• 締切済み

私の先祖は水戸家家臣だった。

1.ある爺様が「私の先祖は水戸家家臣だった」と言っていました。 2.その後、「私の先祖が士族だったとは一言も言っていない」と言いました。 質問です。 1と2に矛盾があるように思いますがいかがですか。 もちろん「家臣」と「士族」は言葉は違いますが、家臣=士族でしょう。 中間や小者は家臣とは言わないと思います。 よろしく教えてください。

noname#138090
noname#138090

みんなの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.9

ANo.8の者ですが。 その老人が小者であるとかの状況がわかっておりませんので、嗤うべきところかどうかは部外者としては判断しにくい状況でございます。 ご理解ください。 質問文に従いまして1と2に矛盾があるとまでは言えないと回答したのみで、嗤う事に同意できない・反対であるなどの意味ではございませんのでご容赦願います。 この応答がへ理屈っぽくてユーモラスであるかどうかと問われましたらそうかもしれないと思います。(そのニュアンスは回答8の冒頭に記述しております) ですがそのユーモラスな印象はじつはご老人の言っている事が論理的には矛盾とまでは言えない、論理の隙をついているというおかしさにあるという事も言えると思うのです。これが全くの妄想や勘違いだったら可笑しくはないと思うのですよね。古典落語などでよく見かける話の構造のように思います。 ですのでこれはやはりおもしろい話だなと。

noname#138090
質問者

お礼

>その老人が小者であるとかの 小者とは次のような人のことです。 日本語通ならご存知のはずですが。 【小者(こもの)】 [ 日本大百科全書(小学館) ] .奉公人の一種。小人(こびと)ともいう。武家などに雇われ、走り使いなど雑役に従事した。室町時代以降からみられ、年季を切って随時雇い入れるところが多い。武家では中間(ちゅうげん)の下位に置かれ、軍役の員数外とされた。江戸時代、幕府や諸藩の職制中では、中間とともにさまざまな名称で使役されている。このうち幕府では、五役の者と総称されるのが中心であった。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.8

おもしろいこと言うなあと思って辞書を調べてみました。 か-しん【家臣】 家に仕える臣。家人けにん。家来けらい。  〈広辞苑〉 しん【臣】 (呉音はジン)君主に対していう自称。   〈広辞苑〉 しん 【臣】 1. (名) 主君に仕えている者。家来。臣下。 ⇔君 2.(代) 一人称。家来が主君に対して自らをへりくだっていう語。   〈大辞林〉 け-にん【家人】 1.律令制下の私賤身分の一つ。民有の奴婢ぬひだが、私奴婢しぬひよりも待遇がよく、相続の対象とはなっても売買されず、家族生活を営むことが許された。 2.(→)御家人ごけにんに同じ。 3.家来。奉公人。   〈広辞苑〉 け-らい【家来・家礼】 (中世以前では「家礼」「家頼」、近世は「家来」と書かれた。もと、子が父を敬い礼すること) 1.貴人に礼を致すこと。 2.朝廷の公事くじ・故実の作法を習うために摂家などに奉仕する者。 (主従の関係に転じて)武家に仕える者。家臣。転じて、従う者。部下。 3.家に召し使う者。従者ずさ。従臣。家人けにん。 〈広辞苑〉 や-つ-こ【臣・奴】 (「家つ子」の意。近世以後ヤッコ) 名 1.目下の者をののしり、または、親しんでいう語。家の子。 2.神または朝廷や君につかえる人。おみ。けらい。 3.転じて、ある物事に心身の自由を奪われた者。とりことなる者。とりこ。万葉集12「恋の—にわれは死ぬべし」 代 4.(一人称)へりくだっていうときに用いる。わたくし。やつがれ。垂仁紀「—が家に至る」  〈広辞苑〉 しん-みん【臣民】 明治憲法のもとで、日本の人民。天皇・皇公族以外の者。 〈広辞苑〉 今我々が思っているよりも「臣」「家臣」という語はへりくだった表現のようで、私も意外でした。 どうも辞書を見る限りでは「家臣」は封建制での身分を規定しないように見られます。

noname#138090
質問者

お礼

ありがとうございます。 ところが、実際は、  小者が「ワシは水戸家の家臣じゃ」 と言ったら笑うでしょう。 笑わなければ、日本語通ではないと思います(^○^)。

  • boko10cho
  • ベストアンサー率55% (64/116)
回答No.7

士族の家の出身でも分家をすると、その新しい家は士族ではなく平民でしたから、 そういう家の方なのではないでしょうか。 例えば、平民宰相といわれた原敬は元家老の次男でしたが、分家したので平民でした。 あるいは、元々士族ではない家が跡取りが無いなどで、かつて水戸家家臣だった家から 当主を迎えたのでしたら、そのようにおっしゃっても不思議ではありません。 他にもあるかもしれませんが、必ずしも矛盾しているとは言えないと思います。

