• ベストアンサー

おすすめのへこ帯の結び方を教えて頂けませんか?

pandaa2011の回答

回答No.1

もしかして、半巾帯?個人的感想ですが、へこ帯だとふわふわになるので、どうしてもギャルっぽい気がします。落ち着いた雰囲気にしたいなら、浴衣帯で貝の口(年配の方がやってるアレです)か、半巾でお太鼓っぽくして帯止めされたらいかがですか?新しく買われるなら、浴衣の模様に使われている色のどれか一色の帯があうと思います。できたら、浴衣を持っていくと失敗しませんよ。

nene-san
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 半幅帯の方が無難でしょうかね? 参考にします!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 絽の着物に合わせる帯について

    先日、ポリエステル100%の絽の着物を買いました。 浴衣が店頭に並んでる時期ですし、一緒に半幅帯も購入したせいでしょうか、 レジで店員さんに「これ、絽なので浴衣じゃないですよ?」 と言われました。 浴衣じゃないのは分かってはいますが…^^;、 例えば、気軽なお出かけ(花火大会や夏祭り)の時に、 絽の着物に半幅帯で素足というのは、常識から外れるのでしょうか? どこかのサイトで「半幅帯で気軽に出かけるのはおかしくはない」と見かけましたが、「絽の着物にはやはり絽の帯」というような書き込みも見ました。 何分初心者ですので、「最低限こうしないとおかしい」という境界線が分かりません。 どなたかご回答頂けますと有難いです。

  • 半幅帯。 浴衣と着物兼用に出来る?

    浴衣用に半幅帯の購入を考えている者です。 同時に、初心者ながら着物にも興味があり何着か持っているのですが、お太鼓一辺倒(これしか結べません)では着る機会が限られる・・・そこで夏が過ぎたら今度は着物にも半幅帯を取り入れてもっと身近に着物を着ていきたいと思っているところです。 そこで、今回出来れば着物用にもなる半幅帯を買いたいと思うのですが、浴衣用の半幅帯と着物用のものとではそもそも素材や柄などに違いがあるのでしょうか? 留意すべき点などあるでしょうか? 所持している中で半幅に合わせられるのかなと思っている着物は ・ウール ・絹の小紋(袷) ・ポリエステルの小紋(袷) です。 浴衣とは着る季節から違いますが、その点もどうなのでしょうか。 初心者の質問で失礼いたしますが、よろしくお願いします。

  • 浴衣の帯

    今度花火大会に行く事になり、彼が浴衣をプレゼントしてくれました。 一緒に買いに行ったのですが、浴衣は初めてで全く知識がなく、自分の選んだ浴衣に合う柄の帯を、店員さんに選んでもらいました。 家に帰ってから、買った帯が、最初からちょうちょ結びになっているのものではなくて、自分で結ぶタイプの帯である事に気付いたのですが、母親に「まだ結婚してない人は、最初から結んである帯をするんじゃないかなぁ??」と言われてしまいました。 良く考えると、確かに結んである帯をしている人がとっても多いなぁと思います。 せっかくプレゼントしてくれたので、その帯をしたいのですが、未婚の場合は、自分で結ぶ帯はやめておいた方がいいのでしょうか? 後、もしこの帯で良くても、自分で結べないのですが、浴衣の着付けなどをしてもらえる所はあるのでしょうか? もっとちゃんと調べて買えば良かったのですが… 花火大会はもうすぐなので、困っています。 よろしくお願いします。

  • 冬物ウールに合わせる帯

    先日、アンティーク着物を取り扱うお店にて、冬物ウールの着物を購入しました。 着物は以前から好きで愛用しておりまして、すでに手元にも何点か持ち合わせております。 が、冬物のウールを購入したのは今回が初めてです。 これまで、「絹には絹」「木綿には木綿」と、同質素材の着物と帯の組み合わせをしていた為か、ウールの着物に絹素材の帯を合わせてみた際の、着物と帯との色味は合うものの、見た目の素材感がしっくりしない点に、違和感を感じてしまいます。 (手持ちの帯がいずれも華やかな文様があるものばかりですから、その違和感であるのかも知れませんが)。 購入した着物に合うようにと、今度は同質のウール素材の帯を購入しようか…とも考えていますが、普段、お着物を愛用されている方は、冬物ウールの着物にどのような帯の合わせ方をされているのでしょうか? ふと、気になりましたので、今回こちらに質問致します。 今後の組み合わせの際の参考に致したいと思いますので、さまざまな方からご意見・アドバイス等、賜りたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • ゆかたの帯の結び方

    私は外国人です。浴衣を着たことがないです。 初めての浴衣で花火大会に行きますが 帯の結び方がわかりません! どなたか結び方をわかりやすく説明してくれませんか。 花火大会は本日ですよ! お願いします!!!

