• ベストアンサー

妊婦の方、被爆していませんか。

知り合いの知り合いですが、東京で暮らす妊婦の方が検査したところ被爆していたので、お子さんを中絶したそうです。 未だに1時間あたり1万ミリシーベルト(10シーベルト)、6分で1000ミリシーベルト(吐き気など急性症状が出る)という放射線が1号機2号機から出ていますから、ホットスポットでは関東でも福島並みのところがあるのでしょう。 妊婦の方は特に気をつけてください。どの程度の被爆で中絶を決断すべきなのか私に知見がありませんので、ご存じの方ご教示お願いします。また、母乳検査でも検出されたという記事はありましたが、お近くの妊婦の方で被爆がはっきりされた方はいらっしゃいますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.1

もし、本気で被曝が原因で中絶をなさった方がいたなら、大変不幸な事です。 少なくとも、現在の被曝量で中絶すべきという事は絶対にありませんので、もしそうなら他の産めない理由があったか、説得できなかった医師の怠慢です。 今回の高線量の報道はあくまでも原発の配管の一部での値です。 発表されている空間線量を確認して頂ければ分かりますが、全て「μSv」レベルです。 どの程度で中絶すべきか、というレベルはありません。 もし、高線量を浴びた場合、中絶しなくても流産してしまいます。 母乳検査で検出されたと言っても、ごく微量(本来は含まれないため微量でも異常は異常です)ですから、健康に影響が出るレベルではありません。 産婦人科学会のウェブサイトをご覧ください。

参考URL:
http://www.jsog.or.jp/news/shinsai_index.html
fcolasno1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 産婦人科学会の掲示です。 「このような0.5%程度のわずかな増加は、学術的に証明することの困難さが指摘されており、「学術的に証明された健康被害は現在のところ起こってない」ことは、「健康被害を起こさない」ということではありませんのでご注意下さい。増加が懸念されるがんの種類には白血病などの血液がんや乳がんなどがあります。妊娠婦人においては次世代への影響も懸念されますので、要心にこしたことはありませんが、この次世代への影響についても軽度の被曝(累積で数十ミリシーベルト程度まで)では現在のところ、学術的に証明されたものはないようです。」 内部被曝について注意されていますので、是非参考にしてください。 なお、児玉龍彦先生のメッセージも参考にしてください。 H23.7.27 衆院厚労委員会 児玉龍彦参考人 http://www.youtube.com/watch?v=eubj2tmb86M 20110806ニュースにだまされるなゲスト 田中俊一(元日本原子力学会長) 児玉龍彦(東京大学先端科学技術研究センター教授) 黒部信一(小児科医) 菅井益郎(國學院大學教授) http://www.youtube.com/watch?v=W7hPK9E-lC0&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=oiosl0Rxs2g&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=hL2DhRh-UVo&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=09YWFB5prVQ&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=5HtjiI1aZWA&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=EBple-xb0rY&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=PG20KoszSow&feature=related

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • fisker
  • ベストアンサー率31% (103/324)
回答No.5