noname#138090
質問者

お礼

爺様はおっしゃるようなことは言っていませんでした。

  • hitoyana
  • ベストアンサー率27% (18/66)
回答No.6

この質問の部分のみを読んだ場合は、矛盾があるとは言えないと思います。 「私の先祖が士族だったとは一言も言っていない」と言ってはいますが、「私の先祖は士族ではない」とは言っていません。この爺様は士族だと「言ったことを」否定しただけで、士族であったことを否定してはいませんから。 「私の先祖が士族だと言ったことは今までなかったが、私の先祖は以前言った通り水戸家の家臣であり、士族である」ことはあり得ると思います。 ただし、1および2の発言の内容からだけの判断で、新たに別の条件が加わった場合はこの判断には当たりません。あくまで、1および2からのみの判断です。

noname#138090
質問者

お礼

はい、質問者の意図を知っているのに、爺様がはぐらかした奇弁強弁すり替え弁卑怯弁の類ですね。

noname#194996
noname#194996
回答No.5

1.ある爺様が「私の先祖は水戸家家臣だった」 2.その後、「私の先祖が士族だったとは一言も言っていない」 1と2には文章的にはまったく矛盾はありません。 「私の先祖が水戸家家臣だとは言ったが、士族だったとは一言も言っていない」 ということです。 爺様は頓知の才があるのでしょう。 ごんごん追求されるのはその爺様がのっぴきならない知識人とか高貴な方とかでしょうか。 まだご存命なら真の意味するところを伺ってみたいものです。

noname#138090
質問者

お礼

>爺様は頓知の才があるのでしょう。 なるほど、頓知ですか。 そんな器用な人ではないので気が付きませんでした(^○^)

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.4

> 家臣=士族でしょう。 違う。 家人(けにん)や旗本は士族を指す言葉。 臣下,家来などは、言わば従業員を指す言葉。 「家の臣下」である家臣も同様。 必ずしも士族とは限定されない。

noname#138090
質問者

お礼

しん‐か【臣下】 君主に仕える者。家来。臣。 け‐にん【家人】 1 律令制での賤民の一。私有民であるが奴婢(ぬひ)よりは身分が上で、家族と生活することが許された。 2 平安時代、貴族や武士の棟梁(とうりょう)に隷属した侍。 3 「御家人(ごけにん)」に同じ。 4 家来。また、奉公人。〈日葡〉 辞書の上では家人より臣下の方が上のようですね。 昔、吉田茂が「臣茂」と書いたことがありました。 ご苦労様でした。

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.3

1と2に矛盾があるように思いますがいかがですか。 矛盾があったとしても、たいした問題じゃない。別に損害を受けるわけじゃあないし。

  • pixis
  • ベストアンサー率42% (419/988)
回答No.2

まぁ、一般的にいえば確かに矛盾します。家臣といえば士族にきまっとろーが! といいたくなりますが厳密に言えば矛盾はありません。 というのは、たとえばお抱えの医師や坊主、あるいは学者(士族分の人はいましたが) など士族ではありませんが家臣ではあります。 お城(屋敷)の中にいて、大名に食わせてもらっているこういった人たちは家臣といわれる分際 だったわけですから家臣=士族とはならないこともあります。 また、1、2を言った人が「ちょっとニュアンスが違うんだ」ということを言いたかったのかもしれません。 「家臣」はれっきとした〇〇家のお抱えの武士であり 士族というのは武家に生まれただけの話で、その後坊主になったり学者になったりで 刀をさしていなくても分際が士族というだけの話なんだ。 ということを言おうとしたんじゃないですかね? さもなきゃ、単純に「士族」という言葉そのものを使っていない。 ということを意固地になっていったんじゃないでしょうか? 「あの女の子」と言ったことはあるが「あの娘さん」と言った覚えはない! と同じようなもんなのかもしれません。 聞いてる方から見れば同じなんですけどね・・。 世の中わけわからん人は案外たくさんいますから。

noname#138090
質問者

お礼

>抱えの医師や坊主、あるいは学者 ・・・こういう人が「私は○○家の家臣です」というと変な感じがするんですが。 「臣」というと身分の高い家来のように思うのですが。 ありがとうございます。

noname#138090
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 水戸家家老の家来は水戸家の陪臣で家老の家臣ですが、そんなものでも水戸家家臣と言えますか。

