• ベストアンサー

英文抄読会の発表内容をネット上で公開しても大丈夫?

職場で定期的に勉強会(英文抄読会)を開いています。 せっかくみんなで勉強したし、英文の情報ならほしい人もいると思いますので、各自が発表用に作成したpptをネット上で公開したいと思うのですが、問題ないでしょうか? pptの内容は、論文中の図表を引用し、各自が要点を日本語でまとめて発表するというものです。 御存知の方いらっしゃいましたら、ご教示お願い致します。

  • bbn
  • お礼率90% (9/10)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

>問題ないでしょうか? 有り過ぎにもホドガアル。 1 著作権法違反 下手に訳されて、誤解を受けるのは迷惑。 2 情報倫理違反 これは、教わっているハズ 3 研究者は、必要なら自分で読む。

bbn
質問者

お礼

そ、そうですよね。 有難うございます。 やっぱりだめですよねー。 せっかくがんばったのにもったいなくて。 なんか方法無いですかねー

関連するQ&A

  • 学会発表での図表引用の許諾について

    学会の演題発表(口演スライドやポスター)で,他者の著作物(雑誌に掲載された研究論文など)の図表が引用されていることがありますが,その際,演者の皆さんは1つひとつ原著作者に転載許諾を取っているのでしょうか? 学会ウェブの演題登録のページなどを調べてみましたが,「抄録,ポスター共に引用文献を明示し,著作権を侵害しないよう注意して下さい」といった表現があるだけで,あまり踏み込んだ内容の記述が見当たりません. 論文執筆の際に図表を引用する場合は,原著作権者から書面による許諾を取る必要があると思いますが,学会発表の場合は,スライド中に引用元(出典)を明記さえすれば,現著作権者の許可は必要ないのでしょうか. ご存知の方がいらっしゃいましたら,ご教示頂ければ幸いです. よろしくお願い致します.

  • 岐阜大学の応用生物学部では卒業論文の発表会を一般公開していると聞いたの

    岐阜大学の応用生物学部では卒業論文の発表会を一般公開していると聞いたのですが、それは卒業論文書いた人全員が出るのですか?

  • 科学論文などの図表引用における after について

    科学論文などで、他の論文等から引用した(ように思える)図表によく (after XXXX, 19xx) と書かれています。 これはどのような場合に使われているのでしょうか? また、この after を日本語に訳すとすればどう訳すのが適当でしょうか? 識者の皆様、宜しくご教示ください。

  • 学位論文を執筆する際に引用する図に関して、著作権者の承諾は必要?

    学位論文を執筆する際に引用する図に関して、著作権者の承諾は必要?  一般的に、学術雑誌で出版する論文を執筆する際に、先行研究の図の引用にあたっては、その引用元を自分の出版論文原稿中に明記するのみならず、著作権者の同意を得る必要があると聞いています。  これと同様に、学位論文を執筆する際の図の引用でも、著作権者の同意を得る必要があるのでしょうか。で、学位論文では先行論文の図表を色々引用する予定なので、著作権者の同意を得るには相当な手間がかかってしまう見込みです。できれば引用元・出典元の明記だけで済ませたいのですが。  どなたかお知恵のある方からのご教示をお願い致します。

  • 一般人も参加可能な公開講座(無料希望)

    関西在住の女性です。 天文学に興味があり公開講座などに参加したいと思っています。 大学などの公開講座を調べたのですが、なかなか情報を集めることができませんでした。 定期的に行われている勉強会などがございましたら、教えていただけますでしょうか。 何卒よろしくおねがいいたします。

  • 一般人も参加可能な公開講座(無料希望)

    関西在住の女性です。 歴史に興味があり(特にアジア史)公開講座などに参加したいと思っています。 大学などの公開講座を調べたのですが、なかなか情報を集めることができませんでした。 定期的に行われている勉強会などがございましたら、教えていただけますでしょうか。 何卒よろしくおねがいいたします。

  • 一度発表した論文の英訳と掲示について

    はじめまして。日本の大学で工学を勉強している人間です。 一度日本語で発表した論文を英訳しました。これを海外の企業向けのレジュメや、自分の英語版のwebページに、発表したシンポジウムの名前をつけて、pdfを張ろうと思っているのですが、投稿のルールや、著作権で問題は生じるのでしょうか? 具体的に例を上げてみます。 例えば「私とロボット」という論文を「機械大好きシンポジウム」というシンポジウムで2008年に発表したとします。機械大好きシンポジウムは"mecha otaku symposium"という英語名をもっています。これを英訳し"me and robot"としました。この論文に関し、レジュメに nasanaut, "me and robot," submitted to mecha otaku symposium, 2008 という風に書いていいのか、という質問です。 シンポジウムに発表した時は私の論文に英語名などなかった訳ですし、可能な限り内容は同じになるように翻訳しましたが、言語が違うので違う論文ということもできるでしょう。これはなにか問題になりますか? 補足ですが、この英訳しただけの論文を他の場所に再発表する意思は全くありません。それは2重掲載にあたるのでしょう。

  • 論文の中では「私」のことを何と言う?

    現在、論文を書いています。 英文を引用する際、併せて私が訳した日本語訳を載せたいのですが、 「なお、日本語訳は【私】が訳したものである」 と断りを入れる時の【私】は、どのように書けば良いのでしょうか? 「私」は学術論文にそぐわないような気がしますし、自分で自分のことを「筆者」と言うのもどうかと・・・。また、よく「私」の置き換えに使用される「本稿」などもしっくりきません。 どなたか回答を宜しくお願いいたします。

  • 英文の「回文」、ご存知でしたら

    英文の「回文」、ご存知でしたら教えてください。日本語の回文は文字単位で考えますが、この場合は綴り字(アルファベット)でなく「単語単位」でお願いします。だいぶ昔ですが、物理学分野の「Parityの非保存」でノーベル賞を受賞したヤン教授が、放送大学でかなり長い回文を紹介したことがあったのですが、忘れてしまいました。 質問要約: 単語単位で構成する英語の「回文」をご教示ください。引用でも創作でもかまいません。同音異議語や同綴異義語が混じってもかまいません。

  • 一般人も参加可能な公開講座(無料希望)

    関西在住の女性です。 さまざまな分野に興味があり公開講座などに参加したいと思っています。 土日が休みなので、土日を利用して視野が広がればなぁと思っています。 ネットを使って、大学などの公開講座を調べたのですが、なかなか情報を集めることができませんでした。 特に興味があるのは「歴史(全般)」「天文学」「社会学」「物理」方面です。 定期的に行われている勉強会などがございましたら、教えていただけますでしょうか。 何卒よろしくおねがいいたします。