• ベストアンサー

転送ツールを使いUSBメモリでシステムを移動したい

41457の回答

  • 41457
  • ベストアンサー率18% (136/752)
回答No.4

 ime2003にime2010を書き換えてしまうので、ime2010の再インストールが必要です。officeツールを搭載してなければ済みますが。 

関連するQ&A

  • windows転送ツールがうまくいきません。

    WINDOWS転送ツールがうまくいきません。どなたか教えてください。事情があって、vistaのパソコンの「設定・ファイル」を「すでに使用している」windows7のPCに移そうとしました。microsoft転送ツール使用。 ところが、「ファイルと設定を転送するのに十分なディスクの空き領域がありません・・・」と表示され、失敗です。WINDOWS転送ツールというのは新規購入したwindows7パソコンにしか「転送」できないツールなのでしょうか?または「すでに使用している」windows7のパソコンの場合は、再セットアップすれば転送できるのでしょうか??windows7のPCのCドライブの空き容量は200GB以上はあるのですが・・。お詳しい方、教えてください。

  • システム復旧用の信頼性の高いUSBメモリ

    光学ドライブ非搭載のノートパソコンを購入予定です。 Windows10のシステム修復ディスクと回復ドライブを2つのUSBメモリを使用して作る予定なのですが、以前USBメモリで作成したブータブルメディアが蒸発で逝ってしまった苦い経験があります。 もしもに備えるために信頼性の高い長期間データを入れっぱなしでも持つUSBメモリはどのようにして選べばよいですか?

  • Windows7の転送ツールがうまくいかない!!

    Windows7の転送ツールがうまくいかない!! Windows7の転送ツール を新しいパソコンに「転送ツールキー」を確かに入れて 作動させようとしましたが、うまくいきません。 転送する方法は、「ネットワーク」を使いました。 何か、パソコンの設定など必要なのでしょうか。 事情で、パソコン処分するので、早くデータを移動させる必要あります。 パソコンは両方とも パナソニック・レッツノートCF-S9KYFEDR 2010年・夏モデル です。 両方ともWimax を搭載して、どちらもWimaxに接続済みです。 対応方法をお願い致します。

  • Windows転送ツール

    今使って居るノートPCはWindows7,32Bit(旧PCとします)ですが新しいPC(Win.10,64Bit 予定)購入予定の為に旧PC で外付けHDD(500GB)に転送ツールでデーターを転送して完了しました。Win.10 には転送ツールが無いと聞いたので作ったHDDをWin.10 のPC にUSB で繋いで利用をしようと思っているのですが作ったHDD の内容を見る事が出来ませんでした。旧PCのドライブ容量はCドライブ95.5GB/D;ドライブ37.7GB で出来たHDDは53.6GB でしたこのHDD を新PC にUSB で接続したらばどの様に使えば良いのか教えて下さい。また此の方法では使えないので別な方法が有ればその手順などを教えて下さい。

  • システムメモリについて

     システムメモリの認識量について質問します。 標準で1GB×1だったシステムメモリを2GB×2に増設しました。 32bit版OSの制限で3.2GB前後しかメモリを認識しないというのは 知っています。 なのですが、標準1GB時に0.97GBと認識されていたシステムメモリ量が 増設後も2.97GBしか認識されません。 単純計算で標準時0.03GB実際の搭載量から何かで消費していたのであれば、増設後は3.2GB-0.03GBで3.17GBはシステムメモリとして認識して欲しいのですが。 これってどういうことですか? システムメモリの詳細ってどうしたら調べられるのでしょうか? ちなみに機種は lenovo T61 というPCです。 宜しくお願いします。

