• ベストアンサー

連絡路線??

東北地区の平庭高原線、早坂高原線ほかいくつかのバス路線は本来鉄道線を作る際に成し得なかったままバス路線になったのでしょうか? また、新幹線が青森まで開業すれば盛岡―青森が第3セクターになった場合、北海道から関東への貨物輸送はそのまま続行されるのでしょうか?

noname#148416
noname#148416

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 小鳥谷~葛巻~岩泉を結ぶ鉄道の敷設計画が実現せずバスとなり、これをベースに盛岡に乗り入れて利便性の向上を図った路線が平庭高原線、早坂高原線である、という説明が適切でしょう。この区間の鉄道計画については鉄道敷設法に定められているものの他、東北鉄道工業という会社が一部工事を行っています。 ↓わかりやすい解説 http://d.hatena.ne.jp/katamachi/20070516/1179318183  この路線、盛岡との連絡を考えると、随分中途半端な感じがしますが、距離的に有利な平庭高原線とか早坂高原線のルートへの鉄道敷設は絶望的に難しい(長大トンネルが必要)のでこうなったんじゃないかと思います。国鉄もこのルートに鉄道を通そうとはさすがに考えなかったんじゃないかな、と思います。  新幹線開通後の貨物輸送は、現行ルートのまま継続するとみていいでしょう。貨物列車の線路使用料でもめていた記憶もありますが、青森県側としては、年間20~30万トンの貨物の発着がある八戸へ貨物列車が来なくなると県内経済に支障をきたしますので、それほど貨物列車を冷遇しない事が想定されます。また、鉄道-船間の積み替えはかなり面倒でコストもかかりますので(貨車搭載可能な貨物船を数隻建造するだけで100億以上の金がかかり、燃費も鉄道車両の数倍を要する)、ダイヤ編成の手間などを考慮しても、青函トンネルルートで貨物輸送は継続されると見ていいのではないでしょうか。

noname#148416
質問者

お礼

東北方面は好きで結構行っているのです。 バスに2~3時間揺られるのも良かったし、貨物関連はお仕事の関係上少し知っていたので今後どうなるのかな?と思ったのです。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kt1965
  • ベストアンサー率34% (116/339)
回答No.2

回答します。 >東北地区の平庭高原線、早坂高原線ほかいくつかのバス路線は本来鉄道線を作る際に成し得なかったままバス路線になったのでしょうか? については不明です。しかしながら、用地取得目的が鉄道路線建設となっていましたので、ではないか?と推定しております。 >また、新幹線が青森まで開業すれば盛岡―青森が第3セクターになった場合、北海道から関東への貨物輸送はそのまま続行されるのでしょうか? については、もしも廃線になったとしても、日本海側を回ったルートで貨物輸送が可能ですので、当面は継続します。なお、海峡線が新幹線に変った場合は、フェリー・自動車輸送での輸送に振り返ることになるかも知れません。 では。

noname#148416
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

WIKIPEDIA「平庭高原線」を参照下さい。 いわく「1939年11月に沼宮内駅-茶屋場間を運行開始したものに端を発する。(中略)本路線は「鉄道線の先行」という使命とともに、「鉄道線(東北本線)の培養」という使命を兼ねていた。」 つまり、将来は鉄道にしたかった路線でありながら、結局なしえなかった、ということですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%BA%AD%E9%AB%98%E5%8E%9F%E7%B7%9A >盛岡―青森が第3セクターになった場合、北海道から関東への貨物輸送はそのまま続行されるのでしょうか。 現在でも盛岡~八戸間は第三セクター「いわて銀河鉄道」ですが、貨物列車の運行はこの路線を通過して輸送されていますので、八戸~青森が三セク化しても同様の対応がされるものと思われます。

noname#148416
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 貨物列車について

    質問です。最近、貨物列車について気になっていることがあります。 それは、貨物列車用は、その都道府県の代表的な駅、(岩手県なら盛岡駅、青森県なら青森駅)くらいにしか止まりません。 そこで思ったのですが、新幹線、あるいは新幹線用の鉄道で貨物列車をやった方がより速く貨物が運べていいのではないかと思います。 バカバカしい質問かもしれませんが、新幹線で貨物輸送をする計画などはないのでしょうか? あるいは、考えたことはあったが挫折したのでしょうか? 挫折した理由 1、結局コスト的に在来線輸送に勝てない 2、IGRや青い森鉄道を保護するために、新幹線より割高なのを承知で委託している 3、実は誰も思い付かなかっただけ。第三セクターを潰しても、利益のためならやる 4、その他 が、考えられます。 どうか、差し支えない範囲でお付き合いいただければと思います。

  • 東北新幹線の青森開業によって変わることでご質問させていただきます。

    東北新幹線の青森開業によって変わることでご質問させていただきます。 盛岡―青森間が第3セクターになっても北海道高速ライナーの本数や減便、運賃などはどうなるのでしょうか? 大幅値上げはあるかしら? ローカル線の津軽線とJR北海道との関係から旅客の特急は廃止もしくは短縮・迂回をすることになるのでしょうか? いわて銀河鉄道・青い森鉄道は寝台列車と貨物列車の使用料が売り上げの多くを占めるのでしょうか?

  • 北陸新幹線開業後

    北陸新幹線開業後は並行在来線のJR北陸線金沢~直江津がJR西日本から第三セクターに経営分離されるのは既に決まっています。 新幹線開業で並行在来線が第三セクターに経営分離されたのは他に青い森鉄道、IGR、おれんじ鉄道等がありますがいずれもJR時代と比べれば運賃が極めて高額になっていて更に利便性に欠けるダイヤになっています。 既に経営分離されている上記の沿線事情は分かりませんが北陸線の場合、金沢~富山~魚津~泊~糸魚川~直江津の地方都市間地域輸送はこれからは高額運賃の第三セクター鉄道よりも格安の路線バスが発達して主流になるのでしょうか?(既に金沢~富山はJR普通運賃よりも少し安い高速バスがあります) その他、富山~魚津は北陸線の他に富山地方鉄道が走っていますが北陸新幹線開業後は第三セクター鉄道のほうが運賃が高くなり富山地方鉄道のほうが優位になるのでしょうか?(富山地方鉄道の高額運賃は全国的に有名)

  • 青春18きっぷ旅 東北本線盛岡~青森間 攻略法

    おはようございます。 青春18きっぷを買いました。 買ってから気づいたのは 東北本線盛岡~青森間が第三セクター化(いわて銀河鉄道、青い森鉄道)されていて ここだけ青春18きっぷが自在には使えない事です。 この盛岡~青森間をうまく通る方法は何がありますか? 男性 一人旅 日帰り前提 です。 所要時間の長さや乗換の手間は あって当たり前と思っています。 きっぷ代2~3千円位の追加出費は許容します。 それゆえ盛岡~青森間を新幹線で というのはナシでお願いします。

  • 整備新幹線開業時のJR並行在来線、第三セクター化について。

     長野(北陸)新幹線が開業した時に、  信越本線の一部がなぜ、JRから第三セクター「しなの鉄道」に                    経営が変わってしまったのでしょうか?  また、東北新幹線が青森(八戸まで一部)まで開業時に  並行在来線の東北本線が、岩手、青森県などが経営する第三セクターに、            なる事が決定していますが、それはなぜでしょうか?。  第三セクターに経営が替わってから、同区間を走行してるJRの寝台特急などが  線路使用料などを払い運行するなどと言われていますが、  それなら、そのまま新幹線が開業してからも、              JRが経営していけばいいと思うのですが。・・・  それに、北陸新幹線が金沢付近まで開業したら、  北陸本線以外に、氷見線、城端線、富山港線など、富山付近の並行してない  関係無い路線まで、第三セクター化されると言われているのですが、                              なぜでしょう?  新幹線が開業したら、JRの並行在来線は第三セクター化            されなければいけない、とかいう決まりなのでしょうか?  それともJRが、新幹線開業に伴ない、          並行在来線の経営を何かの理由で切り離したいのでしょうか?