妊婦の方が不必要な被ばくをなるべく避けるべきであることは言うまでもありません。そのことと、被ばくを理由に中絶を勧めることは全く別次元の問題です。仮に胎児の健康に影響のある「可能性がある」被ばくが確認されたとしても、それは中絶の理由にはなり得ません。 尚、東京に住んでいる方が自然放射線や医療被ばくとは別に事故の影響で1mSvを超える被ばくをしている可能性はまず考えられません(もちろん内部被ばくを含めてです)。検査(通常の医療機関では出来ません)をしても検出されることはありません。不安ならまずは医師と相談すべきです。まともな医師なら、気にする必要がないことをていねいに説明してくれるでしょう。もし被ばくを理由に中絶を実施すれば、実施した医師は堕胎罪に問われます。 商売魂か義憤かは分かりませんが、公式な基準では不十分だと危険を訴える「専門家」がもてはやされているようです。東大アイソトープセンターの児玉龍彦教授は放射線医療の専門家ですが、彼の指摘は政府の放射線防護が不十分だということで、実際に深刻な被ばくが起こっているとは言っていません。(その可能性がある、とは言っています)中部大学の武田邦彦教授はもっと突っ込んだことを言っていますが、彼は放射線の専門家ですらなく、根拠が全く示されていないためまともな学者からは相手にされていません。 外部被ばくについては、発表されている空間線量率が一応の目安になります。ただし、屋内や周囲に土がない場所では一般的に線量が低くなり(線源のほとんどが土壌に固定されたセシウムのため)、実際の被ばく量は空間線量率×時間よりも低くなります。 食品からの内部被ばくについては、厚労省の薬事・食品衛生審議会が食品検査の実測値と米など収穫期前の食品の推定値を合わせた試算を行っています。言うまでもありませんが、規制がかかっている食品の汚染は、全流通量の平均は規制値より低くなります。規制値ぎりぎりのものばかり選んで1年間食べ続けるような想定の試算は無意味です。詳しくは参考URLをご覧下さい。結果だけ紹介しておくと、全年齢平均で事故からの1年間に食品から受ける事故による放射線被ばく(内部被ばく)は0.1mSv程度です。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001ip01-att/2r9852000001ipae.pdf
fcolasno1
質問者

お礼

重ねての回答ありがとうございます。 私は、「被曝を理由に中絶をすすめる」つもりで、質問しているわけではありません。このような書き方は質問者様の悪意すら感じますので、お控えください。 私はこれまでのお礼の中でも書きましたように、一人で判断せずに、被曝検査をされてお医者様と相談してくださいとお願いしているのです。 食品による被曝についてはいろいろなデータがありますので、1つの資料だけで判断できないところが悩ましいところですが、資料をお示しいただけましたことに感謝申しあげます。 内部被曝は、食品だけでなく呼吸による被曝も深刻だとされています。様々な食品の検査が進むとともに、妊婦の方が安心できる情報提供と対策を一刻も早く政府が責任を持って示すことを期待したいと思います。

fcolasno1
質問者

補足

放射線被曝に関する妊婦の方の質問コーナーがありました。 「たまごママネット」 http://www.tamagomama.net/contents/x-rey.html 参考になるQ&Aがありますので、ご利用ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fisker
  • ベストアンサー率31% (103/324)
回答No.4

検査で被ばくが分かった、というのはまず嘘か勘違いです。内部被ばくを検査できるホールボディーカウンターを持っている機関は限られており、被ばくが確認されれば通報される仕組みになっています。妊婦の方の被ばくが確認され、それがニュースにならないことは有り得ません。まあ、「知り合いの知り合い」の話の信憑性なんてそんなものです。 尚、胎児期被ばくによる影響としては胚死亡、奇形、神経系異常、発がんが考えられます。これらのうち、ヒトで確認されているのは原爆被ばくによる奇形(小頭症)と神経系異常(知恵遅れ)のみであり、いずれも100mSv未満の被ばくでは確認されていません。 今回の事故で一般の人が100mSvを超える被ばくをしたことは考えにくく、胎児に何らかの影響がある可能性はまずありません。また仮に100mSvを超える被ばくをしたとしてもそれによる胎児への影響は他のリスク要因に比べ僅かなものであり、これを理由に中絶することは倫理上大きな問題があります。これを認めるのは、妊婦がタバコを数本吸ったことを理由に中絶することを認めるのと同じです。 事故による放射線が東京の妊婦に直接影響を与えることは考えられませんが、色々な情報が錯綜しているため、不安によるストレスで流産や妊娠異常が起きる可能性はあるでしょう。この場合、一義的な責任はもちろん事故を起こした東電にありますが、科学的根拠のないデマを拡散して不安を煽っているメディアや一般市民(この質問も含めて)にも大きな責任があると思います。 この質問を見た妊婦の方が不安になって中絶したり流産してしまった場合、不必要に失われた命と母親の心の傷に対して質問者様はどう責任を取るつもりでしょうか。

