• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:誰かのせいにしないと仕事ができない人)

誰かのせいにしないと仕事ができない人

jsappの回答

  • jsapp
  • ベストアンサー率29% (55/184)
回答No.4

私も同様の経験をしたことがあります。 その時はテリトリーの確保に気を配りました。 いわゆるタコツボ化して「俺はお前の領域を侵さない、だから俺の領域を侵害するな」 をやりました。 あまり良い方法とは今でも思っていませんが、 ひとつの戦略だと思います。

ikapapa
質問者

お礼

ありがとうございます。 ワタシの部下は完全にテリトリーを確保して進入を許さない方法を 取っています。 ワタシは普段どおり、仕事以外のことは触れずに 仕事を続けていますが、部下のやり方の方が 彼女には精神的に効いているようです。 あまり追い詰めるとまた爆発しそうなので ほどほどにしておきます・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事をしない人ほど出世するのは、ナゼ?

    タイトルどおりですが、仕事をしない人ほど、出世してます。 その地位があったからこそ、転職出来たかもしれませんが、 自営をするようになった人も、出世しました。 全国的に有名で、世界進出しています。 ただ、口がうまいというか、自分さえ良ければという性格や、 えらくなりたいという気持ちもあるようです。 仕事はきらいなので、部下にやらせて、自分は一切せず、 うまくできた手柄は自分の力と言って、 自分がして失敗したことは、部下のせいにしている人もいました。 けれど、家庭もうまくいき、友だちも多いのが特徴です。 逆に、必死に仕事をし、病気になって、仕事を失う人もいますし、 もしくは、優しくまじめで、上司にも仕事を円滑に回す為やお客さんの立場から、しかたなく、 意見を言ったら、飛ばされてしまったりなどの人もいます。 皆さんの周りはどうですか?

  • 人のせいになる風習

    はじめまして。私は、金属・非金属の切削加工を主とする会社(従業員40名)を経営しております。私は3代目で、数年前、大改革をし、今まで職人さんで成り立っていた会社を、素人軍団でまかなえるようにしました。 当時は、上司(父 社長)とも、大変もめましたし、従業員とも戦ってまいりました。ここまでの内容だと、わがままやり放題と思われるかもしれませんが、当時、一生機械と向き合って肉体労働をするよりも、知的労働をしたほうがいいと言ってきました。(新入社員が、一生これやるの?というのをきいたのがきっかけで・・・)私も会社の未来も不安、人材が育たないと本気で思い、自分の信念となりました。結果は、職人さんはすべて退職し、素人ばかりを好んで採用してたので、素人ばかりです。現在は、以前いた人本当に職人やったの?と思わすぐらい成果をあげております。 しかし、問題なのが、人間の性でしょうか、すぐ人のせいにする風習なのです。ある問題が浮上し、管理職が集まり問題解決に向かうまではいいのですが、会社の仕組みや、管理職のスキルを問題にすべきことなのに、真相にせまると、部下、上司のせいになるのです。例えば、30kmしか出ない車に、100km出せ!といったところで出ないように、私は、100kmの車が60kmで牽引してほしいのですが、なかなかうまくいきません。このことは、私ども経営者のリ-ダ-シップ不足によるものなのか、部下の失敗は、上司の失敗という会社の社風になっていないのでしょうか?どうも、上司と部下との人間関係の希薄さにどう対処していいのか?どうかこんな私にご教授ください。

  • 仕事のミスを人のせい?

    職場の人間関係で悩んでいます。先輩でもあるAさんは、勤務年数も長く仕事もでき、責任者でもあります。その人との接し方にアドバイスして欲しいです。 私も含め周りにも、勤務年数が短い人がいて、仕事で分からないことを聞いても、めんどくさがります。自分(Aさん)のミスを人のせいにし、上司の前ではウソをいい、いい顔を見せます。私は納得できず、Aさんに言いましたが、「そんなこと知らない、言ってない」と言い張ってました。正直、どうして周りは分かってるのに、ウソを突き通せるのか、自分の間違いを認めないのか、発言に責任もてないのか疑いました。 話し方もトゲトゲしく、上から目線で不愉快なときもありました。でも悪気はない、性格なのだと自分に言い聞かせてきたのですが、そんな人と知った今、どう一緒に仕事したらいいか悩みます。 なるべく関わらないように私も周りもしてますが、仕事のことで話すこともあるし、一切関わらないこともできないです。転職は考えてません。このような似た経験したことある方いますか?

  • 仕事の失敗を押し付けられ全て私のせいにされています

    仕事の失敗を押し付けられ全て私のせいにされています。 詳しくはかけませんが、一緒にやっていた人は上司(親)に自分のせいでないとアピールし、私はそんなの話が違うと言いましたが上司(その人の親)は自分の子供の言葉を信じ聞いてくれませんでした。そのため私は会社を辞めることしました。 数日してその人がしにたいとか自分がしんだら後は頼む的な事を言っていたとききました。 さすがにこれって罪悪感だとおもいませんか?