回答No.1

明治時代、士族となれたのは中士以上の武家であった家系の場合です。 足軽や同心は卒族、郷士は平民とされました。 卒族はその後、平民になります。 私の先祖は水戸の家臣だが、士族とは言ってない。 つまり、 私の先祖は水戸の足軽だった と、言う意味になります。

noname#138090
質問者

お礼

「臣」というのは身分の高い家来の事をいうと思ったのですが。 足軽、中間、小者・・・家臣と言い難いように思います。 奉公人の方が似合うようなkがします。 ありがとうございました。

noname#138090
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 水戸家家老の家来は水戸家の陪臣で家老の家臣ですが、そんなものでも水戸家家臣と言えますか

関連するQ&A

  • 先祖について

    親戚の家に昔の刀があるときいたのですが。 長い方の刀は売ってしまったかなにかでないようですが脇差はあるというのをききました。 自分は見たことないのですが、数十年前に見たところさびていてもうぼろぼろだったそうです。 明治時代以降生活に困った士族が刀を売却し脇差が残っているという例を聞いたことがあるのですがこういう場合は先祖が士族だったかもしれないといえるのでしょうか?ややこしい質問ですがよろしくお願いします。 ちなみに、先祖の墓がある県には名字と同じ地名があったり、同じ名字が江戸時代ある大名家の家臣だったとも若干書かれています。(○○氏という記述だけでしたが。。)あまりこの点は資料にならないかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 先祖を探しています。

    僕は今先祖を探しています。 先祖は江戸時代大洲にいたようです! うちは士族ですが、 大洲の士族の名簿や武士の記録に一切出てきません。 どうか教えてください 家紋は丸に十字です。 幕末の先祖が矢野佐平といいます。 うちはもともと薩摩の島津の家臣でしたが、島津家主君の命令で愛媛にきたそうです。 また、親戚によると島津の新家ということですがさっぱり意味がわかりません。

  • 戦国時代のご先祖様のことについて

    ご先祖様の戦国時代のことについて、江戸時代名主でそこの土地を戦国時代支配していた大名の家臣だった家が 私のご先祖様のことも知っているそうです 私の祖父は戦国時代のご先祖様について調べていたそうなのですが、結局わからないまま調べるの辞めたみたいです うちのご先祖様の情報を知ってるであろう名主の家(現在も同じ土地に住んでる)はうちのご先祖様の戦国時代のことを知らなかったのでしょうか? それか、理由はわからないですが、祖父が江戸時代名主の家でなぜか詳しく聞かなかったとも考えられますけどね 私の調べではその土地を支配していた戦国大名の家臣であった可能性もあることがわかりました

  • 地方に行くといまだに「○○家の家臣の末裔」とか「先祖は武士」とかいって

    地方に行くといまだに「○○家の家臣の末裔」とか「先祖は武士」とかいってる連中、いってるだけならいいのですが、でもなぜか威張り散らしてるやつらが結構いて、かなり不愉快だったり。 都会からイナカに移り住んでいた頃、その人たちは、先祖が小作の人たちについて「あいつらはなー」とみんなに言いふらし馬鹿にする、ろくでもない奴らばかりでした。しかも公務員が何故か多く、うわさでは全員縁故採用だとか…役所の職員の態度のでかさは、新住民から憤慨を誘っていました。公務員にならなかったひとは、なぜか全く働かないニート化、でも地域のみんなは「仕事なんてしなくても良いからね」と慰めてました。地域行事で公園掃除などをする際に、「掃除なんて俺らにできるわけねえだろ!!」といわんばかりの態度で、立場として弱い人にムリヤリ押し付け、そしてみんなには「俺たちは働き者だ」といかにもな態度をとってみたり。ちょっとでも挨拶が丁寧でなかったら、ネチネチとあげつらってみたり。 イジメの首謀者も概して連中。でも絶対に自分の非を認めず、学校の先生も似たようなもので「苛められる方に問題がある」 傲慢で、労働をいやしみ、自分たちは偉いと威張り散らし、うそつきで、儒教臭さをぷんぷんさせながら、でもどっかの国の人を馬鹿にして、あまり大差はなかったなあ、という実感を持っています。 仕事上の絡みで地方に行ったとき、やたら態度がでかい連中がいましたが、これまた「あの人たちはね、先祖が武士で、だからいってて」というので、それが常識となってる地域もありました。 「武士道」なんて言葉は、本当は全く優れていない、むしろ劣っている武士階級の気位を保つ程度のものだったのではないか?と。やくざが実際はうそつきで傲慢で実際は否定されるべき存在なのに、礼儀だけはうるさいというのと似てましたね。 武士によって書かれた武士にとって都合のいい、武士にとって都合の悪いことは削除された、そんな文献が信憑性のあるものだとして、以降「武士って立派だったんだなー」と延々と。そこには武士の残忍な振る舞い、当時としては書くほどのものではない、常識だった、という下の階級に対する残忍な振る舞いも合ったのではないか?と。 文献を見ると「武士=すべてにおいて優れた存在」って。そこまでいくと嘘くさい。 長々すいません。 「武士」というのは本当に尊敬に値する存在だったのでしょうか?日本人の誇りといえるほど立派な存在だったのでしょうか?