fcolasno1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日本放射線科専門医会も指摘していますが、No1~3のお礼に示しましたICRPの資料について次のように言及しています。 「しきい線量を超えて被ばくすると形態異常や胎児死亡を起こす可能性が出てきますが、胎児の被ばく線量がこの値に達しない場合は心配いりません。胎児死亡(流産)が受精後2週以内で100ミリグレイ、形態異常が妊娠7週以内で100ミリグレイ、精神発達遅が妊娠8から15週で100~200ミリグレイとされます。以上から、国際放射線防護委員会(ICRP)はPubl.84 (1999)で「妊娠中絶をするのに100ミリグレイ未満の胎児線量を理由にしてはいけない」と勧告しています。」 ただし、「本産婦人科学会 (JSOG) 、日本産婦人科医会 (JAOG) が発表した案内文で、妊婦に対して「100mSv以下では、被害はない」「50mSv以下なら安全」とする不適切な基準値を発表していることに対し、ここに抗議する。」という表明をされている人もいます。 「日本産婦人科学会への抗議文」 http://www.e22.com/atom2/jsog.htm その中で、アメリカなどについて記述があります。 「アメリカ原子力規制委員会の職場における妊婦 / 胎児への被曝制限の推奨値3は最大で5mSvである。放射線従事者のの年間許容量を50mSvとし、妊婦はその10分の1である。他国の原子力機構も、妊婦の被曝量の制限は合計で1~5mSvとしている。」 また、ICRPの矛盾も指摘しています。 「かくして、ICRPは職場での妊婦の被曝を数mSvと制限しながら、一方ではX線による胎児の二次被曝を100mSvまで容認すると言う矛盾が見られる。」 日本だけの事情でなく、いろいろと調べて参考になさってください。 妊婦に方は、まず被曝量を検査されてご自身で納得されることが大切だと思います。風評被害のレベルではなく、実害の可能性のあるレベルですから、まず食事などの内部被曝を避けることに努めて医者と相談なさってください。No1~3に対するお礼に示した資料も参考になさってください。

fcolasno1
質問者

補足

武田邦彦先生は、福島県東部の妊婦の方については3月時点で避難を勧告されています。 「放射線障害防止規則による妊婦の被曝量の限界は毎時約0.5マイクロシーベルトですから、私達専門家は福島県の東部の多くの市町村において、妊婦等の避難を勧告する立場にあるのではないでしょうか。」 福島以外の妊婦の方も、毎時0.5マイクロシーベルトも、指標になりそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aozola
  • ベストアンサー率12% (72/563)
回答No.3

中絶についてははっきりしないと思います、被爆をしても全く問題がない場合もありますので、あまり極端に危険視することもないと思います、 婦人科学会の説は間違いなので信じないほうがいいですが、妊娠している場合今回の場合は福島等にいて、もろに被爆した場合は確かに考えたほうがいいですが、関東で311の日に屋内に避難していたならばそれほど気にしなくてもいいと思います、 ただ厳密には、専門家の方に聞いてもらいたいのですが、正直低線量被爆の問題についてはよく分かっていないので、専門家の意見といっても当てにならないことが多いようです、