  • 着付け練習用の着物・帯を教えてください!

    このごろ着物に興味が出てきたので、着付け教室に通うことにしました。 先日、近くの公民館で行われる着付け教室に申し込みをしたところです。 教室では着物の貸出がなく「ウール、紬、小紋などの普段着の着物をお持ちください」とのことでした。 そこで自宅の着物ダンスを漁ったところ、練習するのにいいかな?と思う着物が出てきました。 質問1 1.木綿の「おしん」が着てるようなイメージの裏地なしの着物 2.ザラッとしているのでウール?の裏地なしの着物 3.ポリか絹かわからない小紋 上記の3つのうち、まったくの初心者が練習するのに良い着物はどれでしょうか? 質問2 普段着のような着物があるにもかかわらず、普段着用帯が見当たらないので新しく購入しようと思います。 名古屋帯というのを買ったらいいのかとおもっていますが、どのような素材の帯を選んだらよいのでしょうか? 質問3 着物と帯のコーディネートもさっぱりわかりません。 現物をいくつか呉服屋さんに持って行って選ぶのがいいですか? 本来なら先生に聞くのが筋なのでしょうが、申し込みをしたばかりで詳細はこれからわかることになります。 その前に準備をしたいと気持ちが先走っているので、どうかご教授ください。(^-^;) よろしくおねがいします!

  • 浴衣の着付け

    男物の浴衣の着付けを教えてください。 私自身着付けを習っていて、女物のゆかた・着物の着付けはできるのですが、男物は一度も着付けたことがありません。 着付け教室の先生に次回教えてもらうつもりなのですが、その前に花火大会があり、彼氏が着たいと言うもので、ぜひ教えてください。 持っている帯は黒の絞りになります。浴衣の着方はもちろん(女とは違い腰でしめるときいたのですが)、絞りの帯は一度も使ったことがなく全く分かりません。 参考HPなどがあればそれも教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 浴衣に名古屋帯はOK?

    和装のマナーがよく分かっていない初心者ですので、どうぞお知恵をお貸しください! 最近和装に興味が出てきまして、浴衣~いずれはお着物も自分で着られるようになりたいと思っています。 そこで、着付け教室(まだ入会していません)用に、ポリエステルの洗える着物と名古屋帯(同じく洗えるポリエステル)を購入したのですが 最近浴衣(上等なものではありません)を着ていて、浴衣に名古屋帯はどうなのだろう?と思いました。 インターネットで調べても、上等な浴衣・名古屋帯の場合しか記載されておらず・・・。 普通に近所のお祭りなどに、 【浴衣(上等でない)+ポリエステルの名古屋帯】 は、あまりにもひどいでしょうか? (ちなみに、普段浴衣を着る際はポリエステルの半幅帯です。) 浴衣・着物と帯の合わせ方がまだ勉強不足でいまいち理解出来ておらず 皆様方のご意見を伺えたらと思いました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 着物と帯の素材合わせ

    着物と帯の素材について、合わせるのにNGな素材というのはありますか? (正装ではなく、普段着の場合) 例えば、絹の着物に綿の帯をあわせることは問題ないのでしょうか。 色々なサイトをめぐり、季節・柄・着用の場面でのルールは書かれていたのですが、 特に素材の合わせについて言及されていないという事は、夏物なら夏物、 冬物なら冬物であれば、着物や帯の素材は問わないという事でよいのでしょうか? また、こういう素材の組み合わせは良くない、というものがあったら教えて下さい。 初心者なので、質問として適切でなかったらすみません。

  • 二部式着物に帯を締める

    着物着付けはまったくの初心者です。 二部式着物の購入を検討しています。 二部式着物に帯を締めて着てみたいと思っているのですが、 (帯は作り帯を検討) 普通は帯は締めないものなのでしょうか? 二部式着物にはあまり美しくないでしょうか。 また、おすすめの着物オンラインショップがあれば 教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう