• ベストアンサー

実父の戸籍に戻りたいのですが

chris_taroの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

氏の変更許可の審判申立 氏の変更許可の申し立ては、「やむを得ない事由」が必要で、家庭裁判所がやむを得ない事由があると認めた場合のみ、氏の変更が許可されます。 http://www.rikon.to/contents5-3.htm 実父の戸籍に入籍?>離婚届けをするときには選択できますが、自分の戸籍がある今は無理だと 思います。 20歳になれば結婚しなくても新しく籍を作ることができる(分籍)、その場合でも 一度籍を作ると元の親の籍に戻すことはできないからです。 実父の養子に実子がなることは可能?>すでに血縁関係にあるのですから、無理です。

関連するQ&A

  • 戸籍について

    戸籍についてお伺いします。 私には、2人の男の子がいます。 長男は、現在、結婚して宮崎に在住しており、次男はこの度結婚します。 長男は、前妻の子であり、次男は、私の実子ですが、 戸籍謄本を取得した場合、実子は、長男になるのでしょうか? 次男になるのでしょうか? 又、結婚する実子のお嫁さんは、香港人なのですが、実子の姓で 婚姻届を出さないと行けないのでしょうか? 早急にだれか教えて下さい。

  • 実子として戸籍に・・・

    4歳の娘を連れ再婚しました。 再婚の際、娘の姓が変わらないように夫は 私の姓を名乗り私の戸籍に入ってくれました。 娘と夫との養子縁組はしておりません。 そしてこの度妊娠していることが分かりました。 産まれてくる子・4歳の娘とも戸籍上実子として 記載させることはどうやっても出来ないのでしょうか? もし生まれてくる子が女の子だったら戸籍には2人の子はどのように記載させるのでしょうか?

  • 本籍地がわからない実父の戸籍の取り方

    本籍地がわからない実父の戸籍の取り方 1歳で両親が離婚して、それ以来実父と連絡を取っていません。 自分がキリのいい年齢になり、将来の結婚の可能性も考えると、この機会に実父のことを調べてみようと思います。 但し、母はこのことにあまり賛成しておらず、母からは情報を得られない状態です。 私は実子であるため、実父の本籍地の役所に連絡をすればすぐに戸籍の取得ができることは調べたのですが、肝心の本籍地がわかりません。 どのように辿ればよいのかお教え頂ければ幸いです。 ・実父/実母の間に生まれる。1歳で両親が離婚。(私の戸籍謄本には実父名の記載あり) ・実母の実家で暮らす。 ・実母が養父と再婚。以後、私の本籍地は養父の本籍地となっている。 実父の本籍地は、転籍していなければ私が生まれたときの本籍と変わっていないとは思うのですが。 方法をお教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 実父について

    こんにちは。実父についてお聞きしたいことがあります。 私の両親は私が11歳の頃離婚し、姉、私、弟の三人は母と暮らしていました。21の頃、母が再婚し、私は養子縁組みという形をとり、現在の父の子となっています。 昨年私は結婚し、夫の戸籍に入っています(私は現在24歳です)。 実父とは、離婚以降、全く連絡がきませんし、したいとも思いませんでした。養育費も全く送ってきていません。 実子の場合、たとえこのようなケースでも扶養義務がある、と聞きました。ただ、養子縁組をして、養父がいる場合はどうなのでしょうか。現在の時点で実父が金銭を要求している、ということではなく、今後の為に知りたいと思っています。というのも、これから先、何もなかったような顔で現れ、面倒をみて欲しい…ということ、あの父ならしかねない、と思うのです(実父の実家にも頼ることが出来ない状況なので)。私はたとえ来ても面倒など見る気はありません。養父を実父のように慕っていますので、養父の世話なら何の迷いもありません。夫も理解してくれています。 詳しい方、よろしくお願いいたします。 尚、お礼などが遅れるかもしれません。申し訳ありませんがご了承下さい。

  • 成人の子を、実父の戸籍へ戻せますか?