fcolasno1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「ニュースにだまされるな」(8月6日)の中で、小児科医黒部信一氏は、母乳を250検体について検査したところ、1割が放射能汚染していた(数字と地域は明確に示されませんでしたが)けれど、食事に注意したところ、母乳から検出される量が減少したと言われていました。食事やマスクなどで内部被曝を避けることにより、母乳などの放射能汚染は減少できるようです。 20110806ニュースにだまされるなゲスト 田中俊一(元日本原子力学会長) 児玉龍彦(東京大学先端科学技術研究センター教授) 黒部信一(小児科医) 菅井益郎(國學院大學教授) http://www.youtube.com/watch?v=W7hPK9E-lC0&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=oiosl0Rxs2g&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=hL2DhRh-UVo&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=09YWFB5prVQ&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=5HtjiI1aZWA&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=EBple-xb0rY&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=PG20KoszSow&feature=related また、その番組にも出席されていた東大教授の児玉龍彦先生は国会参考人として、重大な指摘をされています。広島原爆の20個分の放射性物質が放出されていたと言うことです。 H23.7.27 衆院厚労委員会 児玉龍彦参考人 http://www.youtube.com/watch?v=eubj2tmb86M 子供や妊婦のことを思い、怒りを込めて発言されています。 マスコミが一言も伝えないのは、中国以上に怖い国になりましたね日本は。 線量については、No1/2のお礼の資料を参考にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152422
noname#152422
回答No.2

あなたのやっていることは、いたずらに妊婦の方の不安を煽るだけです。 こういう根拠のないデマを撒き散らすことが政府にネット監視の口実を与えるってことに気づいてください。

fcolasno1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は事実を述べたものですが、妊婦は一人で心配して中絶したそうです。 日本アイソトープ協会の「ICRP Publication84 妊娠と医療放射線」によりますと、妊娠中の女性の職業被曝の線量限度として、「腹部表面で2mSv/妊娠期間(妊娠の申告から出産まで)」そして「胎児を一般公衆(1mSv/年)と同等の基準で防護」となっています。 しっかり被曝状況を調べた上で、医者と相談の上判断してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内部被爆と外部被爆

    自然に1年間に被爆する量は世界平均で2.4mSvで放射線作業従事者はたしか今回の福島の例を除いては50mSv。年間100から200mSvが危険領域の入り口と言う風に言われていますが、これは外部被爆の話のように思えるのですが、では131Iなどの内部被爆についてはどのような数値で見ていけばいいのでしょうか。吸収率、排泄量、とどまる時間を加味して上記の放射線量を基準に評価するのでしょうか。

  • 累積100ミリシーベルトを被爆した人への職業制限

    厚生労働省が、福島原発の事故の対応で、累積100ミリシーベルトを 越えて被爆した従業員は、今後、5年間、原発での作業に従事させないように、 という通達を出したそうです。 福島原発のまわりに住んでいる場合はどうなるのでしょう? まき散らされた放射性物質のセシウムについては、半減期が 30年ということですが、年間20ミリシーベルト以下であれば、 累積が100ミリシーベルトに達しても、原発のような放射線を 浴びやすい仕事に従事しなければ問題ない、ということなのでしょうか? (100ミリシーベルトを被爆した時点で、まわりの環境によっては 引越ししなければならない、ということにはならない?) または、年間20ミリシーベルト以下であれば、短期間に100ミリ シーベルトを被爆するのではないために、特に仕事に制限を 設ける必要はないということでしょうか? (原発での従事と、放射線治療への従事などとは、レベルが違う?) まあ、日焼けも一度にするとひどいことになるので、回復するまでは ヒリヒリと痛いので日光を当てないようにしますが、そういうことなのでしょうか? (ダメージを受けた細胞が新しくなるサイクルとか、内部被爆の ヨウ素の排泄されるサイクルを考慮して、短期間に浴びた場合は回復するまでの 期間を置かなければならない、ということなんでしょうか)

  • 被爆について

    福島原発事故で被爆者が出たとの報道がありますが、 よくわかりません。 公式発表では、原発の外部で測定された放射線量は 1204マイクロシーベルトとのこと。(報道中の最大のもので) 人体に影響が出てくる数値は数百ミリシーベルトという 解説がありました。 1204マイクロって、約1ミリなので 人体に影響がある数値の100分の1程度だと思うのですが、 なぜ被爆者が出るのでしょうか。

  • 「被爆・被爆」と言いますがそんなに怖いことですか?

