• 締切済み

下半身不随の猫を保護しました。世話はどのように?

yasuto07の回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

安楽死でよいのでは、それか、肛門に指をいれて、ウンコをだしてあげるか?。 どちらでも好きにしてあげてください。通勤途中に、足のない犬を連れている人をみかけます。 オムツをつけて、後ろ足には、乳母車のタイヤ2個つけた、特性小型の犬車見たいのに体の後ろを のせて、前足で散歩しています。

m69n76
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 安楽死で良いのでは・・と書いて頂いて、ちょっと気が楽になりましたが、しばらくの間排便も含めて介護してみます。 肛門にゆびをいれるのは、怖い気がしますが。 どうしても上手くいかずに、猫が苦しむようなら、獣医さんに安楽死も含めて相談してみます。 口内炎もあるようなので、他の猫に感染するような病気も疑わねばなりませんね。

関連するQ&A

  • 下半身不随

    生後7か月のメスのミニピン(1.5kg)を飼っているのですが、先日事故で、背骨がずれてしまい下半身不随となってしまいました。 後ろ足は全く動かず、前足だけで這うようにしか動けません。 また、排尿、排便も垂れ流し状態です。 今まで元気に跳ねまわっていたのが、途端に元気がなくなってしまい、 ほとんど吠えることも鳴くこともなく、食欲も落ち、かなり痩せてきてただ食べて寝るだけの日々です。 お医者にも手術は難しいとのことで、もう一生歩けないといわれかわいそうでなりません。 本当に歩けるようになるのは無理なのでしょうか? まだまだ長い犬生を考えるとどうにかならないかと考えてしまいます。 これからどのように接していけばいいか非常に悩んでいます。

    • 締切済み
  • 愛犬の下半身不随

    みなさん、5/9に質問をさせていただいた、りんた君の下半身付随の件ですが、その後、獣医さんを変えて診ていただきました。 5/10に入院をさせて脊髄像影(像影液を脊髄に入れてレントゲンを撮る)をしていただきました。 結果、私や回答いただいたみなさんの予想に反して、脊髄卒中という病気だと診断していただきました。脊髄に圧迫されているような箇所も無く、普通の状態でした。どうしても手術して確認してほしいのなら手術をしますが、手術をしても治る見込みは無いので、保証はしません。内科的(薬の服用)治療で対応するしかありません。と言われました。 結局、下半身不随の愛犬が残りました。元気に遊んでいた頃のりんた君を思い出すと切なくなりますが、死ぬまで、この子と付き合っていこうと思いました。 そこで、みなさんに質問ですが、下半身不随の愛犬と暮らすのは初めてなので、どのように排便・排尿をさせて、どのように散歩や運動をさせていけば良いのか教えてください。(排便・排尿は垂れ流しです。) 前回の質問に答えてくださった方々ありがとうございました。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫がおかしい・・・!!

    友達の猫なので、詳しくはわからないのですが・・・ 朝は普通に元気だったのに、だんだん寝方とかがおかしくなって、 夜には片っぽの前足を浮かせて、下半身がうまく動かせず、ウサギの様に歩いてるそうなんです。 ご飯は食べているようなのですが、ずっとグテーっとしているそうです。 足に外傷などは見られないそうです。 その猫は六ヶ月未満の雑種の子猫で、メスです。外には出していません。 いったい何なのでしょうか・・・? どうしたら良いのかわからず、何もできず、困っています!!

    • 締切済み
  • 保護した猫が、よく吐きます

    年齢、2才くらいのメス ウェットは嫌いな子です 短毛で、毛は、コロコロで試しても、わずかな位の、抜け毛の少ない子です 医者には話しましたし 毛玉対応のカリカリにしました しかし、人の話は、どれが本当なのか、わかりませんが 嫌いだと吐くと、聞いたばかりでしたが、大好きな、焼かつおを、吐きました 毎回、吐く度に、毛があるか見ますが、特になく 排便も毎日 水もしっかり いいウンチです 量は、いっぺんに食べません 普通の家猫ちゃんと、変わりません 水は、水道水を、1日に二回は取り替えます 猫は、普通の野良で、血統はないです ストレスでしょうか 寒いからでしょうか 孤独になる日は、保護してからありません 遊びも好きです 避妊してます 他に猫はいません 完璧な子は、いないですが、同じような子を持つ方、いませんか? ちなみに、エイズと白血病の検査はしてません 鼻水もないですし、目やにもないですが触られるのが、あまり好まないです 自分から、膝に乗るなど、おもちゃを持ってくるような子です 私の予想では、いまは、シートの上に、固まる砂を入れたトイレなんですが この砂が、あわないのか?と思えてます 気づくと、ウンチしてないと思うほど、埋めているため トイレに流せる砂ですから、ウンチ周辺の砂も捨てますが、掘っている間に、ウンチがついた菌かな?と アドバイス、または、処方されてる方いましたら、宜しくお願いします

    • 締切済み
  • 猫の背骨がゆがんでいます

    難しい質問かとは思うのですが、少しでも情報を聞けたらと思い質問させていただきます。 実は事故で下半身不随になってしまった猫を1匹飼っています。 足はまったく使えず腰も浮いてない状態で、普段は下半身を完全にひきずった状態で前足だけで歩いているといった感じです。 でも最近リハビリが功を奏したのか、腰を少し浮かせて立つことができるようになってきました。 飼い主の私としては完全に立てるようになって歩けるようになればと願っているのですが、背骨をちょっと調べてみたところ、外から見てもすぐわかるくらいにかなり湾曲しています。(ゆるやかなS字を描いているような状態です) これではいくらリハビリしてもなかなか歩けるようになれるとは思わないので、どうにかして背骨を矯正してやりたいのですが、猫向けの整体やカイロプラクティックなどをされている先生っているのでしょうか? 当方大阪市内在住なのですが、もし良いお医者様がいたら地方でもでかけようかと思っています。 もし何か猫の背骨強制に関する情報をお知りの方がおられましたらどんな情報でもかまいませんので、教えていただけましたら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫のトイレについて

    3ヶ月の仔猫です。 普通のトイレに木製の砂を使っていたのですが、あまりに飛びちりが激しく、怒られたときなど腹いせかわざと撒き散らす(?)こともありました。 もともと神経質なのかウンチのあとはいつまでも砂をかけてにおいをかいでます。 だから砂も4リットルくらい入れています。 前足にウンチを付けていたこともありました。 フードつきの固まらない猫砂トイレに変えようと思います。 オシッコは下のシートに吸収され、ウンチはスコップで取り除くタイプなのですが、猫砂もかなり大粒で少量(2リットル)になっています。 砂が大粒で少量なので猫ちゃんが上手く隠せればよいのですが、隠せなくて踏んでしまうんじゃないかと心配しています。 ウンチまみれの前足であちこち歩いてたらどうしようと気になります。 「にゃんとも清潔トイレ」など、シートにオシッコを吸わせるタイプのトイレをお使いの方、使い心地はいかがでしょうか? 教えてください。

    • ベストアンサー
  • 高層マンションで猫を飼っている方

    マンションを買いました。 高層階なので、標準では網戸がなく、オプションでつけるかどうかを選ぶことになっています。 飼い猫は、ずっと室内飼いだったのですが、やはり外には興味があるらしく、ベランダに出てしまうのを心配しています。 夫は、景観が悪くなるので網戸はつけたくないと言います。 あるかないかで、猫の安全は変わるものでしょうか。 私は、誤って手すりにでも乗って、強風で落ちたりしたらと思うととても心配なのですが、、、 どうぞ教えてください。

  • 猫の肛門

    猫の肛門周りにいつもウンチがついています カリカリしていて拭こうとしても簡単にはとれないです 本人はあまりお尻を気にしてない様子 お水はよく飲むのですが、ウンチはコロコロの固めで、排便直後は肛門が少し赤くなっていることが多いです フードは8割ドライ、後は柔らかいのをあげています 皆さんの家の子のお尻模様を教えてください

    • 締切済み
  • ネコについて(長文ですみません)

    ネコに関して二つ質問があります。 1.我が家にはネコが2匹います。母ネコとその子供(オス)です。子供といってももう4歳です。 その2匹がとても仲が悪いのです。というか母ネコが子供をかなり嫌っています。もちろん子ネコのときはそりゃあもうかわいがっていたのですが(1匹しか生まれなかったので特に)、成長してからは近寄ると怒ります。シャーって威嚇するんです。これって子供に親離れさせるためでしょうか? 最近子供のほうが怪我をして家の中にずっといたのですが、その間母ネコは家にほとんど寄り付きませんでした。多分子供が家にいるから嫌だったのだと思います。寝るときも別々の部屋で寝るし、ご飯を食べるときも警戒しています。これって異常じゃないですか? 2.1で子供のほうが怪我をするということを書きましたが、それについて困っています。 近所には飼い猫・野良猫が多くて、しょっちゅうケンカをしてきます。ボスネコらしきものも…。怪我の箇所は顔や前足です。一番ひどい怪我は前足に多いです。 前回はかなり膿んでしまって獣医さんによると腐りかけていたそうです。どうやら家のネコは腫れやすく膿みやすい体質のようです。 今は完治して元気に外で遊んでいますが、また怪我をしてくるのではないかと心配です。ネコのケンカは死に至るほどではないと聞きましたが、治療費もばかにならないし…。 だからといって外に出して上げられないのはかわいそうだし、出られないと鳴くんです。 何かケンカをしない方法を知っている方、教えてください。去勢手術をすればしなくなるものなんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 隣の住人の猫さん

    我が家には猫がいます。 猫はメスの生後4ヶ月、去勢前で完全室内飼いです。 うちはアパートで1階に住んでいるんですが、隣のへやの住人は3匹の猫を飼っていて そのうちの1匹だけを窓から外に出して散歩させているようなんです。 うちが換気などの目的で窓を開けると必ずと言っていい程、お隣さんの猫が 網戸を開けて家に進入して来てうちの猫のごはんをたらふく食べてしまいます。 それだけなら良いのですが、カーペットや布団に糞尿まで.... 頻繁に外に出ているみたいなのでダニやノミも気になるし、去勢もしていない ようですし...。飼い猫に影響がないか不安です。 お隣さんには一度注意をしたんですが聞く耳持たずって感じで... むしろ、うざいと言われ距離を置かれるようになりました。 大家さんに話してもお互いで解決してください、とのこと。 このようなことは初めての経験なのでどう対処したらいいかわからなくて 困っています。 何かアドバイスをもらえないでしょうか お願いします。

    • 締切済み