役員報酬の支払い停止、出資企業の対応について

このQ&Aのポイント
  • 出資している会社(非上場企業 飲食店)の役員報酬支払いが停止となりました。約30年以上前に1,000万円出資した飲食店から毎月10万円役員報酬を受けていましたが、今年の2月から支払いが止まりました。彼らの言い分は、役員報酬を私に支払うのは脱税に当たるため止めたというものでした。
  • 私は出資会社の株式を1/3所有しており、創業当初は手伝いに行っていましたが、ここ20年は関わっていません。去年の暮れに専属の会計事務所が変わり、その後支払いが停止したため、会計事務所のアドバイスが影響している可能性があります。
  • 経営者は役員報酬をもらっており、家族をアルバイトで使っている他、様々な手当がついていることがわかりました。私は正当な理由があれば文句はないと述べましたが、対応に不満があります。どのような根拠に基づいて彼らと戦えば良いのか、アドバイスをいただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

役員報酬の支払いが停止となりました

出資している会社(非上場企業 飲食店)役員報酬の支払いが停止となりました。 約30年以上前に1,000万円出資した飲食店から毎月10万円役員報酬をいただいていましたが、今年の2月から支払いがとまっています。 私はその会社の株式を1/3所有しており、(実際の経営に当たっている家族が残りの2/3を持っています)創業当初はよく手伝いに行っていたのですが、ここ20年は商売には全く関わっておりませんでした。 前述の毎月10万円の支払いと、 ただ去年の暮れに飲食店の専属の会計事務所が変わり支払いが止まるまで間もないため、その会計事務所のアドバイスが何かしらあったと思います。 商法では役員報酬は簡単に変えれないと聞いたことがあるのですが、第何条がその条文に当たるのでしょうか? 電話で先方の言い分を聞くと、役員報酬を私に支払うのは脱税に当たるとか、黒字が出ていないから支払えないとのことでした。 先日内容証明で直近の決算書を送ってくださいと依頼し(普通の郵便、電話では送ってもらえなかったため)内容を見ると、経営者は役員報酬をもらっていたり、家族をアルバイトで使っているので皆勤手当等、様々な手当がついておりました。 最初1,000万円出してそれに対して十分なお金はいただきました。 先方に経営が苦しい等正当な理由があれば文句はありません。 私が彼らと戦うには、どのような根拠に基づいて、どのように戦えば良いのでしょうか。 どうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

「役員報酬」という以上、質問者さんは現役の取締役あるいは監査役ということですね。 まず質問者さんが当初出資した1000万円と、毎月もらう役員報酬は別物と考えてください。 つまり毎月の10万円は出資に対する配当ではなく、労働に対する対価=給料だったということです。 しかし、勤務の実態がない人に給料を払うことは出来ず、その10万円は給与(役員報酬)ではないため税務上「経費」として認めらず、その分会社は余計に税金を払わなければいけないという理屈です。 毎月の役員報酬をいくらにするかは取締役会で決めることが出来ます。 ここでも出資金の1000万円と、給与の変更とは直接関係はありません。 結局、経営が苦しくなったので働いていない人に給料を払えなくなったということではありませんか。 質問者さんが現役の役員なら取締役会に出席する権利があるので、その場で自分の主張をすることは可能です。

その他の回答 (4)

  • kqueen44
  • ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.5

御質問者様の法律的な役職はどのような肩書なのでしょうか。役職がわからないことには確定的な助言ができませんので予測でお話します。 もしかすると法改正により「役員」ではなくなってしまったのかもしれません。 平成22年4月1日現在法令等 役員とは次の者をいいます。 1:法人の取締役、執行役、会計参与、監査役、理事、監事及び清算人 2:1以外の者で次に当たるもの 法人の使用人以外の者で、その法人の経営に従事しているもの 具体例 (1)取締役又は理事となっていない総裁、副総裁、会長、副会長、理事長、副理事長、組合長 (2)合名会社、合資会社及び合同会社の業務執行社員 (3)法定役員ではないが、法人が定款等において役員として定めている者 (4)相談役、顧問などで、その法人内における地位、職務等からみて他の役員と同様に実質的に法人の経営に従事していると認められる者 創業当初は経営に携わっていたとのことなので、(4)に該当する役員と認められていたのかもしれません。 仮にそうだとすると、ここ20年全く経営に関わっていないとのことなので、現在は実質的に法人の経営に従事しているとは認められなくなり、(4)に該当しなくなったのではと予想されます。もしそうだとすれば役員ではない者に報酬を支払うことは脱税の疑いがあります。 法律的に主張するためにも、一度、質問者様の役職を問い合わせてご確認されてはいかがでしょうか。 その上で、弁護士や税理士先生にご相談されれば良いかと思われます。

