• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:貨物列車について)

貨物列車の現状と新幹線での貨物輸送について

SPS-の回答

  • SPS-
  • ベストアンサー率59% (1223/2062)
回答No.7

ご質問に対する直接の回答ではありませんが・・・ >>貨物列車用は、その都道府県の代表的な駅、(岩手県なら盛岡駅、青森県なら青森駅)くらいにしか止まりません。 貨物の取扱がある駅(貨物駅)について言えば、一般には知られていないだけで数は結構多いですよ。 例えば岩手県には盛岡貨物ターミナル駅のほか、取扱量は少ないものの水沢駅・六原駅が該当しますし、青森県には東青森駅のほか弘前駅や、着発線荷役方式を備えた八戸貨物駅が存在します。 参考URL:http://www.jrfreight.co.jp/transport/index.html (JR貨物/エリア別サービスのご案内) ↑こちらのURLをパソコンから開き、下の方の地図から支社別の貨物駅を確認できるので一度御覧になってみて下さい。 また貨物駅とは別に、機関車・貨車の入換や乗務員(貨物列車の場合は運転士さんですが)の交替だけを目的とした「操車場」が全国に存在します。 操車場は旅客ホームが設置されていないので目に触れる機会はあまり無い上に、近年は貨物駅に昇格されたケースが多いですが、一般の旅客駅とは別に貨物列車専用の設備を持った駅・停車場の数はかなりのものがありますよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%B2%A8%E8%BB%8A%E6%93%8D%E8%BB%8A%E5%A0%B4 P.S. ご質問の内容はカテゴリ違いですので、今後は趣味>アウトドア>鉄道&路線カテゴリでお尋ねになった方がよろしいかと思います。

4951snk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 貨物駅って、そんなにあったのですね。県南にもあったのは存じませんでした。 そして、確かにカテ違いですね。それにしても、鉄道って、アウトドアの趣味なんですね。 これからは間違えないようにしたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 貨物列車が走らない地域

    全国各地にJR貨物の貨物駅があります。 しかし、貨物列車が走らない県があります。当然、貨物駅もありません。(沖縄県は除く)  調べたところでは奈良県には貨物列車も走っていなければ貨物駅もないようです。 この様な地域の貨物輸送の事情はどうなっているのでしょうか?

  • 貨物列車で荷物を送る方法

    現在、個人で何か荷物を送るというと、宅配便や郵便小包を利用するのが普通であるように思います。その際は、引取りに来てもらうか、自分で窓口へ荷物を持っていくかのどちらかになりますが、いずれにしてもその荷物はトラックやバンに積まれて運ばれていきますよね。つまり自動車によって輸送されるわけです。一方、昔よりは減ったとはいえ、貨物列車もたくさん走っています。JR貨物という会社もあります。貨物列車の車両には、タンク車のような専用車両やコンテナ車が多いようですが。  そこで質問です。私たちが個人で、貨物列車で荷物を運んでもらうにはどうしたらよいのでしょうか? 「鉄道輸送が、より環境にやさしい輸送方法なのだ」と聞きますが、具体的にどうしたら利用できるのか分かりません。  もしくは、直接私たちの目に触れることがなくても、宅配便や郵便小包が部分的に鉄道で輸送されるというようなこともあるのでしょうか?

  • 高速ライナー貨物列車

    こんばんは、貨物列車のことでお尋ねします。 根室から東京まで業務用の冷凍商品(3トン)を運ぶ運賃が10年前より跳ね上がっているのはやはり八戸-盛岡間の第3セクターの影響でしょうか?

  • 第三セクター化について

    JRでは新しく新幹線が開業すると新幹線に並行して走る在来線が第三セクター化されますよね。 (厳密に言えば新幹線に並行して走る在来線を廃止し第三セクターへ委譲) 例えば「しなの鉄道(旧信州本線)」「青い森鉄道・IGR岩手鉄道(旧東北本線)」などです。 なお質問は下記のとおりです。 1:なぜこのようなことをするのですか? 第三セクター化の目的を教えてください。 2:なぜ東海道新幹線・山陽新幹線と並行している「東海道本線」「山陽本線」 上越新幹線と並行している「上越線」 東北本線と並行している「東北本線(盛岡から八戸を除く)」 長野新幹線と並行している信越本線の高崎から横川 などが第三セクター化されていないのはなぜですか? 3:第三セクター化(並行在来線の廃止)をするとJRが多大な損益を受ける・利益が大幅に減るなどと言う場合でも第三セクター化は 行われるのですか? なおすべての質問に答えることができない方はわかるものだけで結構です。

