• ベストアンサー

手洗い用の流しを閉鎖したい

長く使ってなかった流し(手洗い用のサイズ)があるのですが、流しの底にある排水口からニオイます。今後使用する予定もないので、閉鎖してしまいたいと考えています。完全に臭気を防ぐ形で、かつシロウトでもできる方法で、排水口を塞ぐ良い手段はないでしょうか? (元に復元できない形でもよいです。) よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mlt-tlm
  • ベストアンサー率51% (212/408)
回答No.2

臭いのは、排水トラップでしょうか? それとも、トラップがない旧タイプのもので、下水が臭うのでしょうか。 トラップであれば、固形若しくは液体の洗浄液を使ってきれいにしたり、 塩ビタイプのトラップであれば、U字部分のキャップを外して掃除をしたりして、 それからゴムの栓をすれば完璧だと思います。 むしろ、これだけやれば匂いも来なくなると思います。 ゴムの栓は、量販店にいろんなサイズがあります。 もし下水からのにおいであれば、業者に頼む方がよいです。 管の周りの狭い隙間からも匂いや虫があがってきます。 中途半端なふさぎ方で、硫化水素ガスでもあがってきたら、危険です。

machiday
質問者

お礼

丁寧なご回答、有難うございました。 トラップ式ですので、ご指摘の方法を試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 1048tw
  • ベストアンサー率46% (127/275)
回答No.1

排水口にゴム栓をすれば、手っ取り早いですよ。 水を流せばトラップに水が溜まり、臭いはしなくなります けどね。

machiday
質問者

お礼

早速のご回答、有難うございました。 トラップという構造そのものを存知ませんでした。 参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 流しの下が臭い!

    いま賃貸で木造アパート、改築後20年くらいの物件に住んでいます。入居時から気になっていたのですが、流しの下が臭いのです。カビくさいというかなんというか・・・。湿気も多いので、排水管から水が漏れてるのでは?と思っています。これって直すことはできるのでしょうか?素人考えでは、現状の底の板が薄い(ベニヤ板みたいで押すとへこむ)のでもっと厚い板に変えてもらえば少しはよくなるのではと思ってるのですが。排水管から水漏れしていたら大規模な工事になるのでしょうか?教えてください。

  • 台所 流し 空気

    排水口の臭いについて。 アパートに一人暮らしです。 入居してからずっと台所の下の収納スペースの配管の隙間から空気が上がってきて臭っていたので、電話して業者さんがパッキンと粘土で治してくれてある程度は臭いが改善されました。 しかし今度は流しの排水口の穴から空気が上がってきていて臭いです。 電話したところ、ゴミを取る網?カゴが逆流してくる空気を止めてるからもう少し様子を見てみてと言われました。 空気が逆流してくるって普通なんですか? 臭いがあって正直料理したくないです。 またその網?カゴで本当に臭いを防いでいるのならその役割をより良いものにする方法を教えて下さい。

  • キッチンのシンク下がにおう

    キッチンがにおうので対策を考えています。 どうやら水周りのようで、排水溝からの臭気が上がってきている ようです。 "パイプ管用洗剤"を使って、一定の効果はあったのですが 排水口から臭気が上がってくるだけではないみたいで、 シンク下の戸棚(配管されているところ)からもにおいが きているようです。 配管業者を呼んでちゃんとやってもらうのが一番良いかとは 思いますが、費用や手間から考えて他に別の手段がないかと 考えています。 消臭剤を置く、などの対策をしていますがそれでは 十分でないので何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 下水の臭いがまだ消えません。

    昨日こちらで質問させていただきましたが、解決に至りませんでしたので、またお願いします。 昨日、ほとんど使用していない2Fのトイレから、下水の臭いがし、困り果てこちらで質問しました。 ありがたいことにすぐにご回答をいただき、皆様一様に「水を流せば臭気が消える」とのことで、掃除をし水を流しました。 確かに、階段まで漂っていた下水の臭気は消えました。 それからおよそ1日経過し、便器より臭気は上がってきていないと思います。でも、トイレの部屋にまだ下水の臭気が漂っています。 昨日からずっと換気扇を回し、窓も開けております。 なぜ、どうして、臭気が消えないのでしょうか? 排水トラップの水が少なくなり、臭いが逆流したことが原因ではなかったのでしょうか?? トイレには別に手洗い場はありません。トイレのタンクの上が手洗い場となっております。 浄化槽の業者を呼んで対処して貰わないとダメなのでしょうか?? 皆様、どうかお力を貸してください。お願いいたします。 ちなみに我が家は築1年半の新築住宅です。

  • 臭気は日にちがたてば薄くなるでしょうか

    先日、生活排水溝が詰まり階下倉庫に流れ込みました、詰まりは解消し流れ込んだ水もほぼ乾燥したのですが、倉庫に入ると臭います、排水口がないので水は流せません、換気をしていればそのうちに臭気はなくなるでしょうか、それとも消臭液を散布すれば臭いは消えますか

