• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:6歳の娘のピアノ・・・このままで上達しますか?)

6歳の娘のピアノ教室について知りたい

yannyann77の回答

回答No.4

こんにちは あえて辛口の意見を言います。 レッスンは週に1~2回程度でしょうか? それと家で一回くらい弾く これで上手になるのなら天才です。 うちの娘もレッスンに通ってますが 特に幼少期のレッスンは家でどの程度弾いて練習しているか? 練習方法が間違ってないか? 先生に確認してもらう場と考えたほうがよいでしょう。 家でしっかり練習してくる子はやはり上達しますし。 先生はどれくらい練習してきたのかほぼ見抜きます。 長時間は無理でしょうが 短時間でもくりかえし練習させる事が大事と思います。 家で練習して上達していく子供にはその次のステップへ進みますが 練習もしないでレッスンにいくようでは次に進みようがないのでは? 家できちんと練習させて それでも先生の反応が変わらないようならそれから考えればよいのではないですか? >練習したら?と言えば練習して1回弾けたらおしまいみたいな感じです これは普通『嫌いではない』のではなく『好きではない』ときの反応ですよね >今日はピアノだよと言うとはりきります 適当にやっとけばシールくれるのだから張り切るでしょう ためしに今日からシールくれないらしいよ っていってみたら? いずれにせよ早急な結果を求める時期ではないと思います。 もう少し長い目で見てみたらよいのではないですか? 継続は力なりです。

motomasa
質問者

お礼

ありがとうございます。 上達しないから相談した訳ではなくピアノのレッスンを知らないので一般的にはみんなこういうレッスンから始めて将来は弾けるようになるのかしらと思っただけです みんな同じような感じなのかなと… 今日もピアノでしたが弾ける事は嬉しいみたいです 家でもたくさん練習したいと思います

関連するQ&A

  • 娘にあうピアノ教室

    娘のピアノ教室を探しています。現在、他の教室(個人)に通ってますが、先生と相性が合わないことや指導法が合わず思い切って 教室をかえることにしまいした。2軒ほど体験レッスンにいきましたが、なかなか娘と私で意見があわず苦労しています。 娘がいうには「ピアノの音がいやだった」「先生がう~ん??って感じ」とか私からするとわけわかりません状態です。何分、高学年になってから先生を変えるので習い始めのように「ここにしましょう」なんていかなくて・・。 1軒の教室では先生が強引というか、「教本はこれとこれ、できる?だいじょうぶよね」みたいにすでに入ることのように話が進みすぎてしまいました。先生が一方的に話すところもどうなのか・・考えてしまいます。苦戦してます。良きアドバイスお願いします。

  • ピアノ教室に通う娘に、親がしてあげることは?

    幼稚園年長(6歳)の娘が週1回(30分)のピアノ教室に通い始めました。 2回目のときに先生から、家で練習が出来るように早くピアノを購入するように勧められました。 覚えが良くて左手もスムーズに動くようで、上達が早いのですぐにでも家で練習できる環境を整えてあげて欲しいと言うことでした。 幼稚園でピアニカ(右手のみ)をやっていたので、ドレミファソラシド程度は分かります。 将来的なことはどうなるか分かりませんが、娘も非常に喜んで通っているので、親バカですが才能を伸ばしてあげたいと思っています。 ピアノは電子ピアノを購入します。 前置きが長くなりましたが、親は楽譜もろくに読めないのですが、娘が家で練習するにあたり、何かしてあげられることはあるのでしょうか? 経験談などあれば教えてください。

  • ピアノ教室でふざけすぎる娘

    3歳半の娘を週1回マンツーマンのピアノ教室に通わせています。 1回は30分で、私は座って見ています。 半年通っているのでかなり慣れてきたせいか、 ここのところふざけてばかりで先生の言うことも聞かずゴロゴロしたり、 歌ってねと言われても歌わずに変な踊りを踊ったりと、見るに耐えない状況です。 挙げればきりがないのですが、私もちょっと疲れていて見ててイライラすると 「ふざけないでちゃんとやってよ!やらないなら帰る?」と言ったりします。 本人はふざけて楽しくてしょうがないといった感じですが、見てる方はかなり辛いです。 でも親が口を出していいものかどうかわからないので (私はピアノ未経験なので・・・)私の機嫌がいいときはそのまま笑って見過ごします。 先生も若く優しい方で、楽しく音楽を学ぶという教室の方針に添ってやっているようですし、 飽きないようにテンポよくいろいろやってくれています。 レッスンが終わって私が嘆いても先生は 「生徒さんもいつも同じいい状態というわけではないですから」とおっしゃるだけです。 でも私の気分が悪いときはすごく落ち込みます。 娘に「ちゃんとやれ!!」と怒るのもいやですけど、 昨日は見てて先生も大変そうだったし、私も辛かったので帰りに 「ふざけてやってるの見てても全然面白くないよ。先生もママも寂しいよ。」 と少し言いきかせました。 それもふざけていてちゃんと聞いてくれないので、 ほっぺをびんたしました。そしたらハッとしたようですが・・・。 私が見てるからふざけるのならば、私は送り迎えだけしたいとも思っていますが、 教室は基本的に親も同伴でということです。 ピアノのレッスンを楽しく充実したものにする方法はないでしょうか。

