生の頃から 挙手、発言力はクラスでも群を抜いているみたいです。 成績もほとんどA評価。先生方からみれば申し分ない生徒らしいです。 おかげで、通知表の所見ではおおむねそのような事が書かれており、 そして4年生ころから「クラスのリーダー的存在になれるように」との コメントを書かれるようになりました。 ところが、親からみてもそういう方面ではイマイチ積極性がない息子。 性格的なものもあるのでしょうが、 生徒会はおろかクラス委員すら小学校を通してやったことがありません。 いじめにあってたり、友達がいないと言う事ではありませんが、 中学でも同じ、普通の教科係にとどまっています。。 中学での初めての通知表でもやはり同じようなことが書かれており 所見にて「みんなをリードし、引っ張って行ける存在になれるように」とありました。 中学生活において、、生徒会や級長等リーダー力が問われるよな役割というのは 高校入試においてかなり評価される対象になるのでしょうか? 息子の性格からしてやらずにすむのであればおそらく立候補してまで、 そういったこと(生徒会や級長等)に関わってはいかないと思います。 親的にももし無理してやったとしても息子の性格からして トラブルを内に溜め込むタイプなのでそうであればかえってやらない方が よしかな、、と思っているのですが、 あまり通知表の所見で似たようなコメントを頂くので そんなにそういった(リーダーシップをとるような役所)を やっておくのが必要なのかな?と思いました。

  • 学校の方針についていけない

    私学の中学に通う2年生です。学校の方針についていけません。学校は活発で何事にも積極的な成績が悪くても良い生徒を優遇しています。そういう生徒の入っているクラブのグランドを芝生に変えたり、チャペル(キリスト教です)に1000万円のパイプオルガンを設置したりと見かけばかりに親の寄付金などを使い肝心な中身がそろっていません。(更衣室がなく、ロッカーもありません。)また帰国生を優遇し面接だけで受験し担任の英語教師は帰国生を授業の話によく使いかなりしんどいです。 一番いやだったことはその英語教師が去年担任の時、友人と色々トラブルがあった時にその友人を変えるのは友達で私は関わらないと断言したことです。もう少しアドバイスをくれると思っていたばかりにそれから学校に不信感を抱き始めました。また去年の通知表に「もっと積極的に行動しろ」とか遠まわしに英語で書いてあり親も非常に怒りその教師への信頼はゼロになりました。 また学校が大学までついているということもあり先生の授業に熱がなくただ淡々と教えるという感じです。数学の時間は毎回15分は注意で流れ、つまらないことで注意ばかりされ授業時間が短くなります。 この学校はつい最近共学になり昔からいた教師が追い出され大学から流れてきています。毎年昔からの教師が辞めていきこのままではどうなるか不安です。 友人には恵まれていると思います。ただ皆金の使い方が雑で授業中に携帯電話でメールをしたり休み時間に音楽を聞いたりマンガを見たりと私学ではなく公立に行っている感じがします。 中学受験で落ちたのでこの学校に何も知らず入学し非常に後悔しています。学校を変えたいと思っていますがいつも先生や生徒会の壁があり無駄です。どうしたらいいでしょうか。お答えください。

  • 相談窓口を教えて!!

    現在C市立O中学校に通う中2の息子がいます。この中学校では別室指導と言う名のものがあり、内容は、朝、登校すると下駄箱で監視職員が待ち構え、クラスには行けずに空いている教室へ連れて行かれ1時間目から4時間目までプリントを1枚やる場合もあるが、無い場合もある(なので1日寝て時間を潰している)。カーテンが締め切られカーテンから「外を覗くな!」と注意を受けトイレは監視職員が居る時のみ行ける。給食は皆と時間をずらし監視職員と食べなければならない。5・6時間目の授業があっても帰宅させられる。この対象になる生徒は、ほぼK教師の判断によるもので、K教師は担任を持たず長年移動も無い教師です、担任を持っていないので気に入らない生徒の担任に言わせます。今回も、休み時間にチョークを投げたN生徒が「暴れた」話になり別室になり、そのチョークを踏んだW生徒も「暴れた」話になり別室(別室が嫌で当日は登校拒否)、U生徒も椅子を「蹴った」で別室(別室が嫌で登校拒否)。校長は「悪い事をしたのだから制裁を受けるのは当然だ」「教室に入るのが教育では無い」「保護者が望むから別室にしている」との事でした。がN生徒・U生徒の保護者は全く希望もしていないし、別室になっている事すら知らなかった。市教育委員会へ相談しても、「学校には裁量があるのでどうする事も出来ない」と言われました。今年の2月から3月に17日間、K教師が短髪にした息子の髪型が(染めてはいません)K教師には気に入らなかっただけで別室になっていて、「このままでは卒業式は別室だぞ!」と脅され初めて別室の事を聞き、K教師に聞いたところ「指導に対して全く間違ってはいない」といいました。授業の妨げなどをしている訳でもなく、ほんの些細な事を教師達が話しを作り変え、授業を受けられない指導は必要でしょうか?私には指導と言う名の監禁をしている感じがします。親友とふざけていたら、教頭が間に割って入って来て生徒の腹を両手で掴み壁に叩きつけ、「お腹が赤くなってしまった」と言うと「お前の意見なんて通らねーんだよ!」と言われ、担任からは「友達を殴ろうとしていた、教頭を突き飛ばした」話になって電話が来ます。何もしてないのに教師に胸ぐらを掴まれジャージが切れてしまっても「普段のお前が悪いからだ!」と言われる生徒もいます。K教師は職務中に携帯電話で長電話をしたり授業中も「俺は携帯で電話しててもいいんだ!」と生徒に納得させてますが、学校には電話はあると思います。喫煙所位の匂いを放ち教壇に立つなど、「教師は嘘をついても、携帯やっていても、タバコ臭くても、罰を受けなくていいね」っと息子はいいます。今の教育はコレが普通なのでしょうか?県教育委員会のホームページもリニューアル中で相談窓口がわかりません。