    妻は再婚、子連れで私と結婚しました。 子が成人して何年も経つのですが、 実父のもとへ戻りたいと意思表示がありました。 実父とはある程度、同意の方向に進んでいます。 法律相談にも行ったのですが、あいにく専門外の方で、姓の変更は可能という事が分かったのですが、戸籍についてはハッキリしませんでした。 ネットで検索してみたのですが、成人の場合はレアケースの様で、良く分かりませんでした。 成人の子を、実父の戸籍へ戻したいのですが、可能でしょうか? また、どの様な手続きが必要でしょうか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 戸籍謄本の見かたがわかりません…

    この度、結婚することになり彼が養子ではなくとりあえず名前だけ私の姓に変わることになりました。 この場合、彼は(自分の家系から除籍になり)私の家系の戸籍謄本に記入されることなるのでしょうか? それとも養子縁組をしない限り、二人の新しい戸籍が作られることになり私も自分の戸籍謄本から除籍になるのでしょうか? 今までの戸籍謄本を見たところ私の両親の場合は母が入籍にしたことにより続いてました。 私の場合も彼が私の戸籍謄本に入籍すことで続いていくと考えて良いのでしょうか? 何年も続いている家なので戸籍謄本でも私の代で途切れたりせずに続くようにしたいと思っています。

  • 実父を探しています

    現在、実母と暮らしています。 実母は2回の離婚歴があり、私は初めの配偶者(実父)との間の子です。 次の配偶者とは養子縁組しています。 先日、戸籍謄本を取ったところ 筆頭者は養父で、実父に関しては本名しかわかりませんでした。 母は離婚後に新しい戸籍を作っている模様です。 ただ除籍となった母の欄に徒前戸籍というのが書かれていました。 ここまでが今わかっている状況なのですが、 これからどうやって実父にたどり着けばいいのかがわかりません。 どうすれば実父にたどり着けるか教えてください。

  • 戸籍謄本への子供の記載について

    私と彼女はお互い、離婚歴があり彼女には小学生の子供がいて一緒に育てております。 彼女と元夫はお互い、中国生まれですが、元夫は残留孤児なので日本籍で、子供も日本籍です。 また、彼女も離婚後に帰化しており、現在は日本籍です。 以前、離婚時に親権は彼女にあると聞いておりましたが、最近、彼女の戸籍謄本を取得したところ、子供の記載がありませんでした。 なお、子供の希望で離婚時に姓は元夫のままで、子供の意見を尊重したいです。 もうすぐ結婚を考えていますが、このままでは子供は私の実子にはなれないのでしょうか。 質問したい内容は、 1.彼女がなにか手続すれば、戸籍に子供が記載されるのでしょうか。 2.記載された場合、婚姻届を出せば私の実子になるのでしょうか。 3.養子縁組も考えられますが、改姓しないまま(元夫の苗字)のまま養子縁組できますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 婚外子の戸籍って…?

    義妹のことなのですが、ちょっと疑問に思ったので教えてください。 義妹は妊娠中で、2月に出産予定です。 今は未婚ですが入籍予定です。 義妹の誕生日が8月なので、誕生日の日に入籍するそうなのですが…。 1,出産するときは未婚のままなので、出生届=産まれた子どもの戸籍には、婚外子?などと記載されますか? また、8月に入籍する相手は子どもの実父にあたる人なんですが、 2,入籍後、戸籍はどうなりますか?養子となりますか? と言うのも、その子が将来自分の戸籍を見たときに、『自分が産まれたとき、両親は結婚(入籍)してなかったんだー』とか、『父親との続柄は養子?』とか思わないのかと思いまして。 どなたかお詳しい方教えてください。

  • 実父がいつ亡くなったのか知るには

    自分は現在、養父の戸籍に入って居ます。 現在転籍の手続きをするため、実父筆頭者の戸籍謄本を取り寄せたところ、実父は亡くなっていることが判明しました。 今まで30年近くも興味がなかったのですが、いつ頃亡くなったのか知りたくなりました。 何を請求すれば、実父がいつ頃亡くなったのか知る事ができるのでしょうか? また、その際書類を取り寄せる理由は正直に記載したらいいのでしょうか?(実父の亡くなった日を知りたい等) そして私は実子ですが、取り寄せる権利はあるのですか? どうか、無知な私に教えてください。