• ベストアンサー

明日、わんこがやってきます。

mn14c3bの回答

  • ベストアンサー
  • mn14c3b
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.6

ワンコは暑いのが弱いので、我が家は梅雨時辺りからエアコンはフル稼働しています。 その通り、電気代かかります。(;_;)/~~~ 我が家の場合エアコン贅沢代はワンちゃんの為です。 ケージの中ですが最初はお布団はいらないと思います。今の時期だし。 ひたすらペットシーツ敷き詰める。お水と。 赤ちゃんの時ってシッコ、ウンちゃんの上にも平気で座ったりしますから、まめに代えてあげて下さい。 まめに代えないと食糞もありますよ!! ペットショップでも、ウンちゃん食べちゃう子をよく見ます。 (我が家はそれで悩んでいましたが、数年で治りました。) 赤ちゃんの時ってウンちゃん臭くないし、食べた物の臭いがそのまま出てきてご飯なのか分からないそうです。^^ 片づけないでそのままにしていると、これ何?って感じで食べちゃう子結構いるようですよ。 ヨークシャテリアはとても小さいので、叩くしつけはしない方がいいと思いますよ。 骨が折れたら大変です。 おしっこの失敗は赤ちゃんなら当たり前です。 ケージから出た後に失敗した時は「ここにするんだよ~!」とシートに身体を持っていく等、日々教えて訓練するのみです。 失敗を繰り返す時は、床を紙でペシって叩くなど(犬は音にとても敏感)「ここは駄目!」と怯えさせる方法でいいと思います。 何よりも定位置にきちんと出来た時は飼い主さんが「良くできたね~!いい子だね~~!!」と褒めちぎってあげる事が一番だと思います。 ワンちゃんも飼い主さんの顔色見て、学んでいくのですよ♪

marukocyan
質問者

お礼

いろいろ大変詳しくありがとうございました。 とても助かりました。

関連するQ&A

  • 始めてわんこを向かい入れるとき…

    明日、生後4か月のわんこが我が家にやってきます。 (生後1歳のネコちゃんも飼っています) おしっこのトレーニングが難しいと聞きますが 最初はサークルの中にトイレとベッドを入れるのが普通の形だと思うのですが 最初は失敗ばかりするみたいなので ベッドはまだ置かない方が無難でしょうか。 前面におしっこシートをひいて その上にトイレを置くとか…??? 明日、わんこを引き取りに行くときに いろいろ揃えて飼おうかと思っているのですが どうするのが一番良いのかわかりません。 みなさんはどうされてるのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • ネコとワンコを一緒に飼うときの注意点は

    今、ネコちゃんを飼っています。 わんこを新しく飼おうと思いますが 何か気をつけることはありますか。 ワンコちゃんは ヨークシャテリアを飼おうと思っていますが 犬種によっても違うのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 飼い主に放尿する子猫♀

