• ベストアンサー

鉄道(電車)の整流装置について

鉄道の床下機器にある整流装置について わかりやすく教えて下さい。 直流を交流?に変換する装置という以外、 よくわかりません。 整流装置の役目、また、鉄道が動くメカニズムまで 教えていただければたすかります。 また参考になるサイト等、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#156574
noname#156574
回答No.1

整流装置には大きく分けて二つあります。 界磁チョッパ制御方式とVVVFインバーター制御方式です。 界磁チョッパ方式は、昔の電車に多いですね。 VVVFインバーターは最近の電車のほとんどについています。 下のHPに詳しく載ってましたよ^^

参考URL:
http://type82.k-hsu.net/railway/tecnic/
goodspeed88
質問者

お礼

ありがとうございました。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直流電源装置(蓄電池・整流器)について

    直流電源装置があるのですが、負荷が機器操作(VCBなど)の制御用で使用しています。 整流器についてなのですが、交流電源を蓄電池へ直流に変換して 充電する機器と考えて良いのでしょうか?。 また、整流器の交換を行う場合は、制御電源が落ちると思うのですが、 VCBの負荷側は停電状態にしないと、交換はできないものか、 教えて下さい。

  • 整流器について

    交流から直流に変換する場合、一般的に整流器をつかうという認識でいたのですが、先日、ある設備の電気回路図を見ると動力電源から制御電源へ電流を送る際、ACからDCにパワーサプライを経由して落としてました。 また、交流から直流へ変換するばあい、その他にもコンバーターもよく聞きますし、実際、いろいろな機器が存在しているようです。 それぞれがどのような役割を果たしているのか、わかりやすくおしえていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 直流電源装置について

    直流電源装置の電圧計切り替えスイッチがあり 「整流器」「蓄電池」「負荷」となっていました。これは簡単に言うと 整流器・・・交流を直流に変換した電圧(27Vくらいでした) 蓄電池・・・バッテリーに充電している電圧(27Vくらいでした) 負荷・・・・・バッテリーの電圧(24Vくらいでした) こういうことでよろしいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 交流の整流作用の不思議さについて

    学生時代物理を専攻したのに基礎も理解してないと悲しい思いをしています. 交流をダイオード等で半波整流すると脈流?という上半分のサイン波が得られます.この波は当然直流成分を含むためこれをきれいな直流エネルギーに変換するためローパスフィルタを含む回路的な工夫が多く考案されています。 この時変換効率が重要ですが 直流以外のスペクトル成分が線形回路でエネルギー変換できるとも思えません。いったいどういう原理で半波整流された交流成分またはその高調波成分が直流に変換していくのでしょうか? お答え頂ければ幸せです。

  • 整流器の原理

    整流器で交流を直流にするというのは、交流の-のときに電気を流れなくするということですか。したがって+しか残らない。したがって直流。しかし普通のまっすぐの直流と違ってぽつんぽつん切れ切れの山の直流ということですか。

  • 二相交流 整流

    整流器の勉強をしている者です. 単相,三相はよく聞きますが恥ずかしながら二相交流がある事を最近しりました. 効率の面で二相はすたれ三相に置き変わっていった歴史は分かりました. 1, 現代でも二相交流を用いる業界?応用?はありますでしょうか? 2,整流器 単相,三相ともに整流器(コンバーター)で直流(脈流)変換する際は全波整流回路を用いることがあるかと思いますが, 二相交流の場合はどのような結線になるのでしょうか? 二相交流のsin波と cos波で90°位相がずれると理解していますが正しいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • インバータ装置について

    三相誘導電動機をVVVF制御するのですが、インバータ装置内で三相商用交流をコンバータで交流→直流に変化してからインバータで直流→交流にする、というのはわかったのですが、なぜ一度直流に変換するのですか? インバータ自体が直流からしか交流に変換できないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 整流回路の変換効率

    整流回路において、整流前の交流電力と、整流後の直流電力の比率(整流効率)についてお伺いします。交流に弱い電気技師です。 単純な半波整流回路ですが、一応説明しますと、降圧トランスで商用100Vから十数Vの交流を取り出し、ここに交流電圧計、交流電流計を接続、電流計の一端からダイオード1個を通して半波整流します。平滑回路のコンデンサーを経て直流を取り出します。そこに直流電圧計、直流電流計を経て抵抗負荷を接続します。 さてこの回路において実験をしました。その実験の結果、入力交流電力(交流電圧計×交流電流計)と出力直流電力(直流電圧計×直流電流計)の比率、すなわち出力直流電力/入力交流電力の値は0.5以下になりました。 普通の場合、電気回路の損失は熱になって失われると思いますが、この整流回路では顕著な発熱は認められません。 50%以上の損失はどこにいったのでしょうか?これがお伺いしたいことです。 私の貧弱な知識から想像するに、交流電力は皮相電力を測定しているようなので、求めた整流効率50%以下の値は、直流電力/皮相電力の値でしょう。 一方、直流電力/有効電力は恐らく100%のはずですから、有効電力以上の無効電力が整流効率を50%以下に下げているのではないだろうか? と、考えては見るのですが順抵抗負荷なのになぜ無効電力があるのか、しかもその値が有効電力よりも大きな値なのは何故?分からないことばかりです。 どなたか、理論的に説明していただける方からのご教示をお願いします。

  • 整流器の効率について

    単層全波整流回路で交流を直流に整流し、負荷を変化させて効率を測定したのですが(80%程度) この効率は負荷の前に平滑回路を組み込めば改善できるでしょうか?

  • 半波整流及び全波整流

    全波整流された交流をコンデンサで平滑化した場合 整流前の実効値がそのまま直流電流値となると思いますが、合っていますでしょうか? I(t)=Irms×f(t)  (但し、Irms:I(t)電流実効値) なる電流を 全波整流すると I'(t)=Irms×abs(f(t)) となると思います。(abs:()内を絶対値に変換する関数) 更に「I'(t)」をコンデンサで平滑すると 電流は I''(t)=const=Irms となると思うのですが、違いますか?

専門家に質問してみよう