    福島原発関連で、放射線量が通常の何倍とか、とにかく切迫した状況のように連日報道されていて、私自身、放射能のことについて無知に等しく、かといっていたづらに恐れているのにも違和感を感じ、自分なりに調べてみたのですが・・・ まずこんなサイトを見つけました ↓ 放射能Q&A http://www.med.nagasaki-u.ac.jp/interna_heal_j/qa.html 素人にも比較的わかりやすくまとめてあって、このなかにこちらがありました。 ↓ >Q4 放射能はどのくらい怖いのでしょうか。いつも訳の分からない単位が出てきて、よく理解できないどころか、放射線の安全性についてだまされているような気がします。 http://www.med.nagasaki-u.ac.jp/interna_heal_j/a4.html これによると、人体に影響がでるのは、一回の照射量が500ミリシーベルト以上からのようです。 ちなみに「1シーベルト=1000ミリシーベルト」であり、「1ミリシーベルト=1000マイクロシーベルト」でいいんですよね? 例えばこのようなニュース記事がありますけど、 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110315/t10014685301000.html ここに出てくる単位は皆「マイクロシーベルト」ですよね。 しかも一時間浴び続けていれば・・・という解釈ですよね? もちろん体に悪いことは理解できるので避けるように行動すること自体は間違っていないとは思うのですが、それは、「妊婦だから全席喫煙の喫茶店には入らないようにしよう」というのと同じくらいのノリであって、命どうこう、ガンどうこうと騒ぐレベルでないように感じるのです。というか、それくらいの微量の放射能よりタバコの煙のほうがよっぽど有害だと思えてきたのですが・・・・ チェルノブイリの原発事故ぐらいの大惨事も懸念されていますが、これもウィキで調べてみまして・・・ ↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%96%E3%82%A4%E3%83%AA%E5%8E%9F%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85 この事故は規模もさることながら、事故当初に事実を隠蔽して近隣住民を適時適切に非難させなかったのが、たくさんの被爆者を出した原因だと思うのです。現在、第一原発半径20キロは非難させているし、30キロ圏内も自宅待機を呼びかけているので・・・・「公表している情報が本当なら(情報操作がされていないなら)」という前提にはなりますが、少なくとも被爆者の数は最低限にしようという配慮はそれなりのタイミングでできてはいたのではないかと思うので、人的被害は大分押さえられると思うのです。 ・・・・・という私の認識は、甘いのですかね(^^;)? 調べたといっても所詮ネットサーフィンで都合のいい情報を集めただけといえばそれまでなんで・・・・ 釈然としないのですが、皆さんはどう解釈してますか? また私の認識の間違いがあれば指摘して頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 3月15日にこんなに内部被爆したのですか?

    今見たばかりのニュースですが、これを読んでいて仰天しました。 http://www.asahi.com/science/update/1201/TKY201111300873.html 花粉症用のマスクで内部被爆を防げるのはよいと思いますが、そのあとの文章のなかで、「マスクに付着した放射性物質から9.3マイクロシーベルトの内部被爆を防いだ」とあります。 私はこの日、東大本郷キャンパスよりも多い放射能が降った地域にいました。 この時間帯、マスクはつけていませんでした。ということは、この18時間で、私は9.3マイクロシーベルトよりはるかに多い被爆をしたという計算になるはずです。 18時間でこんなに被爆したならば、この1年間で1ミリシーベルトなどはるかに超えてしまう計算になるかと思います。(居住地は、約毎時0.25μシーベルト) なんだか恐ろしくなりますが、これは事実として、いや現実として受け止めるべきでしょうか?

  • 1msvから20msv 皆さんの許容数値はいかが?