    お世話になります。 1ヶ月ほど前に捨てられていた子猫を保護しました。 現時点で推定生後三ヶ月の雌猫です。 子どもなので避妊はしていませんが、可能になり次第避妊はしたく思っています。 保護した時点で獣医に連れて行きましたが、大きさや推定月齢からトイレを自分で行え、またミルクではなく子猫用の餌を食べられるだろうとのことでそのようにしています。 トイレも自分のトイレを認識しており、9割方出来ています。 子猫なので人がいない時は三段ケージに居てもらって、ケージにトイレがあります。 人がいると出たがるのでケージから出しますが、ケージ扉は開いたままで、大抵の時は自らトイレに行き催します。 しかし、たまにわざとなのかトイレを失敗します。 具体的には、、、 便。 基本的にケージ外にいてもトイレでするが、ごくたまに布団でする。 排便した後に気づくことが多いのですが、一度布団で排便しようとしたのを目撃し猫トイレに連れて行くも何度も布団に戻ってそこで排便しようとしたことがある。 猫用ベッドをケージに入れるとそこにすることもあり。 柔らかいところでするのが好きかと思ったが、一度ケージの外にだし、餌を与えていたところ餌入れそばで排便。 置き餌以外の餌はいつもそこで与えており入り口付近。 尿。 昔はケージの外に出すと隙を見て布団で排尿していたが、最近はなし。 ただし、一緒に布団で寝ている時に、自分が目を覚まし、飼い主が起きないと布団で排尿する。 初めは敷布団の人のいない部分で排尿していたが、そのうち飼い主の寝ている布団の上に登り排尿するやうになった。 最近は、自分が起きても飼い主が起きない際、飼い主の顔にお尻を近づけて排尿する。 また、一度ケージから出して夜眠っていたときに、自分の水入れの中で排尿。 これらに非常に困っています。 ご飯も与え、遊んで上げています。 夜は12時くらいに人と共に就寝しますが、その前に猫が疲れるくらい遊んで上げています。 本当はもっと早く寝たいですが、猫が遊ぶ量が足りないと夜中遊びまわるのと、餌入れ水入れの粗相は夜遊び足りずに一人遊びをしてた際に起きたので、12時くらいまで遊んでいます。 しかし朝方4時くらいに目を覚まし、飼い主が起きないと飼い主に向かって放尿し困り果てています。 獣医に再度連れて行って検査をしても特に体の不調はないようでトイレが汚いのではと言われましたが、綺麗です。 念のため新しく同じトイレをら購入し、交互に洗いながら使わせております。 なお、トイレを変えても臭いは少し残し、また猫自身もトイレを認識しています。 また布団や枕、パジャマ等全て取り替えて臭いがしないものでも行います。 なんでこんなことをするのでしょうか。 夜にケージに入れると暴れまわり、鳴きやまないです。 元野良で子猫ですが元気で怖いもの知らずなので何かが怖くストレスがたまる等はなそうです。 睡眠不足とストレスで困り果てています。 特に人の顔に向かっての放尿は勘弁してほしいです。 なぜそのようなことを行い、どのようにすれば治るのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけについて

    4ヶ月になるヨークシャテリアがいるのですが 人間の着ている服を噛んだり 手を甘噛みしてきます。 ねこも飼っているのですが 犬がねこのトイレの砂を食べてしまいます。 どう対応したらいいですか?

    • ベストアンサー
  • ケージを5分で壊し、玄関の門をひとっとびできる?

    ペットホテルに預けたワンちゃんがいなくなりました。 ペットホテル側の証言は、 「入れておいたプラスティックのケージを5分で壊し、(中略)130センチの門扉をひとっ跳びして脱走した」と言っております。 どうしてもこの証言が信じられません。 そのケージの写真もあるのですが、人がペンチかなにかで切り取ったような壊れ方です。「130センチの門扉をひとっ跳び」というのも疑わしいです。 そのワンちゃんはヨークシャテリアのMIX犬で体重7キロ。ミニチュアシュナウザーくらいの体格です。 そんなワンちゃんにそんなことが可能なのでしょうか? どうか、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫が今までできていたトイレを失敗する理由

    猫が今までできていたトイレを失敗する理由と、ケージに入れると鳴きつづける対処法について。ケージに入っている時のストレスが理由でしょうか? はじめまして。 うちのねこちゃんは生後2か月ちょっと・メスで、体もまだ小さく、 家に来てからまだ半月です。 最近ではご飯もモリモリたべて、 かなり活発に遊びまわっています。 家では、昼間(仕事の間は留守にする為)と寝る時は、 まだ子猫なのでケージに入れています。 トイレは、家に来たときは粗相することなくきちんとできていたのですが、 最近、家から帰ってきてねこちゃんをケージから出すと 真っ先にお布団で粗相してしまいます>< しかし、ケージで入れているときはきちんとトイレでできており、 ケージから出しているときもうんちはきちんとトイレでしています。 また、寝る時や朝出かける時にケージに入れると、 しばらくずっと鳴きつづけて、ガタガタ出口を開けようとしたり、 ケージの柵をよじ登ったりします。 昼間はいいのですが、夜寝る時や朝方(4~6時頃)も、 鳴きつづけてガタガタしているので、 あまり眠れません… いろいろ調べたところ、今までできていたトイレができなくなるのは ストレスの可能性があるということを読み、 ケージを布でかこって、落ち着けるようにねこちゃんだけのお部屋にしてみたり、 ケージから出してあげられない時(出かける前や寝ている間)は、 鳴いても返事をしないようにして、あきらめるのを待ったり、 ケージに入れる時は大好きな鰹節を一緒に入れてあげたりしているのですが、 よくなりません。 そして、部屋に放すとすぐに布団でおしっこ…>< 電気コードも、保護するチューブのようなものをつけたり、 しつけ用スプレーなどしていますが、 かじって遊んでおり、目が離せん。 はじめ、家に来たころは食ムラがあり、あまり元気がなかったせいか いたずらも粗相せずおとなりかったので、 時々夜ケージに入れずに、一緒に寝ることもありましたが、 最近では家にいる間もケージからだすのが怖くなっています… →しかし出さないと、鳴きつづける→出したら粗相、いたずら と負の連鎖が…。 もう少し大きくなったらケージに入れないようにしようとおもっているのですが、 しばらくは、留守中・人間が寝ているときはケージで飼おうと思っています。 長文読んで頂きありがとうございます;; 本当に困っているので、 どなたかいいアドバイスお願いします;;