  • 予習 復習 どちらが主?ピアノ

    7歳の娘が 2年ほどピアノ教室に通っています。私は幼い頃に少し習ったぐらいでほとんど弾けないのですが、この二年間 あまり積極的でない娘に練習させていました。お教室に行くのは好きなようです。今はバイエル60番ぐらいです。新しい曲は、娘が自分で楽譜を見ただけでは弾けないので、家で私が あーだこーだ言いながら練習して(時々泣かしたりしながら。。。)、レッスンに行って2~3回弾き丸をもらって、今度ここまで練習してきてね。といった様子です。最近ふと、これって私が教えてるの?みたいな疑問がわいてしまいました(おこがましくも)。ピアノの教室というのは、大体そんな感じなのでしょうか?たとえば英語とかでしたら教室で30分みっちりならって家でおさらいしてみる みたいな感じだとおもうのですが。やっぱりそれとは違うのかな?などと考えはじめています。どこも基本的な流れはそんな感じであれば、今までどうりでよいのですが、このままいくと バイエル後半では家での予習はお手上げになりそうだと思ったので、皆さんは ピアノのおけいこ・家での練習はどのような感じなのか教えてください。

  • 子供がピアノの練習をしなくて・・・

    もうすぐ5歳になる娘がいます。春からピアノを習い始めましたが、全く家でのレッスンをしようとしません。 レッスンは保育園にピアノの先生が来てくれて、個人で習うような感じです。うちは私自身が10数年間ピアノを習っていたこともあり、親子レッスンをしています。 家で何度言ってもレッスンしないし、私が横についてもダメです。春から始めたのに、いまだに指番号・音階がよく理解できてない様子です。毎日家で練習したらシールを貼るなども試してみましたが、効果ありませんでした。 私自身が仕事をしてるので、あまりゆっくりレッスンに付き合えないと言うこともありますが、時間を取って一緒にピアノの前に座っても、子供は指も動かさなければ声も出さないので、いけないとは思いながらもイライラして叱ってしまいます。 また園でのレッスンの時も、すぐにほかの事に気を取られ、椅子から降りてうろうろするのでいつも先生にも怒られます。最近は先生もイライラ気味のようです。 母子家庭なので正直ピアノの月謝は負担が重く、練習する気がないなら辞めてほしいのですが、本人は泣きながら「辞めたくない、続ける」と言います。 今後練習をしないながらも、本人の希望通り続けるか、すぱっと辞めさせるか悩んでます。(やりたくないというなら辞めさせるのですが…)もしかしたら練習形態が子供に合わなかったかも、とヤマハ等の集団で受けるタイプのレッスンへの変更も考えてます。(私自身はヤマハ音楽教室からはじめました) ちなみに最初は子供の知ってる優しい曲を連弾で弾き、今は「トンプソン」をやっています。子供を将来音大に…などとは考えてませんが、何かしら音楽を趣味にした時に困らない程度に、と思ってます。 専門家の方、経験者の方、よい対処法がありましたら教えてください。