    放射能汚染は残念ながら当分続きそうですね。 これから長期間、放射線とはいやでも付き合っていかなくてはなりません。 放射線の年間被曝の許容量は震災前は1msv/年だったそうですが、 現在は大奮発で20msv/年まで許してくれるそうです。 大気中の放射線量が新聞などで毎日公開されていますが、 0.115μsvの地域でずっと戸外で生活した場合の年間被爆量は計算値で1msvとなります。 1.141μsvの地域では10msvとなります。 2.283μsvの地域で20msvです。 今日の朝日新聞では 仙台0.08 飯館3.03 赤字木16.2 下津島9.5 福島1.42 郡山1.32 いわき0.23 北茨城0.194 ひたちなか0.204 水戸0.102 那須0.16 日光0.19 つくば0.15 新宿0.0626 川崎0.071 横浜0.030 (μsv) 皆さんの許容数値はどのあたりですか?

  • なぜ福島原発対応が後手なんですが?被爆は想定内?

    なぜ福島原発対応が後手なんですが?被爆は想定内?だったなんてまさか言わないですよね? 1号機の水が減少したのは地震直後でしたよね?24時間位どうするか迷っていたら、建屋が吹っ飛び放射性物質が飛散し、被爆者がでましたが、これはやむをえない事だったんですか? 地震直後から24時間もあったのだから、さっさと海水とホウ酸に浸していれば爆発してなかったんじゃないんですかね? 現在3号機も問題が起きてますが、これは機械の問題ではなくて、まさか決断ができないという 人間の決断力の問題なんてことはまさかないですよね?

  • 1号機建依然高い放射線 毎時4.7シーベルト

    【原発問題】福島第一原発1号機建屋内、依然高い放射線量 毎時4700ミリシーベルト ★1号機建屋内 依然高い放射線量 東京電力が、福島第一原子力発電所1号機で原子炉建屋の内部をロボットで調べた結果、 1時間当たり4700ミリシーベルトという極めて高い値の放射線量が測定されました。 福島第一原発の1号機では、「メルトダウン」によって原子炉や格納容器が損傷したと みられているほか、原子炉建屋の地下には高濃度の汚染水が大量にたまっています。 東京電力は、1号機の原子炉建屋のうち、6月の調査で地下からの水蒸気が出ていた 1階南東側の周辺を再調査するため、13日、無線で操作するロボットを入れ、 放射線量を調べました。 その結果、6月には1時間当たり最大で4000ミリシーベルトでしたが、14日の調査でも、 依然、4700ミリシーベルトという極めて高い値の放射線量が測定されました。一方、 6月の調査で出ていた水蒸気は、確認されなかったということです。4700ミリシーベルトは、 福島第一原発の建屋内では、8月に1号機の2階で測定された5000ミリシーベルトに次ぐ 2番目に高い値になります。 東京電力は、今回の高い線量は、地下にたまった汚染水が水蒸気になって噴出したためだと みていて、今後、地下の汚染水についても調査を検討しています。 ▽ソース:NHK 10月15日 6時5分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111015/t10013279041000.html これって地下に染み込んだ汚染水が同じく地下にメルトスルーした再臨界した核燃料に触れてるんじゃないの? 即死レベルの4.7シーベルトって書けばいいのにどうして4700ミリシーベルトって書いてるの? ほんとこんな高い放射能マジでどうやって処理するんだと思う? いつになったら放射能汚染収まると思う?

  • よく解るシーベルト(放射線被曝単位)

    放射線被曝単位のシーベルト(Sv)には総量のSvと1時間当たりの量(Sv/h)がある筈なのですが、メディアに使われている「シーベルト」はSvとSv/hを混同しているように見えます。 例えば「観測されている放射線量0.01ミリシーベルトという値は年間被爆許容量20ミリシーベルトに対してあまりにも小さく、直ちに人体に被害を及ぼすものではない」と言っても0.01ミリシーベルトの単位がSv/hであれば単純計算で0.01×24×365=87.6シーベルトとなります。(単純計算で累積値を出せるとも思えませんが・・・) 胸部X線(レントゲン)写真の被爆量が大体0.05ミリシーベルトというのもSvとSv/hのどちらなのでしょうか? Sv/hなのであれば露出(被爆)時間など1/10秒以下でしょうから総被爆量は0.05ミリシーベルトの36000分の1(3600×10)以下ということになります。 メディアは速度単位の「km/h」を「キロメートル/時」と表示するものの「Sv/h」は「シーベルト」としか表示していないものが多々あるような気がします。(毎時XXシーベルトと表示しているもののあることにはあるのですが・・・) http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110411/dst11041122420086-n1.htm 原子力安全委員会は11日、福島県浪江町の一部で、事故発生から1年間の積算被曝放射線量が300ミリシーベルトを超えるとの推計を明らかにしましたが、今になってやっと20ミリシーベルトの年間被爆許容量と比較し得る累積被爆量値を見ることができ、それが危惧していたとおりの「年間累積値では危険値を軽く突破するじゃないか!」であったのには呆れてしまいました。 野菜から何十万ベクレルの放射線量が計測されようとも人体に影響を及ぼす単位であるシーベルトに換算して表示してくれないことには「何万」や「何十万」という大きな数値で不安を煽るだけのように見えます。(最大1000mW+1000mWの大出力などと記されたラジオのカタログならば苦笑するだけで済むのですが・・・) 質問は・・・ (1)毎時や1年間のなどという但し書きがないシーベルトはSvと受け取って良いのかどうか (2)累積Svは「(Sv/h)×時間」で良いのかどうか(放射性ヨウ素のように半減期が短い物質の減少率を考量するとどうなるなどというのではなく、常に0.1mSv/hが観測される地域では年間87.6mSvの累積を生じると考えて良いのかということです) (3)野菜の放射線量に使われているベクレル(Bq)をシーベルト(Sv)に換算する「大凡(おおよそ)の」目安を教えてください。(放射性物質の種類や測定点までの距離、間にある遮蔽物の効果などをどう考慮すべきか見当も付かないのですが、10万Bqの放射線量を示すレタス100gを生で食べたら何Svの被爆量になるのかみたいなものの数値から単純計算で他の野菜も比較できないものでしょうか) ・・・です。 長文になってしまいましたが宜しく御願い致します。

  • 報道されている放射線量の解釈について

    政府やマスコミ報道による放射線量の解釈の仕方について是非ご教示お願い致します。 政府発表やマスコミが報道しているシーベルトは「1時間あたりのシーベルト」だと思います。 とすると、仮にその数値の場所に1日(24時間)いた場合、 実際の被爆量は24倍になるのではないでしょうか? 報道では胸部CTスキャンでも6900マイクロシーベルト浴びるのだから大丈夫・・・などと 言っていますが、胸部CTスキャンは一瞬の被爆ですよね? 文部科学省は3月16日に福島原発から20キロの地点(福島県浪江町周辺)の放射線は 1時間330マイクロシーベルトだったと発表しました。 テレビでは直ちに健康を害する数値ではないから大丈夫などと報道されましたが、 もし、そこに1ヶ月(45日)住んだら、 330μsv×24時間×45日=356,400μsv=356.4msv となり、400msvで白血病を発症するというデータが正しければ、 僅か1ヵ月半でその危険域に入ってしまうのではないでしょうか? 私の解釈や計算は間違っておりますでしょうか? どうしても正しい情報が欲しいです。 どうかご教示お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー家庭用ミシンの取説が紛失してしまいました。ネットで該当しそうな物を見つけましたが、古すぎて判別できず困っています。特にアタッチメント(押さえ)の使い方を忘れたので、確認したいです。
  • ブラザー家庭用ミシンの取説を紛失してしまいました。ネットで古い取説を見つけましたが、どれが正しいか判断できません。特にアタッチメント(押さえ)の使い方を確認したいです。
  • ブラザー家庭用ミシンの取説が見つからず、困っています。ネットで該当しそうな取説を見つけましたが、年代が古くて分かりづらいです。アタッチメント(押さえ)の使い方を忘れたので、手元に取説が欲しいです。
回答を見る