• ベストアンサー

X-0.9X*2/5=320000

X-0.9X*2/5=320000 参考書の答えはX=500000となっていますが理解できません。 くわしい解法を教えてください。お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

x-0.9x*2/5 = (1 - 1.8 / 5) * x = (1 - 0.36) * x = 0.64 * x = 320000 x = 320000 / 0.64 = 500000

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

>X-0.9X*2/5=320000 5/5X-0.9*2/5=X(5-0.9*2)5=X(3.2/5)=320000・・・X(32/50)=32*100000 四則演算の基本を確実に理解していますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157574
noname#157574
回答No.2

まずは 2/5 を小数に直しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.1

教科書を読みましょう。 読む箇所は ・文字式 ・方程式 の、それぞれ最初の方です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1/3・3^x+3・3^-x=3^x+3^-xを満たすxの求め方がわか

    1/3・3^x+3・3^-x=3^x+3^-xを満たすxの求め方がわかりません・・・。 多分基本的な事を理解出来ていないのだと思います。 どなたか解法を教えて下さい。

  • (64-x)^2=48^2+x^2の解法

    ある問題集をやっており、数的推理問題をやっています。 (64-x)^2=48^2+x^2  ※^2は二乗 の解法がお恥ずかしながらわからなくて止まってしまっています。 答えは x=14 となっているのですがどうしても14に辿りつけません・・・。 (正式な回答につく前の数式だからでしょうか、解説がありません・・・) たぶん中学レベルだと思うのですが、こういった問題に改めて触れる機会もなく ウン十年がたってしまい、答えに辿りつけなくなってしまいました・・・。 解法をわかりやすく解説していただければありがたいです・・・。 一旦わかれば何とかなるとは思うのですが・・・。 助けてください。 よろしくお願いいたします。

  • x^(1/2)=tとおいてxについて微分はNG?

    y={x^(1/2)}^x ただし、(x>0) yを微分しろ という問題がありました。 対数をとって、両辺をxで微分すると y’=(1/2)x^(x/2)(logx + 1) と答えが出ます。この解法なら意味がわかります。 答が正しいのはわかっているのですが自然対数を取れず、 自分はx^(1/2)=tとおいて、 dt/dx=1/2x^(1/2)として、 y’= (t^x)logt(dt/dx) としました。 結局、y’=x^(x/2)(1/2)logx*(t^x*logt) で、答えが合いませんでした。 ここで思ったのがこういう場合、x^(1/2)=tとおいてxについて微分するのはだめなんでしょうか? 自分で考えたこととしては、xを含む関数でおいた場合、置き換えたあとにxが残っているとこの解法は使えないのかなと思いました。この理解で大丈夫でしょうか?

  • 4x^2-9y^2+28x+49=(2x+3y+7)(2x-3y-7)について

    4x^2-9y^2+28x+49 を因数分解しなさいという問題で、解法は 4x^2-9y^2+28x+49 =(4x^2+28x+49)-9y^2 =(2x+7)^2-(3y)^2 =(2x+7+3y)(2x-7-3y) =(2x+3y+7)(2x-3y-7)・・・(答え) ですが、 多項式は次数の多いものからかっこでくくるといいと教えられたので、私はこの解法が思いつかず、 4x^2-9y^2+28x+49 =4x(x+7)-(9y^2-49) =4x(x+7)-(3y+7)(3y-7) とやってしまい、これ以上進まずに躓いてしまいました。 この因数分解はどのような規則から成り立ち、どうすればこの解法が思いつきますか?

  • P{x: |x-5.5|>=1.6σ}

    チェビシェフの不等式 分布が0から11 P(|Xーμ|≧kσ) <=1/k^2を使って、P{x: |x-5.5|>=1.6σ}のσについて 解けという問題で、1/1.6^2 = 0.39 と解くことができますが、 チェビシェフを使わずに、上記の問題を直接計算しろという問題が解けません。 答えは0.076とわかっていますが、解法はどうなるんでしょうか?

  • 数学の関数 f(-x)=2x^2 + 3x -4の解法

    関数の問題について質問があります。 f(x) = 2x^2 + 3x - 4の時、 1. f(2) 2. f(-x) 3. f(x+1) 4. f(2x) の時の値を求めよ、という問題があるのですが、 最初の1.はxに2を代入するだけですから f(2) = 2 * 2^2 + 3 * 2 - 4 = 8 + 6 - 4 = 10 ですよね? しかし、1.以降は解法が判りません。 答えは 2. 2x^2 - 3x - 4 3. 2x^2 + 7x + 1 4. 8x^2 + 6x - 4 となっています。何故、そうなるのか見当もつきません。 どなたか解法を教えてください。その先は自分でやります。 よろしくお願いします。

  • x^2-2x-2=0がx=1±√3になるのが分かりません

    x^2-2x-2=0がx=1±√3になるのが分かりません 参考書では、なぜx=1±√3になるかが書いてません。 自分は、(x+□)(x+△)の形で考えて、足して-2、掛けて-2の□と△を探しましたが無理でした。 答えを見たあとも、1-√3と1+√3を足したり掛けた後、ほんとに-2になるのかと疑問に思いました。 x^2-2x-2=0から、どのような手順で考えれば、x=1+±√3という答えを導けるんですか。

  • 4次方程式 x^4+x^3+x^2+x+1=0 の解

    x^4+x^3+x^2+x+1=0の解法を教えてください(できれば、省略なしで)。

  • 任意の実数x,yについて、g(x+y)+g(x-y)>=2g(x)が成り立つ事について教えて下さい。

    塾の先生からも「わからんわぁ」で一蹴されてしまった問題その2です。 「解法を検討しなさい」って時点で、答えがあるかどうかもわかりませんが、判る方、ぜひ教えて下さい。 問題:次の問題の解法を検討しなさい f(x)=1-sin x に対し、g(x)=∫[x→0] (x-t)f(f)dtとおく。 このとき、任意の実数x,yについて、g(x+y)+g(x-y)>=2g(x)が成り立つ事を示せ。 ※数式の書き方に迷ってしまい、上記の様に記載しました  もっと判りやすい書き方があれば、書き方も教えてください。  よろしくお願いします。

  • 微分方程式(x^2+y^2)dx-2dxdy=0の解き方は

    宜しくお願い致します。 微分方程式(x^2+y^2)dx-2dxdy=0の解きたいのです。 参考書を開いて見ると様々に解法が載ってますが、 どの解法にも適合しないようなのです。 何という解法を用いればいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • mfc-6890cnの印刷できない問題に関するトラブルの経緯や試したこと、エラーメッセージについて詳しく教えてください。
  • Windows10でmfc-6890cnをUSBケーブルで接続している際の印刷不可の問題について相談しています。
  • ブラザー製品mfc-6890cnのエラーメッセージ「印刷できません12」というメッセージが表示され、印刷が機能しない状況です。
回答を見る