  • siege7898
  • ベストアンサー率21% (188/885)
回答No.4

役員報酬に関して納得できる説明がないのであれば出資金を引き上げると言えば良いのではないでしょうか? 基本、出資には見返りがないと意味がありませんよね。ただ、質問者様は充分な報酬を得た(元は取れた)と考えていらっしゃるようですから、あくまで正当な理由があればよいのですよね。ですので報酬をくれというよりは、納得のいく説明を欲しているとのことですから、戦うというよりは納得という部分でよろしいのかなとも思います。 まあ、最後の強みとしては冒頭の通り、出資金を引き上げるというカードが一番有効だと思います。

  • tac48
  • ベストアンサー率36% (339/932)
回答No.3

元プロです。双方滅茶苦茶なお話なすが、良くあるお話ですね。 出資して、働かずにもらうお金は配当です。役員報酬ではありません。それは ご理解いただけますよね?20年以上、何もしていないのに報酬がなくなった と騒げば、裁判所では当たり前だと言われちゃいますよ(苦笑)。ですから、 あまり商法を前面に出さない方が良いです。基本的には、役員報酬は株主総会で その上限を定め、取締役会が具体的な報酬を一任されるのが普通です。また、 期中の役員報酬の増減は脱税の指摘を受けかねないので、原則はしないのが 普通です。赤字が原因で未払いにするか減額にするかは、会計・税務の観点から 慎重な検討が必要なことは言うまでもありません。 20年以上、何もしていない、決算も知らない・・・でも株主なのに勝手に 報酬がなくなった・・・これが単なる謙譲的な表現で・・・実はいつも心配 していたのに勝手に決算して何も相談しないで赤字にされた→役員として 意見をないがしろにされた・・・これならなんとか戦える?と思います。 まずは話し合うことからで、戦うことではありません。一年に数回でも経営者 (取締役)としてその会社の価値の増加に貢献することが役員報酬を受けとる ことの最低の関係です。それを双方が望まないのであれば、今後のために 資本の回収を交渉するのが基本だと思います。こじれすぎないうちに話し合う ことを強くお勧めします。

  • kr9550
  • ベストアンサー率22% (38/166)
回答No.1

解散請求だして、当然拒否されますからそれを根拠として出資口の買取請求をかけたらどうでしょう? 半端な株の持ち主は基本的には弱いんですよねぇ

関連するQ&A

  • 役員報酬について

    役員報酬は期首から3か月以内に決定しないといけないと思うのですが、 以下の条件で質問があります。 決算:3月 毎月の報酬の支払い:末締め翌月15日払い 今期の役員報酬決定日:6月28日 前期の報酬:月50万円 6月28日決定の今期の報酬:月100万円 この条件で、100万円の支払いは7月15日からで 4月15日~6月15日までは50万円なのでしょうか? その場合、もし役員報酬の決定が6月10日だった場合 6月15日の支払いから100万円になるのでしょうか? それとも、28日より前は50万円の日割り、 28日以後は100万円を日割りなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 役員報酬について

    役員報酬について 会社経営をしています。 私代表取締役と取締役の子供がいます。 現在直接仕事に携わっていないので役員報酬は0円です。 今後仕事に就いた時の役員報酬をいくらにするのかをおたずねしたいです。 株主の文句の種になりやすいので慎重にしないといけないと思っております。ここが一番厄介なところです。 一日何時間何日出勤で金額は決めるとよいのでしょうか? 以前従業員さんがいた時は高卒の基本給は15万5千円 大卒は17万でした。(他に営業手当、時間外手当等ありました。) 会社的には仕事量が多くないので子供は他にもアルバイトをする予定です。 どのような考え方をするとよいでしょうか。 ご教示いただければと存じます。

  • 有限会社の役員報酬

    資本金500万円、母・妻・夫(代表)だけが出資者兼取締役で他に従業員が3人という小さな有限会社です。 業績が芳しくないので、上記役員報酬の割合を現在の4:4:5から、いろいろ事情があって代表だけを5から3.5に減額しようと思っています。 ところが、会計事務所から「ほぼ引退されている母(会長という位置づけです)より代表の報酬が低くなるのはまずいのでは?」と進言されました。 報酬額は会計事務所を除けば外部に漏れないので、どんな不都合があるのか理解できません。この程度の変更は税務署から否認されないと思うのですが…。考えられる点をご教授下さい。

  • 役員への退職金は損金算入出来るか

    法人の役員への退職金の支払いの会計処理について教えて下さい。今期の会計期間の途中まで毎月役員報酬を支払っていました。会計期間の途中で支払うのを止め、退職金を支払いました。この方は、資本金の1/5を出資しているため登記簿謄本にまだ名前があります。このような場合、この方に支払いをしました退職金は損金に算入出来るのでしょうか。教えて下さい。