  • 相談窓口を教えて欲しいです。

    現在C私立O中学校に通う中2の息子がいます。この中学校では別室指導と言う名のものがあり、内容は、朝、登校すると下駄箱で監視職員が待ち構え、クラスには行けずに空いている教室へ連れて行かれ1時間目から4時間目までプリントを1枚やる場合もあるが、無い場合もある(なので1日寝て時間を潰している)。カーテンが締め切られカーテンから「外を覗くな!」と注意を受けトイレは監視職員が居る時のみ行ける。給食は皆と時間をずらし監視職員と食べなければならない。5・6時間目の授業があっても帰宅させられる。この対象になる生徒は、ほぼK教師の判断によるもので、K教師は担任を持たず長年移動も無い教師です、担任を持っていないので気に入らない生徒の担任に言わせます。今回も、休み時間にチョークを投げたN生徒が「暴れた」話になり別室になり、そのチョークを踏んだW生徒も「暴れた」話になり別室(別室が嫌で当日は登校拒否)、U生徒も椅子を「蹴った」で別室(別室が嫌で登校拒否)。校長は「悪い事をしたのだから制裁を受けるのは当然だ」「教室に入るのが教育では無い」「保護者が望むから別室にしている」との事でした。がN生徒・U生徒の保護者は全く希望もしていないし、別室になっている事すら知らなかった。市教育委員会へ相談しても、「学校には裁量があるのでどうする事も出来ない」と言われました。今年の2月から3月に17日間、K教師が短髪にした息子の髪型が(染めてはいません)K教師には気に入らなかっただけで別室になっていて、「このままでは卒業式は別室だぞ!」と脅され初めて別室の事を聞き、K教師に聞いたところ「指導に対して全く間違ってはいない」といいました。授業の妨げなどをしている訳でもなく、ほんの些細な事を教師達が話しを作り変え、授業を受けられない指導は必要でしょうか?私には指導と言う名の監禁をしている感じがします。親友とふざけていたら、教頭が間に割って入って来て生徒の腹を両手で掴み壁に叩きつけ、「お腹が赤くなってしまった」と言うと「お前の意見なんて通らねーんだよ!」と言われ、担任からは「友達を殴ろうとしていた、教頭を突き飛ばした」話になって電話が来ます。何もしてないのに教師に胸ぐらを掴まれジャージが切れてしまっても「普段のお前が悪いからだ!」と言われる生徒もいます。K教師は職務中に携帯電話で長電話をしたり授業中も「俺は携帯で電話しててもいいんだ!」と生徒に納得させてますが、学校には電話はあると思います。喫煙所位の匂いを放ち教壇に立つなど、「教師は嘘をついても、携帯やっていても、タバコ臭くても、罰を受けなくていいね」っと息子はいいます。今の教育はコレが普通なのでしょうか?県教育委員会のホームページもリニューアル中で相談窓口がわかりません。

  • 教師の仕事向いてないよ

    公立の中学校で教諭をして、採用されてから2年がたちました。 校長先生に、  はっきりいうけど、あなた教師むいてないから、 他の仕事探したほうがいいよ。 仕事をしたいのと、できるのは違う。 他の学校の先生からもうわさがたってるらしいよ 来年度は、学年には所属させないで、いま仕事できない人がすわってる席に座ってもらって お茶くみと、電話番してもらうことになります 授業のほうもメインでもたせません。 それでも、教師やりますか? とまでいわれました。 生徒からは、先生担任やってよ  先生の授業楽しいといわれます 私自身 生徒が大好きで、生徒からちょっと、反抗的な態度をとられても 自分のことを見てほしいサインだと思い、よくみてあげるようにするくらい生徒を大切におもっています。 また、自分の体がちょっと体調わるくても、授業に穴をあけられないと思い、這ってでも学校に行くし、 責任をもって働いています。 いつも口をきかない、いじめられのこも最近では自分からよってきて 笑顔で話すようになりました。 それに周りの先生とも、連携が取れているとおもっていました 私は確かにマイペースですが、 期日までに仕事がおわるようにがんばってきました。 会計業務もたくさんありそれも地道にこなしてきました いろいろ私なりにがんばってきたのに、 何か私の一面だけみて 評価されているようにおもいます。 1年目は、確かに 必死で、周りに迷惑をかけていたのはみとめます。 しかし それをレッテルとして 2年目の私の動きはまったく見れくれてなかったのかとおもいました。 1つもほめず10以上しかる。 すごくショックです。 生徒が好きで、教科も好きで 教えることは教えても だめなのでしょうか 教師に向いている教師とはなんなんでしょうか。