    • 締切済み
  • 我が家のわんこにお嫁さんを迎えることになりました。

    我が家のわんこにお嫁さんを迎えることになりました。 数日前6歳になったうちのわんこ(M・ダックス)にお嫁さんを迎えることにしました。 1年ほど前から考えていてブリダーさんやショップなどのHPを見たりしていたのですがなかなか決まらなく今回前から何度か連絡を取っていたブリダーさんとの話がまとまりそうで質問します。 ブリーダーさんとのやり取りで生後30日の子と9カ月になる子がいることで相方とも相談し9カ月の子を迎えようと思います。 年齢的なことを考えてです。 決して交配目的だけではなく生まれたら自宅でその子たちも飼うつもりでいます。 ブリーダーさんの居住地とは離れ過ぎているので見に行くことは不可能です。 性格、無駄吠えがあるか、トイレはなどは聞きましたが健康面はどんなことを聞くのがいいのでしょうか? あと生理はまだ来ていなくもう少しで始まるかもと言われました。 メスの犬を飼った経験がないので色々お教え頂けたら&最初に聞かないといけない事などもお教えください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬と猫がけんかをします

    猫を飼い始めて3ヶ月になるのですが、 最近先住犬(ヨークシャテリア)とけんかをするので困っています。 ひと月前くらいまではけんかしても一緒に寝たりしていたので、 心配することもないのかな、と思っていましたが、 最近ではお互いに小さな怪我をしていました。 今は二匹とも子犬・子猫ですが、 そのうち力も強くなってくるだろうし、心配です。 仲の悪い犬と猫を飼っている方、どうしていますか? どちらかをケージで飼うべきなのでしょうか。 教えてください。

    • ベストアンサー
  • ネコがいるのに犬を飼いたいんですが・・・

    我が家にはもうすぐ3歳になるオスネコがいます。 生後1ヶ月半くらいでうちにもらわれて来る前は、数匹のネコと暮らしていたようですが、我が家に来てからは完全に一人息子状態です。 室内飼いなので、他のネコや犬との接触はほとんどありません。 ところが、2週間ほど前に犬を保護してしまいました。色々手をつくしましたが、飼い主は現れません。そうこうするうちに、あまりの可愛さに手放せなくなってしまいました。 できればこのまま家で飼いたいのですが、我がままでしょうか? ご意見、良いアドバイスなどあれば、ぜひお聞かせください。 犬は3~4歳のオスのヨークシャーテリアです。あまり躾はされていないようですが、性格は良いです(多分)。 現在室内(1階)で放し飼いにしています。夜寝るときはリードをつけています(同居の年寄りが夜中に窓やドアを開けてしまうことがあるので)。大人しくバスケットの中で寝ています。 ネコはほとんど2階にいます。犬が来る前は家中自由にうろうろしていたのでちょっと可愛そうです。犬のほえる声にはびびっていますが、匂いなどは全く気にしなくなりました。

    • ベストアンサー
  • パピオンとヨークシャーテリアを一緒に飼う

    5歳のパピヨンが一匹でかわいそうかと思い、生後4カ月のヨークシャーテリアを購入しました。ヨーキーが活発なのは分かっていたのですが、歯が痒い時期のせいか、何と何倍も大きいパピヨンに襲いかかり噛みつきます。パピヨンは怖がっています。一緒にケージから出しておけなくなりました。今は前からいるパピヨンを主にリビングで遊ばせ、ヨーキーの方はケージで遊ばせています。もちろんケージは狭いので出たがっています。  ヨーキーは1年間大変だと人からも言われました。1年経てば噛みつかなくなりリビングで共存できるのでしょうか?どなたか犬に詳しい人良いアイデアのある人教えて下さい。

    • ベストアンサー