  • 人のせいにする男

    私の嫌いな男のタイプは、人のせいにする男です。 私が休暇中、職場の誰かが仕事上やってはいけないミスをしたのですが、 上司が私を含めた部下に注意をした時のことです。 なお、ミスの内容は業務上の都合で、ここでは伏せさせて頂きます。 上司 「こういうミスがあったけど、誰か知らない?」 私  「(ミスがあった)その日、私は休みだったので、(ミスを)初めて聞きました」 A   「そのミスは○○さんがやったミスです」 確かに、そのミスは○○さんが原因でしたが、仕事上ミスは誰にでも起こりえることなので、 皆さん気を付けましょうというニュアンスで上司が部下たちに注意していたのに、 それを、自分はやっていないよと言わんばかりのA氏がイヤになりました。 以上、説明不足はあるかもしれませんが、皆さんの嫌いな異性のタイプは何ですか?

  • 以前真面目に仕事をしている部下を上司が仕事のやり方

    以前真面目に仕事をしている部下を上司が仕事のやり方が気に入らないといった理由で大勢の人前にて大声で怒鳴り付ける(吠える)といった事がありました。しかし翌日になって上司は課長に説教されていました。 暴力的な言動は自分に帰ってくる運命でしょうか? それとも、上の人間がやっているなら自分もやっていいものでしょうか?

  • 職場で仕事を頼まれないことについて

    職場で、話しかけずらい?のか何なのかよくわかりませんが、 上司や他の人からあまり物事を頼まれません。私が担当としていることについても上司は、他の人に話したりします。正直、わたしはいい気持ちがしないですし、仕事のやる気もなくしてしまいます。 もっと言わせてもらうと、上司は部下に対して平等に接し、同じように仕事を与え、部下に対してやる気と自信を持たせることをして、部下を育てるって言うことになるのではないでしょうか? 私になにか原因もあるのかもしれませんが、話しかけずらいのは仕方ないか、とあきらめかけていますが、話しかけやすい人に仕事を頼むって言ってしまう上司にも問題があるとおもいませんか?

  • 扱いやすい人って{仕事}

    仕事上で・・・ 上司や先輩が部下に対して「扱いやすい人」「扱いにくい人」っていますけど 違いや基準はなんなんでしょうか? 上司、先輩の思う 「扱いやすい人」はどんな人ですか? 「扱いにくい人」っていうのはどんな人ですか? ※おそらく「素直な人」って意見があると思いますが どう動くことが素直な人なんですか? 私は言われたことを反発せずに仕事を振られればやりますが 扱いにくい素直じゃないと言われます。 仕事量が多すぎて、調整してもらうようお願いする事はありますが 下手にでてもNGをくらいます。 私は扱いやすい・やすくないってかわいげな気がします。 かわいげって結局どんなことなんでしょう? かわいげがあるから「扱いやすい」という言葉は正反対に聞こえます。 かわいげがあるから「つい扱われてしまう自分がいる」なら分かりますが・・・。 とにかく、みなさんの思われている「扱いやすい部下」 「扱いにくい部下」ってどんな人なんでしょうか? 扱いにくい=一緒に仕事がやっていきにくいという事でしょうか

  • 仕事が出来るがすぐ人を辞めさせる人

    仕事が出来るが、人を辞めさせる人がいます。 たとえば、部下のミスにして、まるで自分はその過程に一切関係ないといばる人。 部下と張り合って、上司に気に入られようと必死な人。気に入らない人には冷たく、上司が来るとかわいい話し方をして態度が全然違う。 気に入らない人に挨拶をしない人。 こういう仕事が出来る人が、次々に新入りを辞めさせる場合、会社はその人をどう見るのでしょうか?仕事さえ出来れば、その人がいればOKなのでしょうか?

  • 仕事を退職するか悩んでいます!

    長くなりますが相談に乗ってください。 26歳女性です。1年前に転職し、現在の会社で正社員として働いています。 直属の上司との関係が悪く、退職を考えています。 「うちの部署では子供が出来たら迷惑だから辞めてもらう。覚悟しといてくれ」と言われたり、「本当は俺1人で全ての業務をまわせるが、社長から部下を取れと言われたから仕方なく仕事を分けてやってる。本当は君なんか必要ない。」…と言われ突然仕事を取り上げられたりしています。ずっと我慢してやっていくつもりだったのですが、先日話している最中に身体中に蕁麻疹が出てパニックになり、生まれて初めて過呼吸になりました。 それ以降、上司が話しているとだんだん頭がぼんやりしてきて、上司が何を話しているのか分からなくなりました。信じてもらえないかもしれませんが、本当に自分だけ水中にいるみたいに上司の声が遠くなるのです。 また、何とかして聞かなきゃと思うせいなのか、話してると体が震えたり呼吸が苦しくなったりするようになりました。 こんなことでは指示を出されても分からない為、業務にも支障が出るし、心を病んでしまいそうで退職を考えています。また、他部署の方の話だと何人も部下を辞めさせてるクラッシャー上司だということを知りました。 しかし、武器にできるほど若くはないし、1年で辞めてしまっては次の転職に響くのではと危惧しています。親に言ったら不安にさせてしまうかもしれないし… 最終的に決めるのは自分ということは分かっているのですが、転職先も決まらないまま辞めてしまっていいものでしょうか? それとも病院?などに通いながらでも踏みとどまれば時が解決となるでしょうか? ものすごく悩んでいます。よければ知恵を貸してください。

専門家に質問してみよう