  • 未払い役員報酬

    友人の有限会社を株式会社にするに当たり、出資して役員にならないかと持ちかけられました。 出資金は友人(代表取締役)が1000万円、私(取締役)が600万円(持ち株比率=37.5%)です。 業務内容は経営コンサルタントで、クライアント毎に契約書を取り交わします。 また、案件ごとに担当が決まっており、共同での業務はありませんでした。   口約束としては、稼いだ分の70%を個人がもらい、残りを諸経費・会社留保分に回す、ということでした。  私がある大型案件を単独で取ってきて、会社名で契約したところ、受託した金額の70%どころか1/3ほどしか払ってくれようとしません。  だまされていた、と思い役員を辞めたいのですが、会社名で契約してしまった私個人の大型案件に対するしかるべき報酬を取り返すことはできるでしょうか?  それともこの会社の株式の1/3以上を持っていますので、役員罷免に対する拒否権を行使し、しかるべき対価に達するまで、今の役員報酬をもらい続けるという方法も取れるのでしょうか?

  • 全役員報酬を全額カットした場合の処理

    経営不振のため、会計期間の途中ですが、5人いる役員報酬を全てカットします。役員は全て非常勤ですが、毎月の役員報酬を決めていました。社員の給料に変更は無し。 役員報酬を会計期間の途中(株主総会前)で変更する場合、税金の計算上で損があるときいたのですが、途中で役員報酬をカットする場合、どのようなことに注意すればいいでしょうか。

  • 役員報酬?について

    資本金60万円の有限会社です。立ち上げ時に代表取締役と妻の私が2万円ほど出資して起業しました。役員2名となるかと思います。実際の作業としましては代表取締役が従業員として仕事をし、私が経理を手伝っています。いままで利益がでていなかったため、代表取締役は役員報酬として給与を、私は頂いていませんでした。でも今期の終わりごろからやっと利益がでてきたため、私も役員報酬を少しでもいただこうとおもっていますが期の途中で受け取ることはできますか?それから月5万円程度でも仕分けは役員報酬となりますか? 初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 役員の報酬は毎月支払うのか?

    まだ起業について勉強中ですみません。 参加者全員 副業として会社設立しようと考えております。会社設立の際、取締役、監査役、発起人など数名必要になります(現在 取締役5名【出資者】で検討中)。 役員は役員報酬として、最初に確定する必要があると聞きました。(外注的に手当てをあげれない) 最初に確定した年俸は支払わなくてはならないのでしょか?毎月支払うとなると考えてしまいます。 おしえてください。

  • 役員が死亡した場合の役員報酬について教えてください

    役員が死亡した場合の役員報酬について教えてください 7月決算の中小企業の法人です。 社長の身内(取締役)より、800万の借入を企業した際に行っており 役員借入金として処理をしています。 税理士さんより指導を受け利息分の支払として、毎月役員報酬8万支払っています。 その身内の取締役がH22年5月1日に亡くなり役員報酬の支払は、亡くなった取締役の 奥さんに振り込んでいます。 この場合の決算書から法人税の申告の件で教えて頂きたいことがあります。 1.この場合の役員報酬支払時の仕訳はどうなるのでしょうか? 役員報酬  80,000  /現金預金  80,000 でよいのでしょうか? 2.亡くなった後の役員報酬も含めた合計を、勘定科目内訳明細書の 「役員報酬手当等及び人件費の内訳書」に記載してよいのでしょうか? 3.亡くなった取締役の奥さんに振り込んでいますが、役員登記関係を変更しないといけないのでしょうか? 何か注意点やこういった事をしないといけない等ございましたら、ご指摘頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 役員報酬について質問です?

    役員報酬についてですが、うちの会社は 決算が9月です。 今までは、毎月、35万円の役員報酬で、そこから 源泉所得税\16,170が毎月引かれております。 ですが、個人の節税方法では、選択肢が限られておりますので、決算期をメドに役員報酬を、月額30万円に しようと思います。 自分なりにシュミレーションした限りでは、 30万円の方ですが、いろいろと認識違いみたいな 部分がある気がして・・・ 要するに、この場合、結局、最終的に役員報酬の高い方と低い方? どちらの方が自分の手元に残るのでしょうか? 要約すると、 1) 役員報酬を、目いっぱい取って、 個人の支払いを多くする? この場合、源泉や住民税の請求が増える。 2) 役員報酬を引き下げれば、確かに源泉や住民税は減る。 但し、法人としては税金が増える。 ただ、この場合には、生命保険などを活用した 節税方法の選択肢が選択可能だと思います。 何卒、ご教示の程、お願い致します。