  • レール&レンタカーきっぷの質問です

    名古屋市内→名古屋市内 経由:関西・大阪環状・東海道・湖西・北陸・信越・羽越・奥羽・青い森・IGR岩手・盛岡・東北新幹線・東京・東海道新幹線というルートで出かけようと思います。ここで質問です。 1.大阪駅でレンタカーを借りた場合、レール&レンタカーにできますか? 2.レール&レンタカーは料金券を割引になりますが、寝台券もそれに該当しますか? 3.平行在来線から分離した第三セクター鉄道は割引にはなりませんか? 4.平行在来線から分離した第三セクター鉄道を経路にいれるとレール&レンタカーきっぷはできないでしょうか? 以上お願いします。

  • 連絡路線??

    東北地区の平庭高原線、早坂高原線ほかいくつかのバス路線は本来鉄道線を作る際に成し得なかったままバス路線になったのでしょうか? また、新幹線が青森まで開業すれば盛岡―青森が第3セクターになった場合、北海道から関東への貨物輸送はそのまま続行されるのでしょうか?

  • 貨物列車の疑問

    よくJRの駅にいると、貨物列車が通過するのを見ます。 あれって結構長いですよね。新幹線より長いんだろうか?とふと疑問に感じました。 実際には何メートルくらいなんでしょうか?

  • JRの普通乗車券

    JRでは、第三セクター(伊勢鉄道・IGRいわて銀河鉄道・ 青い森鉄道・肥薩おれんじ鉄道など)と乗り入れたりしている路線が ありますがJRの駅からこれらの鉄道路線を運行する列車を利用する 場合、JRの駅で目的地までの路線で組み込んで発売してもらうって 事は出来るんでしょうか。 例えば、東北本線で言うとJR仙台駅~盛岡まで東北本線で 盛岡~八戸間は、IGRと青い森鉄道、八戸~青森間は東北本線 と利用した場合、仙台駅で盛岡~八戸のIGRと青い森鉄道の 分まで購入できるんでしょうか? また、他の例で言うとJR新八代駅か肥薩おれんじ鉄道を利用して 川内で鹿児島本線に乗り換えて鹿児島中央まで行く場合もJR新八代 駅で肥薩おれんじ鉄道の分も購入できるんでしょうか。

  • 東北新幹線の青森開業によって変わることでご質問させていただきます。

    東北新幹線の青森開業によって変わることでご質問させていただきます。 盛岡―青森間が第3セクターになっても北海道高速ライナーの本数や減便、運賃などはどうなるのでしょうか? 大幅値上げはあるかしら? ローカル線の津軽線とJR北海道との関係から旅客の特急は廃止もしくは短縮・迂回をすることになるのでしょうか? いわて銀河鉄道・青い森鉄道は寝台列車と貨物列車の使用料が売り上げの多くを占めるのでしょうか?

  • 武蔵野線の貨物列車

    武蔵野線っていろいろな問題を抱えていると聞きます。例えば、 武蔵野線っていろいろな問題を抱えていると聞きます。例えば、 ■ 運転本数が少ない、終電が早い、輸送力が乏しい ■ 混雑率が非常に高い ■ 快速がない ■ 電車の騒音・揺れがひどい、電車の速度が遅い ■ ダイヤの乱れが激しい ■ 駅のバリアフリー化が進まない ■ 貨物列車通過時の待避線がないため、非常に危険 などがあると聞きました。 この中で一番怖いと思ったのは■ 貨物列車通過時の待避線がないため、非常に危険と言うかもくです 現に宇都宮線とかは貨物専用の待機線が恐らくある?と思いますがこれを考えるとこわくてのれません。 でも武蔵野線は埼玉県内にある数少ない県内を横断する路線なのでこれに乗らないと京浜東北線や埼京線にたどり着けません。実際に貨物列車通過時の待避線がないがために起こる問題って何なのでしょうか?

専門家に質問してみよう