  • windows転送ツールでデータの引越ができません

    新しくwindows8.1のdynabookのT554 76LRSを購入し、元のパソコンTX66j2(vista→7にアップグレード)からデータを移したいんですが、うまくいきません。 8の方で転送ツールを開くと、既に他のPCからデータを保存しているか?と聞かれ、古いほうのパソコンの転送ツールのように 1、ケーブルで転送 2、ネットワークで転送 3、外付けHDDやフラッシュメモリ と聞いてくれません。3の外付けHDDかフラッシュメモリ一択なんです。 うちにはメモリ64GBのフラッシュメモリしかなく、500GBもの元データを移せません。転送ツールを使わずに古いほうから直接HDDを取り出してケースに入れてUSBで接続すると、手動で一つ一つファイルの位置を確認しながら戻さなくてはならないですよね?例えばprogram filesにあったものはそこに、ドキュメントにあったものはドキュメントに、という風に。転送ツールを使えば、そういう手間が一切はぶけるのですか? 今の状況で、すんなりとデータの引越しができる方法を教えてください。

  • システムツールについて

    親が使ってるゲートウェイのPCがMeです。 前、タイピングのソフトを入れたら、おかしくなってしまいました。電源は入るのですが、Meのロゴ(?)が出るとそれ以上動かなくなってしまいました。 修理屋さんに持って行って修理してもらったのですが、いつもPCを使う前にこれをしなさいといわれました。 ●【プログラム】→【アクセサリー】→【システムツール】→【デフラグ】→【ドライブC 物理ドライブ】 ●【プログラム】→【アクセサリー】→【システムツール】→【スキャンディスク】→【ローカルディスク(C:)】 この2つです。 言われた通りにしていました。 最近、【プログラム】→【アクセサリー】→【システムツール】→【デフラグ】→【ドライブC 物理ドライブ】をしたら70%ぐらいでずっと止まっているみたいです。 本当に毎日した方がいいのでしょうか? MeからXPに変えても同じ事をしないといけないのでしょうか?

  • マイコンピュータのメモリとシステム情報のメモリの違いは?

    今、PCには 1GBのメモリがさしてあります。(256MB + 512 MB + 256MB) メモリ容量は いろんなところで 確認できるので見てみました。 【マイコンピュータ プロパティ】  1GB 【システム情報】 合計物理メモリ: 512MB 利用可能物理メモリ: 140MB 【タスクマネージャー】 合計物理メモリ: 1GB  利用可能物理メモリ: 154MB となっています。 気になる点は、システム情報の 合計物理メモリ と 利用可能物理メモリ(システム情報・タスクマネージャーともに) です。 システム情報の合計物理メモリが 本来の 1GBの半分になっています。 大丈夫なのでしょうか? あと、利用可能物理メモリが やけに少なく感じます。 1GB搭載していても、150MB くらいしか使えないのでしょうか? OSが残りのメモリを全部使っているのでしょうか? 教えてください。

  • 仮想メモリが移動できない

    いつもお世話になっております。 VAIO OS:Windows XP Celeron CPU 2.93GHz 2.93GHz、1.49GB RAM 描画ソフトをよく使うのですが、Cドライブの容量が少しでも半分を超えると、描画ソフトが起動しなくなり、不調になります。 Cドライブの全体が27.9GBで、使用領域が12.3GB、空き領域が15.5GBです。メモリは最大値まで増設をしてあります。 描画したファイルなどはDフォルダに保存をしたり、ゴミ箱やキャッシュのクリーン、デフラグの実行、フリーソフトでのレジストリの最適化などは行って、なるべくCドライブへの負担を軽くしているつもりです。 仮想メモリが足りないと思い、システムから仮想メモリの場所をDフォルダに移動ようと思い、設定後再起動をしますが、再起動後には再びCドライブに仮想メモリが戻ってしまっています。何故、元に戻ってしまうのか。また、どのようにすればCが軽快に動くかご教示下さい。よろしくお願い致します。

  • windows転送ツールを使って古いパソコンから新しいパソコンへ外付け

    windows転送ツールを使って古いパソコンから新しいパソコンへ外付けHDDを利用してデータを移行しようと思っています。古いパソコンのHDDは容量が500GBで、移行したいデータの容量が129GBです。新しいパソコンはCドライブがSSDで容量が62GBで、DドライブがHDDで容量が500GBです。新しいパソコンのCドライブには、いくつかフォルダが有りますがDドライブには何もフォルダがありません。OSは両方ともwindows7のultimateです。このままではデータを移行出来ないと思うのですが、具体的にはどうすればよいのでしょうか。外付けHDDにデータを保存するところまでは出来ています。