  • 地方に行くといまだに「○○家の家臣の末裔」とか「先祖は武士」とかいって

    地方に行くといまだに「○○家の家臣の末裔」とか「先祖は武士」とかいってる連中、いってるだけならいいのですが、でもなぜか威張り散らしてるやつらが結構いて、かなり不愉快だったり。 都会からイナカに移り住んでいた頃、その人たちは、先祖が小作の人たちについて「あいつらはなー」とみんなに言いふらし馬鹿にする、ろくでもない奴らばかりでした。しかも公務員が何故か多く、うわさでは全員縁故採用だとか…役所の職員の態度のでかさは、新住民から憤慨を誘っていました。公務員にならなかったひとは、なぜか全く働かないニート化、でも地域のみんなは「仕事なんてしなくても良いからね」と慰めてました。地域行事で公園掃除などをする際に、「掃除なんて俺らにできるわけねえだろ!!」といわんばかりの態度で、立場として弱い人にムリヤリ押し付け、そしてみんなには「俺たちは働き者だ」といかにもな態度をとってみたり。ちょっとでも挨拶が丁寧でなかったら、ネチネチとあげつらってみたり。 イジメの首謀者も概して連中。でも絶対に自分の非を認めず、学校の先生も似たようなもので「苛められる方に問題がある」 傲慢で、労働をいやしみ、自分たちは偉いと威張り散らし、うそつきで、儒教臭さをぷんぷんさせながら、でもどっかの国の人を馬鹿にして、あまり大差はなかったなあ、という実感を持っています。 仕事上の絡みで地方に行ったとき、やたら態度がでかい連中がいましたが、これまた「あの人たちはね、先祖が武士で、だからいってて」というので、それが常識となってる地域もありました。 「武士道」なんて言葉は、本当は全く優れていない、むしろ劣っている武士階級の気位を保つ程度のものだったのではないか?と。やくざが実際はうそつきで傲慢で実際は否定されるべき存在なのに、礼儀だけはうるさいというのと似てましたね。 武士によって書かれた武士にとって都合のいい、武士にとって都合の悪いことは削除された、そんな文献が信憑性のあるものだとして、以降「武士って立派だったんだなー」と延々と。そこには武士の残忍な振る舞い、当時としては書くほどのものではない、常識だった、という下の階級に対する残忍な振る舞いも合ったのではないか?と。 文献を見ると「武士=すべてにおいて優れた存在」って。そこまでいくと嘘くさい。 長々すいません。 「武士」というのは本当に尊敬に値する存在だったのでしょうか?日本人の誇りといえるほど立派な存在だったのでしょうか?

  • 先祖名義の家を取り壊せますか?

    母の生まれ故郷に、母のひいじいさんよりもっと前の方の名義のままの家があります。家が建っている土地、畑などは祖父(母の父)名義になっていましたので祖父亡き後、母が相続しましたが、家はそのまま先祖の名義になっています。相続の権利がある人が多すぎて、中には行方不明になっている人もいたり、連絡の取りようのない人も多いためどうにもならなかったようです。 家と土地、畑などセットで売りに出そうと考えたようですが、家が先祖名義のため売りに出せず、しかし母の故郷は現在両親が住む場所からは近くなく、今までにも近隣の家から伸びた草やスズメバチの巣などに関しての苦情などもあり、管理しきれないため取り壊しを考えているようです。 お伺いしたいことですが、 ●まず先祖名義になっている家を、両親の判断で取り壊すことは可能でしょうか?抵当権などはついていません。 ●また、大きな家で取り壊し費用がかなりかかりそうです。そのため、少しでも取り壊し費用を減らすため、歴史のある古い家でもあるので、実際に可能かどうかはわかりませんが、買い取ってもらえる柱などは、古材買い取り業者に買い取ってもらうことも考えています。この場合、買い取ってもらえたとして、当然買い取り料が入ると思うのですが、 この点に関して、先祖名義の家を取り壊すことによってお金が入ることには、相続上の問題は発生しませんか? とにかく、現在両親が住む場所からはもちろん、私たち子どもが住む場所からもかなり遠方で今後はほとんどいくことがないと考えられるので、できるだけ処分できるものはして、後々面倒のないようにしておきたいとの両親の考えのようです。 わかりにくい文面で申し訳ありませんが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけたら幸いです。