  • 洗濯をしたら臭くなる

    賃貸マンションの5F建ての最上階に住んでいます。 洗濯機用の排水口があるのですがすごい臭気が上がってくるので、 普段はフタをして、利用するときだけホースを差し込んでいます。 いざ洗い終わって洗濯機フタを開けると臭い匂いがして、案の定洗濯物も臭くなっています。 いろいろ調べましたがどうやらうちの排水口には、「排水トラップ」というものが付いていないようなのです。 これははつりを伴う大工事なのですが、大家さんはやってくれるのでしょうか? その場合は、実費負担となってしまうのでしょうか? (こんなに臭いのに他の部屋からクレームが出ないのはおかしいと思い、一度排水口を使わずに、たらいに排水して洗濯してみたところ匂いは全くしませんでした。)

  • お米が臭くなってしまいました

    使いかけのお米を袋の口を輪ゴムでくくった状態で台所の流しの下に置いていたら、排水こうの匂いがついて臭くなってしまいました どうすれば臭いはとれますか?

  • システムキッチンの排水ホースをふさぐ方法

    システムキッチンの流しの下に、排水を受けて集めて濾して下水に流す部分(マス?)があります。 流しが二つあって、左側の流しの排水はホースを通って右側の流しの下部にあるマス(?)に集まるようになっています。 で、この左側には下側と側面に排水口があり、側面のはあふれ防止のものです。 この側面のあふれ防止部分の受けるところが、さびて腐りはずれてしまいました。 おおがかりな修理はしたくなかったので、溢れ防止の排水口をアルミテープでふさぎ、下側のホースは流しのウラにガムテープで貼付けて、もう1年以上なりますがそれで使っていました。 そしてこのガムテープがはがれて排水受け口が低い位置に下がり、流しの下が水浸しになってしまいました。この際、この使っていない排水部分を完全にふさぎ、水が流れ込まないようにしたいと思います。 外から見た限りでは、下と側面の二つの排水口を左の流しの下で一つに集め、それを右側の大きなマス(?)に流し込むようになっているようです。 側面から流し込むホースを外し、根元を完全にふさげばいいんじゃないかと思いますが、ホースを外してキャップみたいなものをはめる、そういう部品というのは存在するんでしょうか。水圧がかかると思うので、かなり頑丈にふさぐ必要があると思います。 排水ホースは塩ビというのか、掃除機のホースや洗濯機のホース(昔の。。。)のような材質で、わりと細いです。ホースはわっかの一部がネジ釘になったようなものでしっかりと左側の小さいマス(?)につないであります。 家が古いので排水ホースも旧式のものだと思いますが、なんとかごまかして使いたいので、よろしくアドバイスお願いします。 素人には無理なようでしたら、その由ご指摘お願いします。夜になってホームセンターも閉店なのでこちらで質問させてもらいました。

  • 部屋の臭気(殺虫剤等のニオイ)を清浄したい

    質問です。 マンションに住んでいるのですが排水口から非常に不快な臭気が漂い、絶えません。 あるお宅でパイプクリーナーを使い、また、別のお宅で漂白剤を使うなど、配水管内で危険な薬品が混ざり、各部屋に臭気が伝わってるのでしょう。 何年もこういった状態で、大変、苦痛です。体がつらいんです。 また、殺虫剤(消臭剤?)等を他のお宅で使うなどしても、伝わるので、気分が悪くてしかたありません。 エレベーターもある鉄筋造りのマンションなのにどうしてこんなにニオイが漏れるのでしょうか? 空気清浄機で以上の臭気や害は取り除けるでしょうか?

  • 下水の臭いがひどく清掃は自己負担でしょうか?

    賃貸マンション住んでいます。 1ヶ月前ほど前にマンション全体配管の清掃との事で、洗面所や台所や風呂場の排水溝をホースを突っ込んで掃除されました。 流し口は見た目にはなんとなく綺麗になりましたが、最近洗面所に行くと下水の臭いがひどく、日に日に増しています。 臭いの元を探しましたが、洗面所の洗面台下の収納スペースと、洗面台の排水溝のようです。 日に日に臭いが増しているため、再度掃除もしくは業者に頼みたいのですが、この場合は大家さん負担なのか自己負担かどちらでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Windows11のディスプレイの拡大/縮小表示は150%が推奨されていますが、文字が大きすぎる場合には125%に設定することもできます。
  • ChromiumEdgeなどのブラウザーの文字サイズは通常は100%に設定されていますが、必要に応じて拡大することもできます。
  • Windows11のディスプレイの拡大/縮小表示やブラウザーの文字サイズは個々の好みや視力に合わせて調整することができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう