• ベストアンサー

労基法上の4週4休の考え方教えて下さい

労基法上、4週間で4日休めば問題はないと記載してありましたが、下記のような例の場合は、何か問題があるような気がしたのでどなたか教えて下さい。 例 : 4週間のうち最初の4日休んだとします。以後24日を続けて勤務した場合は何か問題はないのでしょうか。 以前、14日以上継続して就業するのは労基法上問題ありと、聞いたような記憶がございます。 申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.7

kakunin3さん、先に、(極論を言えば)36協定を締結し、管轄の労働基準監督署に届け出て(労働者に周知させていて)、休日労働や時間外労働の割増賃金が適法に支払われていれば、何日でも労働を続けさせられます。但し(これが大事なのでしょうが)、法定労働時間を超えて労働させる時間数は行政(厚生労働省の告示等)により一定の限度時間が決められています。詳しくは次のURLをじっくりお読みください。 http://www.kana-rou.go.jp/users/kijyun/36kyotei.htm 過重労働防止の観点からも36協定で1か月80時間を超える時間数を「特別条項」で締結している会社等(建設業や自動車運転手は限度時間の適用除外にすらなっています)は労働基準監督署から行政指導の対象先としてマークされる可能性大です。 次に変形休日制については、次のURLがわかりやすい(少し誤字があります)ので受け売りになりますが参考にしてみてください。 http://www.syaroshi.jp/roumu_q_a/0905_1.htm

kakunin3
質問者

お礼

ありがとうございます。 まさに私の欲しかった情報そのものです。 重ねますが、お忙しい中お時間を割いてご教授頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.6

何を補足かとおもえば、 日平均8時間「週平均40時間」に… 週平均を落としていることかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.5

そうですね。kigryさんの“補足”があってベストアンサーですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.4

変形労働時間制(ただし1か月単位)であれば、ある日8時間超えても大丈夫です。別の日に短い労働時間にして、日平均8時間以内に収まればいいからです。 ですので、4休24連続勤務でも法理上問題ありません。ただし4週4日の変形週休制をとるなら、4週の起算日を特定しておかねばなりません。たとえば本年1月1日とか(「毎月1日」等は不可)。

kakunin3
質問者

お礼

必要な手続き(届出)さえしておけば、4休24連続勤務可能なのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.3

所定労働時間は6時間40分(40時間×28日÷7日)の( )内の計算式は、(40時間×28日÷7日÷24日)でした。単純ではないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.2

例 : 4週間のうち最初の4日休んだとします。以後24日を続けて勤務した場合は何か問題はないのでしょうか。 以前、14日以上継続して就業するのは労基法上問題ありと、聞いたような記憶がございます。 問題点 4週間単位の変形労働時間制を採用(1年単位の変形労働時間制の場合には特定期間を設けても連続労働は12日が限度ですから、「例」のような変形休日制は採れません)したとしても、(その期間の)所定労働時間は6時間40分(40時間×28日÷7日)以内にしないとダメです。この「例」のような変形休日制が簡単に認められる筈がありません。 しかし、(36協定があれば)6時間40分を超えても割増賃金を払えばOK(適法)です。お金さえ払えば過酷な労働でもさせられるのが現実です。

kakunin3
質問者

お礼

すみません。他のご回答も確認致しました。全てご丁寧なご回答ありがとうございました。 私の理解力が乏しくて、下記の内容で再度ご教授下さい。 要は、36協定や変形労働制などの届出や各種必要な届出(すみませんどのような届出があるか分かりませんので各種必要な届出と記載しています)を行っておけば、1ヶ月の間、最初に4日休日をとり、その後連続26日連続勤務させる事は、可能、不可能となると、どちらになるのでしょうか。 すみません、先にご回答頂いたお方、4日休日後残り3週連続勤務も可能という回答を頂きましたので理解力が乏しくどちらなのか、判断出来ずに申し訳ありません。 また、  「4週間単位の変形労働時間制を採用(1年単位の変形労働時間制の場合には特定期間を設けても連続労働は12日が限度ですから」  と記載していましたが、割増賃金さえ払えば、12日を超えて就業させることは可能なのでしょうか。  (勿論36協定も届出も行っていますしい、割増賃金も払います。) すみません、お忙しい中時間を取って頂きまして、恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kqueen44
  • ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.1

(休日) 労働基準法第35条  1 使用者は、労働者に対して、毎週少くとも1回の休日を与えなければならない。 2 前項の規定は、4週間を通じ4日以上の休日を与える使用者については適用しない。 休日の原則は、週休制の原則を規定したものです。なので1の規定に基づけば毎週1回の休日を与えなければならないので、連続して14日以上労働すればこの規定を守れなくなります。 しかし、労働時間の原則(1日8時間、週40時間)に対して変形労働時間制を認めているように、特定の4週間に4日の休日という変形休日制も規定しています。 4週4日の休日制は、興業、土建業等のように厳格な週休制をとりにくい業種において必要とされるものですが、業種に限定されることなく、業務の都合によって必要がある場合には採用することができます。特定の4週間に4日の休日があればよく、ある週に4日与えて残りの3週は休日がなくても構いません。 なので労働基準法35条2項の規定を受けている者は例のような変形休日制でも問題はありません。

kakunin3
質問者

お礼

色々調べてはみたのですが、記述して頂いたような回答を探し出せませんでしたので、ありがとうございました。 変形労働制の届出を行っておけば、最初に4日休日をとり、3週間継続して就業しても構わないという事が分かっただけでも助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 8週14休制度は労基法的に問題ないのか?

     とある保育園で働いている者です。  うちの園、というより市の方の規定でもあるのですが、勤務形態において「8週14休」という制度が使用されています。  これは、いわゆる「4週8休」の「4週7休」版なのですが、基本月~土が出勤、日祝日は園自体が休み、プラス月~土の中で4週に3回(8週に6回)指定休という形で休みがあります。  勤務時間は8時間+1時間休憩(無いも同然ですが、一応1時間休憩と位置付けられています)です。  この場合、1日8時間はまあいいとして、週40時間という労基法は守れていないように見えるのですが、法的には問題ないのでしょうか?  祝日(さらに12/29から1/3の年末年始は休みです)分が週40をオーバーしている分を年間を通してカバーできている(平均週40になる?)等で調整しているのでしょうか?  当然ですが、週6勤務(48時間)の場合でも、オーバーした8時間分が時間外労働扱いになる、等はありません。  おかしいなぁ…と思うのですが、この勤務体系は前述の通り、市の規定なんですよね。(きちんと8週16休が守れているかの提出書類まであります)  市が認めているということは、労基法的にも問題はないことなんだろうと思うのですが、なぜ問題ないのかが分からずモヤモヤしています。  労基法に詳しい方、ご回答お願いいたします。

  • 労基法詳しい人に聞きます。

    労基法詳しい人に聞きます。 休憩時間についてなんですが、 例えば8時45分から17時45分(実働8時間?と契約書には記載)までの勤務となっていた場合は、休憩って45分ですか?それとも、1時間とれるんですか?

  • 労基法からです。

    労基法からです。 1年変形労働時間制について 何故、1年変形労働時間制については1日の労働時間の限度は10時間、 1週間の労働時間の制度は52時間とできるのでしょうか。(3ヶ月を超える場合) 恐らく、1年と言う長い期間があるので繁閑差があると思うのですがいかがでしょうか。 それと大きな疑問ですが、隔日勤務タクシー運転手の場合は、1日に16時間勤務が 可能なのに対し、長距離トラック運転手・ハイヤー運転手は不可能なのはなぜでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願い申し上げます。

  • 労基署から休業補償中止予告の電話連絡について教えて下さい。

    労基署から休業補償中止予告の電話連絡について教えて下さい。 通勤災害で現在も休職、通院中です。労基署へは、毎月病院から記載して頂く用紙を送付しています。 今回、労基署から連絡があり『今回提出分について支給するか検討して、来月は支給対象外になります』との内容でした。担当医師が「就業できなかったと思われる期間」として書類記載し班を押して提出しているのに、労基署の誰かどう検討するんでしょうか?労基署医師が判断するとしても、診察したわけでもないのに。 電話担当者曰く『担当医師に電話で軽作業はできるか聞いた結果でこう判断しました』との事でしたが、それだけで簡単に判断されてしまうものなのでしょうか? 担当医とは私も就業の時期を相談しながら通っており、今も継続して通院しています。 症状具合の云々にかかわらず、こういった対応?処理の仕方は通常で、医師に記載してもらい提出する書類は無効なのでしょうか? 長々となりましたがよろしくお願いします。

  • 労基法

    17時から21時までの4時間のアルバイト(途中休憩なし)採用を計画 良い方がいたのですが、少々問題があるため考慮中 (1)内定者は8~13時まで5時間、別の事業所で就労中   休憩時間は無いそうですが、途中で、待機時間として45分~1時間 あり、外へコーヒーを飲みに行ったりしているそうです  実質的には休憩と本人も認識されています  ただ給与は5時間分支給されているそうです  この場合、当社で採用した場合、休憩時間を1時間与えなくてはなら  ないのでしょうか?  また労基法上休憩は勤務時間途中に与えなくてはならないとあります が、勤務前1時間もしくは勤務後1時間を与えて実際の出勤時間は  勤務直前か勤務終了後すぐに帰ってもオッケーでしょうか? (2)2社合計で9時間労働になるので、当社で1時間分割増賃金を支給  しなくてはいけないのでしょうか?  よろしく教授ください  

  • 労基法違反の内容に付いて

    以前もこちらで関連のご質問をさせて頂きました 今回、会社から受けた労働基準法違反に付いて 地検に出頭の上、告訴を行う事になりました 詳細に付いては直接伺った際に進めて行こうと思っていますが 簡単な書類を提出する際に該当の労基法違反の申告を行います 告訴を行うので必ず処理を行って頂ける様 当方でも簡単に調べてみましたが 足りてない部分、適切ではない部分が有るかもしれませんので もし、「こっちの方が適切」「これでは罪が軽くなる」等が御座いましたら 該当違反が適切かどうか皆様にアドバイスおよび ご指導などをみなさまに頂きたいと考えています 違反内容は下記の通りです 1、未払い賃金に関する違反:労基法23条 当方と合わせ監督署から支払い請求と共に 支払い期日も設けたが一切従わない為 2、休憩時間:労基法34条 3、割増賃金(時間外、深夜):労基法37条 4、就業規定:労基法89条 5、給料ピンはね?:労基法6条? 以上が該当する内容と考えています 5番目が「給料のピンはね」という項目は無いので 6条の違反に該当するかも不明ですが当方で該当するかと考えております もし該当する内容の法規が有ればご案内願います

  • 労基署に相談すべき?転職すべき?

    こんばんわ☆ 主人の会社のことで相談です。 主人は運輸会社でセールスドライバーとして働いています。 去年の4月から勤め、今年の4月に家庭の事情で支店を変えてもらいました。 以前勤めていた支店では、朝7時出勤で夜遅くても10時ぐらいには終わっていたのですが、新しい勤務先では朝6時半出勤、お盆前後の繁忙期には午前様という有様。それが1週間近く続いていました。 おかげで今月は規定の残業時間をあっという間に超えてしまいました。 これでも先々月ぐらいに労基署が立ち入り検査しています。 もう主人は限界を超えてるらしく「辞めたい」としか口にしません。 しかも体調不良を訴えているのですが、上司が「それは水分の取りすぎだ、家から持ってきている麦茶をやめろ」とまで言うのです!! たしかに6リットル入りの給水器に麦茶を毎日持たせていますが、実際は2リットルしか作っておらず、それも3分の2ぐらいしか飲んでいません。 これだけ毎日暑い日が続くのに、その言い分はいったい・・・。 おまけに以前の支店では、明らかに労災扱いにすべき内容なのにも関わらず、労災撲滅キャンペーンとやらで自費扱いにさせられました。 このままでは例え主人が勤務中に何らかの事故や病気に遭ったとしても、労災扱いにしてもらえないような気がしてなりません。 これは労基署に相談して改善してもらうべきでしょうか? それとも転職すべきでしょうか? 労基署に相談した際、誰から密告があったというのはわからないものなのでしょうか?

  • 4週6休について。

    4週6休の職場で働いています。 就業時間は8:30~17:00で、1時間の休憩が有りますので、実労働時間は7.5時間です。 日曜から金曜日までの6日間を7.5時間、土曜日を4時間の計49時間の勤務を行いました。 教えて頂きたいのですが、1週間に40時間を超えて労働させてはいけないと理解していましたが問題の無い理由とはなんなのでしょうか?

  • 有給休暇の運用

    会社の就業規則では、有給休暇の申出を7日前までと規程されています。 労基法では、「事前」に申出れば認められると理解していました。 そこで質問です。 ・前日に申出し、会社が認めない場合は、違法にならないのでしょうか? ・就業規則は労基署に提出し、チェックされていると思いますが、7日前と記載することを問題にされないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 労基法第15条の労働条件の明示について

    労基法第15条の労働条件の明示について お世話になります。 今年4月より社員100人規模の会社で初めての総務の担当をしています。 毎日分からないことだらけで悪戦苦闘しています。 さて最近、新たに人を雇い入れた場合は重要な労働条件については書面に明示して新入社員に渡すことが労基法に定められていることを知りましたが、私の会社では今までそのような書面の作成・交付はやっていません。 前任者に尋ねると、就業規則に該当する労働条件が記載されているので別途そのような作成・交付は必要ないと言われました。 ここで質問なのですが、本当に就業規則がこの書面の作成・交付の代わりになるのでしょうか?(もしそうなら、どの法律にこのことが規定されているのか法的根拠を教えていただけると安心するのですが・・・) ちなみにここ数年新たに人を雇ったことはありません。 よろしくお願い致します。