  • 盛岡から安比高原へ

    盛岡から安比高原へ 盛岡から安比高原へ行きたいのですが、どのようにして行けばよいのでしょうか? APPI公式HPを見ると、路線バスは【8/7~8/15】の期間しか運行されてないみたいです。 電車は【JR花輪線-盛岡駅⇔安比高原駅】とありますが、盛岡駅から花輪線には乗れるんでしょうか? また、最寄り駅やバス停で降りた後、安比プラザという所までは徒歩で行けますか? 調べてはみたのですが、イマイチよく分からなくて・・・。 よろしくお願い致します。

  • JRの普通乗車券

    JRでは、第三セクター(伊勢鉄道・IGRいわて銀河鉄道・ 青い森鉄道・肥薩おれんじ鉄道など)と乗り入れたりしている路線が ありますがJRの駅からこれらの鉄道路線を運行する列車を利用する 場合、JRの駅で目的地までの路線で組み込んで発売してもらうって 事は出来るんでしょうか。 例えば、東北本線で言うとJR仙台駅~盛岡まで東北本線で 盛岡~八戸間は、IGRと青い森鉄道、八戸~青森間は東北本線 と利用した場合、仙台駅で盛岡~八戸のIGRと青い森鉄道の 分まで購入できるんでしょうか? また、他の例で言うとJR新八代駅か肥薩おれんじ鉄道を利用して 川内で鹿児島本線に乗り換えて鹿児島中央まで行く場合もJR新八代 駅で肥薩おれんじ鉄道の分も購入できるんでしょうか。

  • 路線バスドライバーになりたい

     2・3年のうちに転職を考えております。  現在、愛知では、私鉄鉄道会社の路線バス部門が契約ドライバーとして 募集を行っております。  応募資格として普通免許だけでも可となっております。 私でも、募集条件は満たしておりますが、大型二種という 資格の難易度がどの程度困難な資格なのかわかりません。    普通免許だけの人でも、社内研修で大型二種を取得できるまで 教育するようです。  けれども、大型貨物車や4tクラスの貨物車両の実務経験がないと 実際には、勤まらない職業なのでしょうか?  

  • 鉄道とバスの輸送力のについて

     鉄道車両一両(ここでいう鉄道とは、新幹線や路面電車のようなものを除く、通勤通学で一般に利用される在来線のこと)と、バス一台(2回建てバスや高速バスを除く、一般的な路線バスのこと)の輸送力にはどの程度の差があるのでしょうか。  鉄道車両一両とバス一台の輸送人数、または、鉄道車両は、バスの何倍の輸送力がある、というようなかたちで具体的な数値を知っている方おりましたらお願いいたします。

  • IGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道についての素朴な疑問

     12月1日に東北新幹線・盛岡~八戸間が開業し、同区間の並行在来線はJR東日本としては廃止され、「IGRいわて銀河鉄道」と「青い森鉄道」と2社の第三セクターに転換されました。そこで、2つの素朴な疑問があります。 (1)「IGRいわて銀河鉄道」と「青い森鉄道」の会社境は、岩手・青森両県の県境付近にある目時駅(目時駅自体は青森県)としていますが、この目時駅の管理はどちらの会社に帰属しているのでしょうか?駅名板がどちらのものを使っているかで判明することだとは思いますが、お願いします。 (2)「青い森鉄道」は現在は目時~八戸間と短い営業区間ですが、将来新青森まで開業した場合は、現行ではJR東日本帰属に帰属している八戸~青森間は「青い森鉄道」に転換される予定でいます。そうなると、大湊線(野辺地~大湊間)はJR東日本の他の路線とは完全に分断される形となり、孤立した形になってしまいます。つまり、大湊線では現行では野辺地駅でJR線とつながっていますが、転換されると他のJR線との乗り換えが全くない状態となります。  そこで疑問ですが、東北本線八戸~青森間が「青い森鉄道」に転換された場合、現行はJR東日本に帰属する大湊線は「青い森鉄道」に転換されるのでしょうか、それともJR東日本として存続するのでしょうか?  宜しくお願いします。