  • 「水戸学」は、なぜ水戸で成立したのか?

    ▼水戸学 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%88%B8%E5%AD%A6 水戸学と言えば、天皇家を日本の君主とする思想です。 水戸家と言えば、徳川姓を名乗る御三家の一つであり、数ある大名家の 中でも名門中の名門です。 この水戸家発祥の思想である「水戸学」が尊皇攘夷思想に大きな影響を 与えて幕府を滅ぼす勢力の原動力となってしまったという事実は、 歴史の皮肉ではないでしょうか。 さて、質問です。 水戸において、このような学問が発達した経緯とは何でしょうか? 徳川家の先祖が新田義貞との関連があり、義貞が仕えた後醍醐天皇を 正当化しつつ、徳川の前の時代の足利を否定するという思惑があったとの 説明がなされる事がありますが、では、「なぜ紀伊や尾張じゃなく水戸 なのか?」という疑問に対しては説明不足な気がします。

  • ご先祖様について素朴な疑問です。

    ご先祖様について素朴な疑問です。 先日、私の婚約者のお爺様が亡くなられました。 婚約者とお爺様はとても仲良しで、お爺様を慕っておりました。 お孫さんの中でも一番婚約者が可愛がられていたほどです。 そこでご質問です。 よく話で「良い事も悪い事もご先祖様が近くで見てるよ」というのを耳にする事がありますが、それは本当なのでしょうか? 「近く」というのが本当なのかという事です。 天国で見ているというのは、なんとなくですが理解出来ます。 では今回のお爺様も私達の近くでいつも見守っていてくれるという事になるのでしょうか? くだらない質問かもしれませんが、ご回答頂ければ嬉しいです。

  • 先祖が士族なので分限帳で家系を調べています。名前を確認したので藩士とし

    先祖が士族なので分限帳で家系を調べています。名前を確認したので藩士としての経歴は分かりました。但し、同じ○○家が4系統あるので、本家と分家ではないかと思うのですが、4つの○○家の相互関係については何も記述がありません。一番目に記載されるのが本家で、あとは分家でしょうか?そうではなくて、同姓でも他人なのでしょうか?

  • ご先祖様ってしまうもの?

    ちょっと質問タイトルが分かりにくくてごめんなさい。 私は結婚(結婚して3年)しているのですが、主人の実家に仏壇があることを最近知りました。 結婚前してから何度も主人の実家には行き来しているのですが 仏壇は見たことがなかったのでてっきりないものだと思っていました。 それに主人の父親は次男なので、あるはずないななんて思っていたのです。主人はというと、母親の方の先祖(親戚が近くにあるので)にばかり、毎年お盆と正月にお参りしていました。 主人の実家にある仏壇ですが、義父の兄が両親の面倒を見るのを放棄したそうで、次男坊の義父が最後は看取ったそうで、そういう経緯があって仏壇も義父の家にあるそうです。 それを最近初めて聞いて、お参りをしようと早速主人の実家に行きました。 それで義母から仏壇の所に案内されたのですが、義母が一言、 「めったに開けないのよ」 といいながら、押し入れのようなフスマの戸を開けたんです。 えっ?!って耳を疑いたくなりました。 仏壇ってめったに開けないものなの? ましてや仏壇の扉ではなくて、フスマをいつもしめてしまっていいもの? 仏壇ってしまってしまうものなの?って思ってしまいました。 結婚して初めてご先祖様をおがませてもらったのも 驚きですが、仏壇をめったにあけないっていうことに かなりびっくりしてしまいました。 こういうのって宗派とか関係あるのでしょうか? 私は義母に一言、言ってやりたい気分なんですが 言っていいのか悪いのか。 先祖様をしまっていたら私たち夫婦にも 影響があるような。 私の実家にも仏壇がありますが、母が毎日食べ物をを備えてます。 みなさんのご家庭はどうですか?