  • ピアノ講師■娘は5歳です■

    はじめまして。 ピアノを習っているお子様をお持ちの方 相談に乗って頂ければ助かります。 娘は今5歳で、ピアノを習って1ヶ月経ちました。 県内外でも有名な先生に指導して頂いています。 ここからが相談なんですが・・ 先生の指導スタイルが気になっています。 もちろん厳しいですし、怒られることもしばしばです。 厳しいことの関しては何も不安はありません。 どんなに難しい課題が出ても、1週間弾き続けてきっちり仕上げていきます。 それでも◎がもらえなかったら、出来るまで頑張る娘です。 レッスンでは次の課題曲のヒントは一切教えてもらえません。 なので、一生懸命楽譜とにらめっこをして、指の番号を覚え曲調をつかみ弾くしかありません。 それで、次回レッスン時に「ここまでやってきた!」と弾いて 先生の手直しが入ります。 技術的なことを1つ1つ指示してもらいます。 しかし説明が難しく・・娘は理解できないまま怒られることがあります。 先生の指示通りに弾けないと、だんだん先生の雰囲気が変わっていき 口調も厳しくなります。 そして完全に委縮してしまい・・最終的にはうなだれたままになってしまいます。 うなだれた娘に「先生のお話聞いてる?!態度が悪い。教えたくなくなる。」と言った言葉が出てきます。 見ている私から見ると、そんなに怒らなくても・・と思ってしまいます。 前もって弾き方を教わったわけでもないので、その場で出来ないこともあると思います。 まだ5歳で習って1ヶ月。 怒られたら委縮することもあるのに、態度が悪い、教えたくないなど 技術とは関係ない言葉に正直疑問を感じています。 本当に態度が悪く、やる気もない!とゆうなら別なんですが・・。 そして今日、娘が一気にやる気をなくした出来事がありました。 2週間前位に、先生が楽譜の順番通りじゃなくてもこれ弾きたい! って曲があれば弾いてきてもいいよ!とおっしゃったんです。 なので、課題曲とは別に今やっている曲よりぐん!と難しい曲を2曲 覚えてレッスンに行きました。 娘は先生に褒めてもらいたくて、すごい練習してやっと弾けるようになったので・・真っ先に「こことここも弾いてきた」と先生に言ったんですが・・先生は「なんでここやってないの(順番通りじゃないの)?」 とばっさり・・ 慌てて、その旨説明しましたが「あ・・そう。でもここまで(課題曲まで)ね」 と言われてしまいました。 30分レッスンの中でそんなに量はできないですし、弾けるようになっただけで先生の弾き方にはなっていませんが・・ めちゃめちゃ練習して覚えた娘がかわいそうで・・ それが原因でプツッとやる気がなくなってしまいました。 お話してみたらぼそっと「一生懸命弾いたのに・・」でそのあとは泣いていて言葉がでませんでした。 確かに先生の教えた通りに弾くのも大事です。 先困らないように・・難しくてもきっちりできるようにさせるとゆう 考えも理解できます。 でも頑張って頑張って、毎日幼稚園登園前に練習、夜も練習し 週末は1日中時間があれば弾いて・・やっと覚えたことすら褒めてもらえないんじゃ、娘がやる気をなくすのも理解できましたし、私も正直先生に文句言いたい位腹が立ちました。 先生は娘が泣いたのを見て、弾けなくて悔しいから泣いた。と思って少しフォローしてくれましたが・・そこじゃないんですよね。 ここは我慢時なんでしょうか? なんかこのままやらせていたら・・ピアノが嫌いになってしまいそうで 不安です。 先生の技術は信用してるので、出来れば続けさせたいですが・・ 褒めてもらえない。怒られる。だとまだ小さな子供には酷な気がしてきました。 どうしたらいいかすごく迷います。 皆さんの先生はどうですか? 体験談でもいいのでアドバイス頂ければ助かります。 長々読んで頂きありがとうございました。

  • ピアノを始めようと思ってます。

    ピアノを始めようと思っている20歳男性です。 趣味がないのでピアノが趣味にできればな、と思っています。 ピアノを始めるにあたって、独学では厳しいと思うのでピアノ教室に行こうと思っています。 僕は全くの素人で楽譜も全くよめません。 しかし、家にピアノはあり、昼間は家にいるため昼間に練習することは可能です。 そこで質問なのですが、例えば「キラキラ星」のような歌をピアノで弾けるようになるにはどのくらいの期間が必要でしょうか? ここでいう「弾けるようになる」は 楽譜を見ながら弾ける感じです。暗譜でなくて構いません。 レッスンがない時、自分で練習する時間は2.3時間程度を考えています。

  • ピアノの上達

    ピアノを弾くときの話なんですけど、僕は最初楽譜を見ながらちょっとづつ弾いていきます。上手な人は最初に楽譜を見たらすぐに読めるんだと思いますが、僕の場合は少しずつ音符を読んでいってる状態なんです。 それで、最初は下手なので何回も練習してると知らない間に覚えてます。 片手ずつ練習せずに最初から、両手いっしょに練習した方がいいんでしょうか?それと、楽譜が早く読めるようになるにはたくさんの曲を弾く以外に方法はありませんか? 弾ける曲は弾きながら楽譜が読めるのが普通なんですか?僕の場合は、弾きながら楽譜を読むなんてとてもじゃないけどできません。 ちなみに、ピアノは習ってません。 それに、クラシック?みたいなのは基本的にやらないので、自分のレベルがわかりません。 なのでいつも、あまり間違えずに弾ける曲(難しい曲で手を動かすのに必死だと強弱とか速さなどが考えられないので)を弾いています。 ちなみに、Final Fantasyのピアノコレクションの楽譜を弾くんですけどこれをやってる人なんていませんよね・・・。 上達するにはギリギリで手がついていくぐらいのレベルで練習したほうがいいのでしょうか? でも、1冊だけ全音楽譜出版社の楽譜を持ってます。幻想即興曲がカッコいいな~と思ってやってみたのですが7小節目でアウトでした。 あと、ド、ミ、ソ、ド、ソ、ミ、ド・・・って続くようなのが2オクターブぐらい往復してしかも弾きにくい音階だったりすると、一定のリズムで鳴らせないんです。どんな練習をしたらきれいに一定のリズムで指が動くようになりますか? 僕は、弾きたい曲を弾きたい時に弾くのでバイエルとかああいう練習曲みたいなのはやったことがありません。 やっぱり、練習曲みたいなのはやったほうがいいですか? 4.5年やってたらだいたいどれくらいのレベルになってるのが普通ですか?(どんな曲が弾けたらいいですか?)

  • 37歳から始めるピアノ

    弾き語りがしてみたいので、ピアノを始めたいのですが、 37歳で毎日30分練習するとして、 どれくらいで弾けるようになるものなんでしょうか? ちなみに ・楽譜は簡単なものなら読めます。 ・バイエルの20番くらいなら、たぶんすぐ弾けます。 ・右手はまだ動きますが、左手はほとんど動きません。 ・絶対音感はありませんが、相対音感は少しあるようです。  (娘のレッスンを一緒に聞いているので) ・娘がピアノを習っているので、バイエル等の教材はあります。 ・ピアノを習ったことはありません。 一般的に弾き語りをするのに、何年くらい要しますか? POPSとJAZZではやはり変わってきますか? 月に一度でも、先生に見てもらった方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ピアノ 幼児の習い事 

    幼児の習い事(ピアノ)について質問させて頂きます。 私はピアノを4歳の頃習っていたのですが、楽譜が全く読めず、練習するのが苦痛で1年で辞めてしまいました。小学生に上がると、周りの友人達は上手にピアノを弾ける子が多かったので、小学生時代からいまだにコンプレックスを持ち続けております。 大人になった今でも、楽譜を見てもさっぱり分かりません。 楽譜を読め、楽器を演奏できる人を心から尊敬します!! 現在、子供(0歳)を持ち、自分の子供には音楽の楽しさを知ってもらいたい、ピアノを弾けるようになってもらいたいと考えております。そこで質問です。 ●絶対音感は小さい年齢でないと、身に付かないと聞きました。 0歳児なので、まだピアノ教室には通わせることはできないかと思います。具体的にどのようにすれば絶対音感は身に付くのでしょうか? 家庭でもできる方法を教えて頂きたいです。 ネットで調べておりましたら、七田教育研究所から、幼児に「絶対音感を身につけるCD」が発売されています。 こういったCDを利用すれば良いのでしょうか? 他にお薦めの教材がございましたら教えて頂きたいです。 絶対音感の話からは、それますが、クラシック音楽などの本物の音楽に触れさせることも大切ですよね。 ●ピアノ教室には何歳ぐらいから通わせれば良いですか? ●楽譜はどのようにすれば読めるようになるのですか?小さい子供でも本当に読めるようになりますか?大人になった私でも、全く読めないので、自分の子供が本当に楽譜を理解できるのか自信がないです。 ●ヤマハ音楽教室・個人の先生、どちらに教えて頂くのが良いですか? ヤマハの場合、「音階の勉強の時間」もあるので、楽譜を読めるようになると聞きました。私は個人の先生に習っていたのですが、特に、音階だけを習う時間はなかったように思います。 ●ピアノは家での練習が必須ですが、楽譜を全く読めない母親が、自分の子供にピアノを習わせて、練習中に分からないことを聞かれても、答えられる自信がございません。こんな母親でも、子供は上達しますか? ●子供のレッスン時に一緒に付き添って、先生の指導をそばで聞かせて頂いても良いですか?母親にそばで練習風景を見られていたら、教える側としては、気を使うものでしょうか?嫌がれますか? 私自身、ピアノが全く弾けないので、子供が自宅で練習する際、少しでも、先生のおっしゃった事を、家庭でも繰り返し教えてあげたいと思っております。 お詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。